ぜんしょうじ
岐阜県大垣市船町2ー21
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。..
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、元和3年(1617年)に氏鉄が摂津尼崎藩に移封になると尼崎に随行し、雪山呑秀和尚によって新たに境内の整備が行われている。さらに氏鉄は寛永12年(1635年)に大垣藩に移封になると、大垣に随行した全昌寺と尼崎に残った全昌寺の2派に分かれた。当地の全昌寺は藩主戸田家縁の寺院として藩から庇護されたことで寺運が隆盛し美濃の赤門寺として多くの雲水達を擁していた。廃藩置県が行われると庇護者を失い衰微し、さらに濃尾大震災や戦災などで堂宇が大破、焼失し次第に境内を縮小していった。西美濃三十三観音霊場第30番札所。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。 (西美濃三十三所霊場HPより引用)
桃源山
曹洞宗
慶長年間(1596年~1615年)
釈迦如来
雪山和尚、文鏡和尚
大誓院
西美濃三十三観音霊場第30番
無し