ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
本昌寺
京都府京都市上京区七番町, 出水通六軒町西入 七番町341
御朱印あり
ここは「内野」と称し、京の七野の一つでございます。上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内裏のあった場所です。寛文3年(1663年)了光院日円上人により本山妙覚寺派の寺院として開創されました。
12.9K
118
季節限定の直書き御朱印をいただきました
参拝記念の為の投稿。
やっぱりカミナリのボケでしょ!?
277
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
16.1K
75
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
亀岡市の薭田野神社です。2022年11月以来3回目の参拝です。隣接する大石酒蔵さんで地酒を...
亀岡市の稗田野神社にて丹波国 桑田郡 式内小社(2023.11.30)
278
源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
御朱印あり
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
17.6K
58
源光庵に参拝しました。
ここはJR東海の「そうだ京都、行こう」のキャンペーンで2014年の盛秋のポスターに使われた...
角がないから悟りなのでしょうか?外は紅葉です。秋にもぜひ訪れたいですね。#悟りの窓
279
金札宮
京都府京都市伏見区鷹匠町8
御朱印あり
14.1K
92
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
280
長安寺
京都府福知山市字奥野部577
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
聖徳太子の実弟、麻呂子親王が勅命を受け創建されたと伝わる古刹。何度も焼失しましたが、福知山城主の杉原家次公によって再建されました。しだれ桜や紅葉、樹齢600年のイチョウガが四季折々に彩り、特に秋の景観は美しく「丹波のもみじ寺」として親...
14.5K
87
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第26番長安寺墨書き:瑠璃界
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第26番長安寺薬師三尊四十九燈の庭
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第26番長安寺薬師堂
281
大田神社
京都府京都市北区上賀茂本山340
御朱印あり
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。上賀茂神社の東約500メートルの地に鎮座する。
14.7K
85
直書きでご朱印を頂きました
☆大田神社(賀茂別雷神社摂社・式内社)参拝
観光客があまりいない鄙びた神社です。初夏のカキツバタが有名です。
282
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
21.7K
12
見開きのみ、直接書き入れていただけます。
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
龍神総宮社、社号票と鳥居です。
283
蟹満寺
京都府木津川市山城町綺田浜36
御朱印あり
蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。
17.3K
56
境内のあちこちに蟹の紋様を見つけることができます。
ブラタモリで見たような…気になってたお寺でした
蟹に関するお話や自動音声で仏様の紹介がありました
284
銭司聖天
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
御朱印あり
19.3K
35
書置きの御朱印を拝受しましたガネーシャ様です
聖天堂の天井綺麗な花天井でした
おみくじ付きのガネーシャ様聖天堂に納めておきました
285
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
18.2K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣蘭に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
286
龍雲院 (本能寺塔頭)
京都府京都市中京区下本能寺前町522-1
御朱印あり
18.3K
44
記録用:16ヶ所目(直書き)
以前、立ち寄った時も撮影させて頂いたのですが、今回も撮影させて頂きました。信長と光秀の墨絵...
本日、龍雲院様に伺って来ました。
287
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
16.2K
64
御朱印いただきました
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
288
猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地
御朱印あり
平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものとされ、その霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。
15.7K
68
無病息災で母親の事を祈願しました。子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午...
お手洗いの前におられました。何を考え、何をしようとしたいのか❓もしかして、誰かを待っている...
こぶ取りの神、「癌封じ」の神様として信仰厚く、身近な方へ御利益と、応援の気持ちとしていただ...
289
浄土院
京都府宇治市宇治蓮華115
御朱印あり
浄土院は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われている。
16.6K
58
宇治浄土院の御朱印です。(過去分の投稿です)
灯籠とコラボする、ライトアップされたモミジがとても綺麗でした。
平等院の夜間特別拝観で伺いました。ライトアップがとても幻想的でした。
290
瑞泉寺
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
御朱印あり
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。
16.2K
62
書き置きを頂きました。
灯篭と松が良い雰囲気でした。小さなお寺ですが、良いお寺です。
本堂の向かいにある地蔵堂。お地蔵様にも愚痴を言ってしまいました。
291
日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
御朱印あり
5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。
16.4K
59
書置きの御朱印を頂きました。
数段の石段を登り、内宮に参拝させて頂きました。
まずは外宮に参拝させて頂きました。
292
正伝永源院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町586
御朱印あり
元は臨済宗大本山建仁寺の塔頭である「正伝院」と「永源庵」の2つの寺で、織田信長の弟で茶人・織田有楽斎と熊本藩主・細川家の菩提所です。通常は非公開ですが、春・秋の年2回、特別公開を開催されます。
12.7K
96
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 ご朱印 拝受したご朱印帳に揮毫されていたご朱印です。
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 宋から渡来した義翁紹仁が開いた正伝院に始まる寺院です。本尊・...
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 山門を潜って正面に庫裡が現れ手前を左へ進みます。※普段は非公開
293
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
14.7K
90
花の寺の御朱印です。
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
294
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
13.0K
90
直書きで頂きました。しおりもいただきました。毎月1日.15日のみ
すぐ近くのベンチに猫が寝ていて思わずパチリ
参拝記念の投稿です。
295
法界寺
京都府京都市伏見区日野西大道町19
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬...
14.2K
77
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第38番法界寺墨書き:薬師如来
定朝様式の阿弥陀如来様は素敵でした。
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第38番法界寺阿弥陀堂
296
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
14.7K
70
5日から高熱出して寝込んでました_(:3」z)_書き置きのみです
境内の豊川稲荷大明神です。
授与所です。「御朱印は完売しました」の張り紙が・・・残念。
297
長楽寺
京都府京都市東山区円山町626
御朱印あり
延暦24年(805年)勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したのに始まるという。『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝...
13.7K
80
書院落慶法要の御朱印を頂きました
御本堂付近の紅葉でございます
参道の紅葉でございます
298
妙傳寺
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
室町時代、文明9年(1477)に創建。天正19年(1591)、豊臣秀吉の洛中整理命にて京極二条の地に移転するが、宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建されました。宗祖日蓮の遺骨を奉安し、総本山である身延山久遠寺の守護神...
15.3K
62
御首題帳に書き入れていただいた御首題。
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、妙傳寺の本堂。現在の本堂は1768年に再建された...
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、妙傳寺の御真骨堂。宗祖日蓮大聖人の遺骨が奉安され...
299
観智院 (教王護国寺塔頭)
京都府京都市南区九条町403
御朱印あり
11.7K
98
東寺の直ぐ側にある勧学院。宮本武蔵の書いた襖画や、五大虚空蔵菩薩がある。小さいけれど見どこ...
東寺の塔頭観智院へ来ました。
御本尊の虚空蔵菩薩の御影です。初穂料は千円。観智院授与所で拝受しました。
300
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
13.4K
79
書置きの御朱印を頂きました
首途八幡宮の拝殿にかかる扁額。
首途八幡宮の境内に鎮座すす拝殿。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。