しとりじんじゃ
鳥取県鳥取市倭文548-1
勧請年月は不明だが、倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、中世以降は御祭神の大己貴命(大国主命)が七つの名を持つことから、七躰大明神(ななたいだいみょうじん..
勧請年月は不明だが、倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、中世以降は御祭神の大己貴命(大国主命)が七つの名を持つことから、七躰大明神(ななたいだいみょうじん)と称して産土神とされた。
天正年間(1573年-1592年に玉津城主・武田高信が三尺社を建立、慶長年間(1598年-1615年に鹿野城主・亀井茲矩が宝刀を奉納、さらに寛永9年(1632年)に藩主・池田光仲が社領一石三斗一升七合を寄進するなど、鳥取城南西(坤)の方位の守護神として崇敬された。
江戸時代は藩主のみでなく庶民の崇敬も広く、明和元年(1764年)の遷宮には大庄屋が郡中を代表して米俵を奉納、文化7年(1810年)には郡奉行が銀百匁を奉納、また、節分祭には広く近郷よりの参詣者が集まるなど、郷間衆庶の信仰は因幡一円におよび昭和初期まで続いた。
明治元年(1872年)「倭文神社」と改称、同4年に村社に列格、大正4年(1915年)神饌幣帛料共進神社に指定、大正8年(1919年)に本殿、幣殿、拝殿、社務所を改築、昭和18年(1943年)10月1日郷社に昇格する。〜倭文神社由緒書より〜
建葉槌命(たけはづちのみこと) 大己貴命(おおなむぢのみこと)=大国主命 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 經津主命(ふつぬしのみこと)
式内社(小) 旧社格:郷社
鳥取自動車道「鳥取南IC」から約2km