ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
寂光寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
御朱印あり
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
12.0K
33
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
日蓮門下京都16本山の1つ 顕本法華宗の本山、寂光寺の本堂。この堂にご本尊三宝尊が安置され...
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
402
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
御朱印あり
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
11.6K
37
宝筐院 清涼寺の近くにあります。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
403
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
10.2K
51
賽銭箱に今年のカレンダーが置かれていましたので、一つ頂戴しました。
御利益はその名の通り、商売繁盛と他に良縁成就でございます。
御朱印やお守りはこのように置かれていました。因みに御朱印は300円で奉賽箱に納めました。
404
落柿舎
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
御朱印あり
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)あわせて三度来庵す。元禄四年に滞留した際『嵯峨日記』を誌した。
11.5K
37
京都嵯峨野落柿舎御朱印を拝観受付にて拝受【書き置き】300円
京都嵯峨野落柿舎拝観【拝観料】300円
こちらは京都嵯峨野の落柿舎の茅葺きの建物の中です。
405
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
11.2K
39
御朱印は本堂にて、書置きの御朱印を拝受しました。
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
本堂の横が宝物殿で、さまざまな寺宝が見られました。
406
春日神社
京都府八幡市八幡西島1
御朱印あり
11.0K
41
春日神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
八幡市八幡西島にある春日神社に行ってきました。通常、1日と15日しか社務所が開いていません...
春日神社の社殿です。
407
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
10.4K
47
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
408
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
10.7K
44
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
409
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
12.0K
30
3時間もいろいろお話をしていただきました。
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
410
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
7.3K
77
伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所の御朱印です。
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
411
水度神社
京都府城陽市寺田宮ノ谷29-1
御朱印あり
創祀の年代は平安時代初期と伝う。旧地は、鴻の巣山の峯続きにあたる大神宮山であったという。現在の地へは鎌倉時代の文永5年(1268)に遷座した。
13.1K
19
季節の御朱印を、書置きで拝受しました
初詣に伺いました元日を避けたので、そこまで大勢の人出ではなかったですが、長蛇の列が出来ていました
手水舎が花手水になっていました。お正月だけでも華やかなのは嬉しいです
412
瑞峯院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町81
御朱印あり
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
10.8K
40
【過去記録】23年秋、紅葉に合わせて参拝。御朱印を帳面に拝受しました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「瑞峯院」門前です。記録のみです。
413
興臨院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町80
御朱印あり
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
8.8K
60
山城國・興臨院(大徳寺塔頭)御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「興臨院」門前です。記録のみです。
414
光悦寺
京都府京都市北区鷹峯光悦町29
御朱印あり
光悦寺(こうえつじ)は京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
12.0K
27
日蓮宗 鷹峯 光悦寺 御首題 直書
光悦寺を参拝してきました。
2011/6/19ひとり
415
慈眼寺
京都府京都市右京区京北周山町上代4
御朱印あり
明智光秀公のくろみつ大雄尊を祀られています逆臣の汚名から真っ黒に塗られた仏像は今日まで町民に愛されてひっそりと祀られてきました。
9.2K
54
周山城の御城印です。限定「明智鉄砲隊」をいただきました。書置きのみです。
慈眼寺のパンフレットをいただきました。
釈迦堂の拝観について書かれています。拝観は基本的に土日月ですが、それ以外の日は予約すれば拝...
416
全性寺天満宮
京都府京丹後市峰山町吉原64
御朱印あり
江戸時代前期、全性寺が臨済宗天龍寺派の寺院として建立された時、仏さまやお寺をお守りする鎮守の神社として天満宮が造られました。
10.7K
43
天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
五角の小さな輪です。「希望」の札が掛けられた石が先にあります。
「合格」と「希望」を結ぶ道です。
417
三時知恩寺
京都府京都市上京区新町通今出川上ル上立売町4
御朱印あり
三時知恩寺(さんじちおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院(尼寺)。門跡寺院。本尊は阿弥陀如来。
10.7K
37
2019年春特別公開で参拝しました。
第54回 京の冬の旅 拝観しました。
係りの人に言われ、庫裏前の砂紋を踏みしめて拝観受付に入りました。。。
418
南禅院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
御朱印あり
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の別院である。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
8.7K
56
書き置きいただきました。
南禅院 南禅寺別院です。
南禅院 拝観チケット 半券です😀
419
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
11.8K
24
参拝記録として投稿します
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
420
由良神社
京都府宮津市字由良宮本2362
御朱印あり
旧府社。明治20年に花御所八幡を勧請して合祀、由良神社と改称したようです軽巡由良の艦内神社でもあります
9.4K
51
京都府宮津市の由良神社の御朱印。直書きでの授与。和貴宮神社にて授与していただけます。
由良神社の拝殿です。かなり簡素でした。
銀杏越しに見た御本殿です。
421
竹野神社
京都府京丹後市宮249
御朱印あり
延喜式に竹野郡「竹野神社大」と記されている古社。
10.3K
41
竹野方面へのドライブの際に参拝しました。
丹後町にあります神社です。
左が竹野神社さん、右が斎宮神社さんです
422
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
10.5K
35
御朱印を帳面に拝受しました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
423
岬神社(土佐稲荷)
京都府京都市中京区備前島町317-2
御朱印あり
祭神は「倉稲魂命(うかのたまのみこと)」と「石栄神(せきえいのかみ)」の二柱(柱は神様を数える 単位)。農耕・商売・土木・金工など諸業の繁栄、火難除けなどの 災厄除けにも御利益がある。 社伝では、室町時代初期、鴨川の中州の岬(突端)に...
9.1K
51
岬神社さんの御朱印を頂きました
提灯が美しい岬神社さん
坂本龍馬さんのお出迎え^o^
424
浄土院
京都府京都市左京区銀閣寺町30
御朱印あり
如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火を管理する寺で1722年(享保7)の建立。天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたという。浄...
10.4K
34
浄土院 大文字寺 浄土宗 御朱印 直書
浄土院におまいりしました。
浄土院におまいりしました。
425
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
11.0K
27
京都洛北 常照寺に参拝
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。