ひがしあたごじんじゃ
埼玉県入間市東町4-39-1
東愛宕神社は、徳川吉宗の享保元年(1716)新田開発奨励策により、当地を開拓した扇町屋村名主粕谷善蔵が、善蔵新田を開発し、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。明治40..
東愛宕神社は、徳川吉宗の享保元年(1716)新田開発奨励策により、当地を開拓した扇町屋村名主粕谷善蔵が、善蔵新田を開発し、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。明治40年扇町屋愛宕神社に合祀されたものの、社殿及び境内地はそのまま残され、戦後の人口増加に伴い、昭和41年に改めて祀るようになったといいます。
享保元年(1716)、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。
天照皇大神、別雷神、火産霊神、新田義興
3月宝来神社例祭、4月例祭、7月八雲神社
あり