ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
兵庫県 全2,056件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
安田神社
兵庫県多可郡多可町中区東安田704-42
952
5
安田神社の社殿を斜め前から見た写真です。
拝殿内の様子です。格子戸の奥が本殿です。
拝殿前の狛犬(阿形型)です。
1552
住吉神社
兵庫県神戸市灘区大石南町1-1-20
当社は、「敏馬神社御旅所」として、大石に鎮座している。旧記は元文年間(1736~)の大石村の大火により焼失してしまったが、旧聞によると、「御神体は天和年間(1681~)に大石村の海中より御出現され、社殿を造営し奉斎した」、また、「大石...
846
6
神戸市灘区の住吉神社の鳥居です。「沢の鶴資料館」のすぐ近くに鎮座しており、沢の鶴蔵開きの前...
神戸市灘区の住吉神社の標柱と拝殿です。
神戸市灘区の住吉神社の拝殿です。主祭神は天照皇大神、配祀神は表筒男命、中筒男命、底筒男命で...
1553
瑞祥寺
兵庫県丹波篠山市井串17
細工所城主となった荒木山城守氏綱は、戦乱で大破していた観音寺の五坊を廃し、洞光寺七世一華現易和尚を開山として当寺を創建した。境内には那須与市の分霊が祀られている。那須与一は丹波通過の際に病気になり、観音寺に参詣して、快癒の上屋島で源平...
852
6
瑞祥寺と那須与市大権現の由来が書かれています。
那須与市大権現のお堂内です。戸を開けてお参りできるようになってました。
那須与市大権現のお堂です。弓矢の達人、那須与市の分霊が祀られています。
1554
滝本神社
兵庫県神戸市北区有馬町959
1.0K
4
「滝本神社」参拝記録です。
赤い鳥居を過ぎて石段を上がると滝本神社の本殿が見えます。
滝本神社の石碑を見つけて少し行くと、石段の中腹に赤い鳥居が見えました。
1555
本領寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目72
御朱印あり
1.0K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。ちなみに大法寺さん、ご上人様が兼務されて...
本領寺さん、本堂になります。
境内の手水鉢になります。
1556
熊野神社
兵庫県淡路市王子122
1.2K
2
拝殿です。境内には式内社である旨の社標があります。古くは若一大権現と称し、神紋は拝殿の屋根...
式内社志筑神社に比定される論社です。
1557
木幡若宮神社
兵庫県神戸市西区押部谷町木幡416
1.4K
0
1558
鹿子神社
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋626
創立年不詳。この地、龍ヶ淵の岩山に、馬蹄形の凹みあり。太古鹿子の大神降臨し、乗馬にて、下山し、休憩した跡地とされ、そこに一社を創設。延暦年間(782~805)、征夷大将軍坂上田村麻呂、参拝ありと伝わる。明治7年(1874)、村社に列せ...
1.3K
1
鹿子神社に参拝 拝殿前にて。
1559
養徳寺
兵庫県養父市養父市場311
733
7
南無妙法蓮華経日像菩薩と書かれた石塔です。
本堂横のお堂(北辰殿)です。
本堂内の様子です。外から撮影させて頂きました。
1560
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.1K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
1561
正覚寺
兵庫県伊丹市伊丹4-1-5
浄土宗、願成山正覚寺は知恩院末寺です。1469年(文明元)の創建で開基は馨譽(きょうよ)上人です。 本堂は『有岡庄年代秘記』によると、1707年(宝永4)建立とあり、1856年(安政3)に大改修が行われ、近年まで護持されましたが、2...
1.0K
4
伊丹市正覚寺の表山門です。正覚寺は、浄土宗知恩院末寺です。1469年(文明元年)の創建で開...
伊丹市正覚寺の寺号標です。見づらいですが、「川辺西国観音霊場三十三所 第二七番札所 願成山...
伊丹市正覚寺の本堂です。本堂は『有岡庄年代秘記』によると、1707年(宝永4)建立とあり、...
1562
篠原神社
兵庫県三木市口吉川町843
御朱印あり
727
7
篠原神社の御朱印です 書置
三木市の篠原神社にて参拝
以前使われてた瓦が飾れてました😀
1563
美登内神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄269-2
619
8
鳥居と大イチョウを境内側から見た写真です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
1564
猿田彦神社 (黒井小山八幡宮)
兵庫県丹波市春日町黒井
708
7
社殿内の様子です。3体の猿(見ざる聞かざる言わざる)の石像が祀られていました。
社殿に掛けられていたもう1つの扁額です。庚申殿と書かれています。
猿田彦神社の扁額です。
1565
若宮八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1
住吉の主邑から離れた上手、六甲山南麓赤塚山と呼ばれる山の裾に祀られる。この里が開かれたのは約500年前の応仁乱後からといわれ、住吉村の枝郷となり、主邑の産土住吉神社の御祭神の中の神功皇后の皇子をお祀りしたのが始まりと思われる。明治39...
1.0K
4
こちらが、若宮八幡宮神社の本殿になります。
こちらは、本殿の隣りにある稲荷大明神です。
こちらは、若宮八幡宮神社の御手水舎です。
1566
香住神社
兵庫県美方郡香美町香住区香住241番
1.2K
1
香住神社にお参りに行きました。
1567
伊都伎神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1659−1
603
8
本殿右側の境内社です。左から与婦田神社・加茂神社・八幡神社、九日神社・二宮神社・日附神社、...
本殿左側の境内社です。左から稲荷神社、妙見神社・熊野神社、天満天神社・愛宕神社、郷神です。
伊都伎神社の本殿です。
1568
浅間神社
兵庫県養父市八鹿町浅間361−1
694
7
社殿右側の境内社です。社名は不明です。
社殿左側の境内社です。社名は不明です。
浅間神社の本殿の写真です。
1569
素戔嗚命神社
兵庫県宝塚市大原野字南宮1
1.1K
2
境内は人気は全然ないですが、なぜか引き込まれる神社さんでした☺️
鳥居。 しずかですが不思議なパワーを感じました。
1570
しらとび稲荷大明神
兵庫県芦屋市竹園町2−17
1.0K
3
こちらがしらとび稲荷大明神の本殿です。
こちらはしらとび稲荷大明神の御由緒です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
1571
柳の宮神社
兵庫県豊岡市小田井町15
御朱印あり
997
4
柳の宮神社の御朱印です😃
絵馬掛けや絵馬もカバンのデザインです👜^^
柳の宮神社の本殿です
1572
鹿野馬神社
兵庫県丹波市青垣町大名草134
1.2K
1
本殿までの参道は急で長いです。
1573
長光寺
兵庫県丹波篠山市下板井415
墓地内にお堂のみ残る。
987
4
観音堂の銅鑼と御詠歌の扁額です。
観音堂の近接写真です。
観音堂です。周辺の弘誓寺で聞いた話では、過去には廃寺となった後も霊場巡りの方のために檀家さ...
1574
五社稲荷神社
兵庫県丹波市柏原町柏原
御朱印あり
五社稲荷神社は柏原八幡宮の摂社で社伝によれば柏原八幡宮創建の万寿元年(1024)に京都の伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請し、五穀豊穣の神・生業守護の神として同地に祀ったのが起源とされています。現在の社殿は宝暦6年(17...
1.0K
3
五社稲荷神社の御朱印を頂きました。書置きです。柏原八幡宮で拝受できます。
五社稲荷神社にお参りに行きました。
五社稲荷神社へ。柏原八幡宮の摂社になり裏参道にあります。こちらは人もいなく静かでした😌拝殿...
1575
住吉神社 (揖西町住吉)
兵庫県たつの市揖西町住吉
486
9
住吉神社さんの狛犬様です😊
住吉神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります✨
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。