五斗長をはじめ淡路島全島を巨大な台風が襲ったのは2004年のこと。
作物への被害、農地の崩壊、貯水池の決壊など大きな被害の一方で、その復旧のための調査において驚くような発見がありました。
農地だった地面の下から、なんと弥生時代後期(およそ1800~1900年前)の
貴重な建物跡や出土品が多数発見されたのです。
まず23棟の竪穴建物跡のうち、12棟で鉄器を作る作業を行った炉跡が発見されました。
後に、遺跡からは朝鮮半島製と見られる斧(おの)や、鏃(やじり)など100点をこえる鉄器が出土しています。
この結果から、半数以上の建物が鍛冶作業用の建物であり、ひとつの遺跡で100年以上もの長い間、当時とても貴重であった鉄器を作り続けた村として、たいへん珍しい遺跡であるといえます。
当時のむらびとは、鉄器づくりという最新技術を習得し、鉄の素材を手に入れることができた人々で、この貴重な鉄器によって周辺の地域にも大きな影響力をもっていたのではないかと考えられています。