はせどうはちまんじんじゃ
山形県山形市大字長谷堂3492-4
康平五年(1058 年~1065 年)、将軍伊像守源頼義の一子八幡太郎義家が奥州の 乱(前九年の役)を悉く平定し、豊前の国伊佐八幡宮の分霊を勧請して城山に社殿を建立 し戦捷を告げ奉った。のち本沢郷長..
康平五年(1058 年~1065 年)、将軍伊像守源頼義の一子八幡太郎義家が奥州の 乱(前九年の役)を悉く平定し、豊前の国伊佐八幡宮の分霊を勧請して城山に社殿を建立 し戦捷を告げ奉った。のち本沢郷長谷堂村の鎮守となり、天正年間(1573 年)山形の太守 最上出羽守源義光がこの地に築城し、譜代の臣を以って城主と為し城主は代々社殿を修 理してきた。坂紀伊守光秀に至り元和年間(1615 年~1624 年)に廃城となって以来、村民 がこれを維持してきた。明治維新には村社に列せられ、例祭は 9 月 15 日とし村民の崇敬を 集めてきた。また、城山は若干名の八幡講の結いにより浅からざる信心が保たれてきた。 明治三十二年十二月、暴風倒木のため社殿が毀損したので、講をもって社殿再建の計 画をたて、寄財募集に尽力したので忽ち資金が集まり、明治三十九年十二月の本社が完 成し遷宮式を行い、同四十四年二月には、神饌幣帛料供御神社に列せられた。
旧長谷堂村の鎮守
応神天皇
旧村社
銅板葺流造
9月15日又はその前後の日曜日 例大祭
4月第三日曜日 祈願祭 11月23日またはその前後の日曜日 感謝祭
自由
無料
有り(長谷堂城跡公園 駐車場)