たけうちじんじゃ
千葉県我孫子市布佐1220
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作..
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ、にわかに雷雨となったため、刈りとった麦を積みあげておいて帰り、翌日行ってみると、一夜にして竹の子が生え、白蛇がとぐろを巻いていて、とり入れができないことから、行者が愛宕神社に祈ったところ、「武内神社を此の地に移せ」との神託があって、当地に遷座、社号を竹内神社と改めたといいます。明治9年郷社に列格、近郷の高台稲荷社、谷山権現(総神社)、神明社、御嶽社、三峯社、天神宮、I白山社、琴平宮、水天宮などが遷座・合祀されたといいます
天之迦具土之尊 日本武尊 竹内宿祢命
郷社
承平年中(九三一~八)
本殿は、流造、銅板葺で、棟に千木と勝男木を置く。 拝殿は、入母屋造、瓦葺で、廻縁をめぐらし、向拝がある
9月14日~16日
JR成田線布佐駅より徒歩15分
境内に若干のスペース有り
有り