ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
宗像神社
京都府京都市上京区京都御苑内9
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社である。国史見在社で、旧社格は府社。
13.5K
77
直書きで頂きました。毎月1日.15日のみ
京都御苑内の宗像神社の拝殿にかかる扁額。
京都御苑内の宗像神社の「拝殿」。
302
高松神明神社
京都府京都市中京区釜座東入津軽町790
御朱印あり
当社は「高松殿の旧跡にして、御鎮守の御社なり」と古記録にある。平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に源高明公の御殿として高松殿を造営、同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が当...
12.0K
91
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
303
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
御朱印あり
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
13.9K
72
過去に頂いた書置き御朱印です。
谷性寺はキキョウや蓮が咲いていて楽しめます(この日の蓮は蕾でした😅)6月末くらいからから7...
光秀公首塚です。谷性寺境内にもききょうが咲いてます。
304
法音院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
御朱印あり
寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあ...
10.0K
110
泉山七福神「寿老人」の御朱印です。直書きでいただきました。
法音院の鎮守社「三社明神」の説明書きをいただきました。
春日三社明神の神鹿像です。親子で可愛らしいです。
305
豊国廟
京都府京都市東山区今熊野北日吉町
御朱印あり
豊国廟(ほうこくびょう)は、京都府京都市東山区にある豊臣秀吉のお墓である。旧暦1589年8月18日、伏見城で生涯を閉じた豊臣秀吉は、阿弥陀ヶ峰の中腹に廟所と社殿が建立され、遺言通り葬られました。しかし1615年に世は徳川の天下となると...
13.4K
92
桜御朱印を頂きました
豊国神社とセットでお立ち寄りスポットで豊国廟があります。山頂には豊臣秀吉の遺骨が納められて...
思った以上の階段でした。約500段あるそうで、何度か階段で座りながら上まで目指しました。こ...
306
東丸神社
京都府京都市伏見区深草薮之内町36伏見稲荷大社内
御朱印あり
伏見稲荷大社の境内からすぐ入れるので、摂社か末社かのように思ってしまいますが、独立した別の神社です。 荷田春満は、幼い頃より歌道、書道、学問に優れ、当時学問を志すものが極端に漢学を尊ぶ時代背景の中、日本固有の文化や精神である日本書紀、...
12.0K
89
参拝記録として投稿します
【京都府】京都市、東丸神社をお参りしました。前回の参拝時は、伏見稲荷大社の境内社⛩️とばか...
東丸神社の境内(参道)です。こちらにも、観光客(外国人)の方が大勢来ていました。
307
出世稲荷神社
京都府京都市左京区大原来迎院町148
御朱印あり
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
13.0K
79
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
京都大原にある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)です
御朱印を書いて頂いてる間に「雲龍図」も拝観させて頂きました
308
本満寺
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
御朱印あり
室町時代、応永17年(1410)に創建。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により大阪堺へ避難するが、天文8年(1539)には現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となり大いに栄えました。宝暦元年(1751)に8代将軍徳川吉宗...
14.6K
61
御首題帳に書き入れていただいた御首題。
本満寺のご本殿です。
京都市 本満寺さんにお参り✨妙見宮になります😊
309
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
13.8K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
310
與杼神社
京都府京都市伏見区淀本町167
御朱印あり
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。
15.0K
57
直書きの御朱印を頂きました。これで「よど」って読むのですねー
與杼神社の本殿です。三柱の祭神が祀られており、中央に豊玉姫命右側に高皇産霊神左側に速秋津姫...
與杼神社の拝殿です。奥に見えるのが本殿です。#拝殿(2018.01.31)
311
光明院
京都府京都市東山区本町15-809
御朱印あり
明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキや...
14.0K
66
宝珠山の御朱印を書き置きにて頂きました。
庭が大変綺麗で紅葉の時期がめっちゃ綺麗なお寺です。
昭和時代の名作庭家である「重森三玲(しげもりみれい)」により作庭された有名な日本庭園です。...
312
木嶋坐天照御魂神社
京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地
御朱印あり
14.1K
68
参拝記録として投稿します
木嶋坐天照御魂神社(郷社)参拝
木嶋坐天照御魂神社の本殿。
313
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
15.2K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
314
大原神社
京都府福知山市三和町大原191-1
御朱印あり
社伝によると創建は仁寿二年(852)と伝えられ、元宮の大原神社(美山町鎮座)は大化元年(645)の創建と言い伝えられています。
14.5K
67
京丹波から舞鶴に向かって車を走らせていると、立派なお社が見えたのでお参りし御朱印を記帳して...
創建は『丹波誌』によると仁寿二年(852年)3月23日、桑田郡野々村に鎮座、 弘安2年(1...
火之神神社の社殿です。
315
大川神社
京都府舞鶴市大川589
御朱印あり
創建は5世紀末第23代顕宗天皇乙丑年(485)3月23日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。同年9月28日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第56代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進...
13.0K
73
綺麗な字の御朱印。直書きでいただきました。
大川神社(府社)参拝
大川神社 本堂です。投稿前後してしまいました(^_^;)
316
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
11.8K
84
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
317
来迎院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
御朱印あり
泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する。
11.3K
89
七福神「布袋尊」の御朱印です。直書きでいただきました。
京都府東山にある泉涌寺塔頭の来迎院です紅葉はまだまだでした。
来迎院の境内で弘法大師像と本堂です
318
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
14.6K
56
直書きで拝受しました。季節によって変わるみたいです。
京都府亀岡市の西岸寺に参拝しました。こちらはお寺ですが、城跡にもなっているような感じで、御...
こちらは西岸寺の本堂及びお庭になります。
319
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
13.5K
100
東照宮の御朱印を書置きでいただきました。
金地院東照宮を参拝しました。
金地院さん、開山堂のご様子
320
乙訓寺
京都府長岡京市今里3-14-7
御朱印あり
15.5K
46
京都府長岡京市の乙訓寺の御朱印をいただきました。【直書き】500円
京都府長岡京市の乙訓寺に参拝しました。桓武天皇の弟の早良親王が藤原種継の暗◯の関与を疑われ...
こちらは乙訓寺の本堂になります。
321
宗忠神社
京都府京都市左京区吉田下大路町63
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
12.3K
78
京都神楽岡 宗忠神社です。
文久2年(1862年)、吉田神社より吉田山東南の高台を提供され、この神社が創建されたそうで...
京都府京都市左京区にある宗忠神社(むねただじんじゃ)です
322
黄梅院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
御朱印あり
黄梅院(おうばいいん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
14.5K
56
令和五年の秋の特別公開時に授与
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔「黄梅院」入口です。残念ながら拝観できないタイミングでした。
323
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
14.5K
53
直書き御朱印をいただきました
ボランティアガイドの方がちょうどいらしたところで中に入れていただき、たくさんのお話を聞くこ...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
324
西蓮寺
京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。時宗。
11.1K
128
涅槃会をお書きいただきました。こちらは3月まで対応日に書いていただけます。
山門前掲示板のお言葉です。
山門を抜けると本堂です。
325
笠置寺
京都府相楽郡笠置町笠置笠置山29
御朱印あり
笠置寺の創建不詳であるが、『笠置寺縁起』には白鳳十一年(682)、大海人皇子の創建とある。または天智天皇の御子である大友皇子が創建したともいわれているが、いずれかははっきりしない。笠置山はすでに弥生時代頃から巨石が信仰の対象となってい...
12.8K
80
笠置寺で御朱印をいただきました。
京都府・笠置山(288m)に登りました。そんなに高くない山ですが結構急な登りで息が切れまし...
せっかくでしたが、新幹線で本日帰るため、ちょっと夜まではいられない😥
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。