ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
大分県 全618件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
是相寺
大分県大分市政所2丁目3−22
1.7K
3
大分市妙政山 是相寺山門となります。残念ながら、不在で御首題は頂けませんでしたが、お参りさ...
大分市妙政山 是相寺本堂となります。
大分市妙政山 是相寺扁額です。
502
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
1.7K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
503
厳島神社
大分県中津市上池永400
726
13
厳島神社の社殿全体の様子です。神楽殿の扁額は厳島神社となっています。御祭神は市寸島比売命イ...
神楽殿奥の本殿の様子です。
神楽殿の扁額とその下の彫刻の様子です。扁額は敬神となっています。
504
深泉寺
大分県中津市三光上深水1457
989
10
残念ながら、本堂は閉まっていました。
山門手前の池に、一輪の蓮の花が咲いていました!
深泉寺の本堂です。🙏お留守でしたので御朱印は不明です😅
505
貴船神社
大分県中津市是則263
784
12
中津市是則にある貴船神社の本殿です。御祭神は闇龗神・高龗神、他
是則にある貴船神社の摂社横に有る境内社です。三座ありましたが、御祭神は不明です。
中津市是則にある貴船神社の幣殿内の様子です。
506
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
1.8K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
507
松尾神社
大分県中津市野依294
335
16
本殿全体の様子です。【旧社格】無格社 【御祭神】大山咋命
本殿右側の様子です。
本殿左側の様子です。
508
愛宕宮
大分県宇佐市大字下高家565
731
12
宇佐市愛宕宮の末社の方から愛宕宮境内の様子です。
宇佐市下高家の愛宕宮の末社です。左側は蛭子神社です。
宇佐市下高家の愛宕宮の境内の末社です。大きい方右側は、住吉神社です。
509
妙瑞寺
大分県大分市下宗方901
御朱印あり
1.7K
2
日蓮宗大分県巡礼マップ④
510
轟教会
大分県佐伯市蒲江大字野々河内浦1275
御朱印あり
1.6K
3
過去にいただいたものです。
511
健男霜凝日子神社麓社 (健男社)
大分県豊後大野市緒方町上畑947番地
継体天皇の時代に、奥嶽の宿祢が祭式を執り行った。その後、応永8年(1401)、奥嶽兵衛四郎入道道鉄によって上畑村黒嶽の麓に遷座され、社が創建される。黒嶽の麓であることから、それにちなんで健男霜凝日子麓社と名付けられたと云われる。
1.3K
5
健男霜凝日子神社麓社「たけおしもこりひこじんじゃ・ふもとしゃ」と読む。略して、健男社ともい...
社叢と杉並木①大分県天然記念物に指定されている。巨大な杉の参道が続く。大分県の道の駅「原尻...
社叢と杉並木②一の鳥居から拝殿まで、結構な階段あり。拝殿下の中腹にある駐車場🅿️まで、🚗で...
512
清心寺
大分県由布市挾間町七蔵司字セト910-4
1.5K
3
清心寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
清心寺の由緒書きです。🙏
清心寺の入り口です。🙏
513
若八幡神社
大分県中津市上池永401
672
12
若八幡神社の社殿全体の様子です。
若八幡神社の本殿の様子です。御祭神は仁徳天皇です。
囲屋の中の本殿の様子です。面が有ります。
514
浄泉寺
大分県国東市安岐町下山口1159
御朱印あり
1.3K
5
妙見山 浄泉寺の書き置き御朱印をいただきました🙏¥300_
妙見山 浄泉寺の本堂です。🙏
浄泉寺境内に有る閻魔堂です。🙏
515
円乗寺
大分県豊後大野市大野町屋原1029
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
516
水分神社
大分県大分市横尾4152番地
承安二年(1172年)、高尾山経龍寺龍王宮として祀られたのが始まりとされる。その年、雨が降らず農作物が枯れようとする中、六月十一日夜に高尾山で不思議な光が発せられ、翌十二日、里人の枕上に、「吾は高尾山中腹なる四間四方の池に在り。春夏秋...
1.3K
5
🐉龍神の池 祠は⛩️水分神社奥宮のようです
🐉龍神の池へ向かう参道
🐉龍神の池に向かう参道入口
517
延命寺
大分県大分市大字細34
御朱印あり
1.5K
3
過去にいただいたものです。
百華山延命禅寺と書かれています
518
明蓮寺
大分県中津市桜町1060
応永30年(1423)重松御刑部少輔義房入道了空が当時の中小路(現在の三ノ丁西御門付近と推定)に開く。黒田家が中津に築城時、現在の桜町に替地をもらい移転。中津城下町のお寺としては最大級の大きな境内である。
1.6K
2
明蓮寺の本堂です。🙏中津寺町最大の寺院ですが、朱印・参拝記念は有りませんでした😅
浄土真宗本願寺派 明蓮寺の山門です。🙏
519
余水川神社
大分県中津市田尻
609
12
余水川神社の本殿です。御祭神は不明です。
余水川神社の摂社です。御祭神は不明です。
余水川神社の本殿摂社の別の角度からの様子です。
520
貴船神社
大分県中津市金谷2597
772
10
貴船神社の神楽殿兼拝殿の後部に本殿が合体しています。御祭神は高龗神、闇龗神、美都波能売神
貴船神社の御神木です。
貴船神社の社務所と神楽殿兼拝殿兼本殿です。
521
箭山神社 (上宮)
大分県中津市三光田口
箭山神社には、神功皇后、応神天皇、比売大神が祀られています。御神体は神殿左横にある巨石(鷹石と犬石)と神殿の南西にある八面山大池です。古記録などによると、「大宝元年(701年)に僧法連によって開かれた」とあり、参道左側には、開山を記念...
1.2K
5
箭山神社 (上宮)⛩️参拝させて頂きました
箭山神社 (上宮)の参道と鳥居⛩️です。
箭山神社 (上宮)御神体の巨石です。
522
長福寺
大分県宇佐市住江392
1.4K
3
長福寺本堂裏に大観音像と観音石が有ります🙏
長福寺の本堂です。🙏
長福寺の山門です。🙏
523
斧立八幡宮
大分県中津市三光臼木
848
9
中津市三光に有る斧立八幡宮の本殿です。御祭神は応神天皇です。社格は旧郷社です。小さな神社で...
斧立八幡宮の拝殿です。拝殿内は扁額も絵馬もありませんでした。
斧立八幡宮の境内社です。御祭神は不明です。
524
青筵神社
大分県杵築市杵築城山67
御祭神は鳥藺の恩人といわれる四神霊で、創建は昭和11年です。さらに昭和42年には、市内の英霊911柱を合祀しました。七島藺を加工した青筵(豊後青畳表・安くて丈夫な庶民用の畳表)は江戸時代の豊後藩内農家の経営をうるおし、しだいに産額も増...
1.4K
3
青筵神社と書いて、せいえんじんじゃ。普通に読めない。
人気はほぼ無い。杵築城駐車場のすぐそばに鎮座。
スマイルがマクドナルド並みの狛犬。
525
丹生神社
大分県中津市金谷2597
725
10
中津市丹生神社の後部です。御祭神は高龗神、闇龗神
中津市丹生神社の本殿側面です。
中津市丹生神社の本殿です。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/25
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。