ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
富里香取神社
千葉県富里市高松101
御朱印あり
95.8K
649
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。すいかがいっぱいのかわいい神社です。すいかの...
千葉県富里市の富里香取神社の御朱印帳です。インパクトあります。2回目の頒布と聞き訪問しました。
千葉県富里市の富里香取神社の拝殿です。大きな神社ではありませんが、スイカでインパクトがあります。
327
毛谷黒龍神社
福井県福井市毛矢3丁目8-1
御朱印あり
98.3K
511
旅の思い出の記録です。
20180824毛谷黒龍神社(福井県福井市)
毛谷黒龍神社の社務所に飾られた龍の絵をスマホ待ち受けにすると、あらゆる運気を上げるパワーを...
328
一龍院
東京都調布市入間町1-38-1
御朱印あり
アート御朱印で注目されているお寺。アーティストとのコラボによる、多面にエアブラシなどを使って豪快に描かれた御首題・御朱印。番号札をいただいたら、本堂に併設されたカフェスペース「カフェ寺's」でスイーツを食べながら出来上がりを待ちましょ...
117.2K
580
綺麗なスプレーアートの御首題をいただきました
ここのところ、毎週の様に伺っている調布市の一龍院さん。今週末も伺いっちゃいました。カフェで...
B5サイズの御朱印帳に、見開き御首題も頂戴いたしました。お任せで本日頂いたものは、落ち着い...
329
気多大社
石川県羽咋市寺家町ク1-1
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「気多大神宮」。
77.5K
752
直書きの御朱印です。
(北陸道)能登国一の宮 大国主神 大社⑥、
能登国一之宮の氣多大社の鳥居です。海の近くの気持ちの良い場所でした。
330
廣島護國神社
広島県広島市中区基町21-2
御朱印あり
全国護国神社
広島護国神社は、明治元年12月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。以来、大東亜戦争に至るまでの幾多の事変戦争において、戦没されたご英霊およそ九...
87.8K
581
直書きの御朱印を頂きました。
広島護国神社。広島県広島市(広島城内)大きな駐車場もあって、交通の便は◎。綺麗に整備されて...
お隣の広島城へブラブラと...
331
調神社
埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17-25
御朱印あり
調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られる。
86.0K
606
『調神社』御朱印をいただきました。3月末で御朱印終了と聞いていたので、行列覚悟で!しかし、...
『調(つき)がツキを呼ぶ。』ということで大安に浦和の調神社へ。調?月?月の使者の兎がそこか...
浦和の調神社です。鳥居のない珍しい神社です。理由は伊勢神宮に奉納する貢物を運び出すのに邪魔...
332
徳王稲荷社金刀比羅社
愛知県岡崎市西中町二丁目1番地
御朱印あり
徳王稲荷社は永正3年(1506年)2月に今川氏親の発願により稲熊の郷、石山に村人が稲荷大神を勧請したのが始まりです。金刀比羅社は建保年間(1213年~1219年)に本間三郎重光の家臣、伴隼人が当地に移り住んで北野天神の祠官として奉仕し...
112.7K
498
徳王稲荷社金刀比羅社にて、書置きで御朱印をいただきました。
岡崎市の徳王神社にお参りしました桜祭りで大にぎわいの岡崎市なので、心配しましたが、午後の徳...
徳王稲荷社、金毘羅社の鳥居です#鳥居
333
王子神社 (猫神さん)
徳島県徳島市八万町向寺山55
御朱印あり
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。
100.9K
746
今年もお正月にお参りし、書置き御朱印受けました。
徳島県にある王子神社にて。私が御朱印を待っているときに境内にある猫さんが御朱印を書いてくだ...
王子神社拝殿になります
334
息栖神社
茨城県神栖市息栖2882
御朱印あり
久那戸大神は古く国史にも見え、鹿島、香取の神々と共に東国三社の一つと称され、上下の信仰の厚い神社であります。久那戸神(岐神)は、路の神であり除厄招福の神であり、井戸の神でもあります。天鳥船神は交通守護に、住吉三神は海上保護の神として御...
70.2K
775
息栖神社の御朱印直書き。
今は二社目の息栖神社にいまーす。
神栖市の息栖神社の神門です。
335
建部大社
滋賀県大津市神領1丁目16-1
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
72.5K
786
滋賀 建部大社の御朱印です
近江國一之宮 大津市の建部大社の拝殿と御神木の三本杉です。三本杉は、大己貴命が権殿に祀られ...
近江國一之宮 大津市の建部大社の神門です。
336
長野縣護國神社
長野県松本市美須々6-1
御朱印あり
全国護国神社
長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。
86.9K
1249
お姫様をお書きいただきました。
長野県の英霊を祀る信濃国総守護、長野縣護国神社の社殿です。 現在の社殿は1942年(昭和...
長野県出身の明治戊辰の役以来大東亜戦争に殉ぜられた御英霊を奉斎しています
337
枚岡神社
大阪府東大阪市出雲井町7番16号
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
延喜式の神名帳にもその名がある河内国一ノ宮の古社で、創祀は神武天皇即位前3年と伝えられます。後に、奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。本殿は豊臣秀頼が片桐且元に造営させたと伝えられていますが、...
80.0K
648
直書きでいただきました。
河内国一之宮 枚岡神社 春日大社の神様は、こちらの枚岡神社から勧請されたので枚岡神社は、元...
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)河内国一宮拝殿明治12年建立
338
宗像大社 (辺津宮)
福岡県宗像市田島2331
御朱印あり
世界遺産
交通安全
宗像三女神を祀る6000以上の社の総本宮日本神話に登場する日本最古の神社の一つ。古くから大和朝廷による国家祭祀が行われ、皇室とも所縁が深い。2017年に、「神宿る島宗像・沖ノ島と関係遺産群」としてユネスコの世界文化遺産に登録された。宗...
78.0K
775
宗像大社 (辺津宮) 世界遺産
門に大きな茅の輪が仕立てられて、神社の境内を大きく左右左とまわります
美しい曲線美の本殿⛩✨宗像氏貞による建立です。
339
不忍池辯天堂 (不忍池弁天堂)
東京都台東区上野公園2-1
御朱印あり
芸能上達
金運
開祖の天海が不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ弁天島(中之島)を築かせ、そこに作ったのが弁天堂。
81.4K
631
過去の参拝記録です。
不忍池弁天堂です。まだそれほどの人出ではありません。
以前NHKの番組で、東京・上野・不忍池をねぐらとしている川鵜達が朝多摩川に飛んで行って捕食...
340
行田八幡神社
埼玉県行田市行田16-23
御朱印あり
92.3K
581
過去に参拝した際にいただいたものです。
行田八幡神社の拝殿にある扁額です、改築したようでとてもきれいな建物です
行田市の行田八幡神社を参拝しました、鳥居と参道になります
341
天岩戸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
御朱印あり
瓊瓊杵尊が天岩戸の故事を偲び、その古跡に鎮祭したのが神社の始まりという。神社から岩戸川を500mほど遡った所に『天安河原(あまのやすかわら)』は、日本神話に登場する岩戸隠れの際に八百万の神々が集まって相談した場所であると伝えられている...
81.1K
654
過去にいただいたものです。
天安河原。岩戸に隠れた天照大神をどうやって出したものか、神々のミーティング会場だったそうです。
東本宮へ初参拝しました! こちらもステキ!!
342
白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105-1
御朱印あり
諸国一宮
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として「白山(しらやま)さん」「白山権現」「...
79.5K
734
三年ぶりにお詣りできました。大きい一の宮御朱印帳に直書きで頂けました。ありがとうございます...
白山比咩神社参拝してきました
白山奥宮遥拝所です。
343
芝東照宮
東京都港区芝公園4丁目8-10
御朱印あり
芝東照宮は、当初、増上寺内境内に勧請された。増上寺は天正18年(1590)家康公の江戸入府の折、源誉存応が公の帰依を得て徳川家の菩提寺に定められた。当時は日比谷にあったが、慶長3年(1598)江戸城拡張工事に伴い、現在地に移転した。以...
85.2K
585
芝東照宮様、書き置きにて御朱印をいただきました。
増上寺のすぐ近くにある東照宮で、今回二度目の参拝です。ここに来ると落ち着きます。
港区にある芝東照宮の鳥居
344
青葉神社
宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号
御朱印あり
旧藩士、松本らの言うところでは、天保の初年(1831年頃)、政宗公を祀る神社を建てる許しを当時の藩主伊達斉邦が朝廷から得た。仁孝天皇の勅額をもって、城に近い亀岡に社を築く計画だったが、なぜか中止になった。今、士民は貞山講という講を結び...
96.2K
499
参拝の記録に投稿します。
青葉神社の拝殿になります。
仙台市の青葉神社の御朱印帳です。一目ぼれして購入しました。神社版御朱印帳12冊目です。
345
全東院
群馬県伊勢崎市波志江町4751
御朱印あり
112.2K
1563
全東院さま直書きの御朱印頂きました。住職様、「普通の御朱印でいいの?」と言われてたような?...
群馬県伊勢崎市波志江 全東院
全東院さまお参りに伺いました。
346
豊受稲荷本宮
千葉県柏市豊四季972-14
御朱印あり
豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社です。
98.0K
457
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
限定御朱印です♩4月30日まででした
豊受稲荷神社の拝殿です。ご祭神は正一位豊受稲荷大神(稲蒼魂命、大己貴命、太田命、大宮姫命、...
347
川中島古戦場八幡社
長野県長野市小島田町1362-1
御朱印あり
川中島古戦場八幡社(かわなかじまこせんじょうはちまんしゃ)は、長野県長野市の八幡原史跡公園内にある神社である。1087年~1093年(寛治年間)に白河院(白河天皇の院政時の名称)の蔵人(天皇の秘書官的な役職)、村上顕清が信濃国へ謫流さ...
89.6K
559
切り絵御朱印を拝受。
八幡社は山本勘助が海津城を築くときに水除け八幡として、この地に勧請したと伝えています。永祿...
川中島古戦場八幡社 川中島合戦の一騎討ちデザインの御朱印帳をいただきました😄
348
新潟縣護國神社
新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
御朱印あり
全国護国神社
明治元年10月29日、新潟市常盤岡(現在、新潟市中央区旭町一番町、新潟大学医学部)に「招魂社」(しょうこんしゃ)を祀り、 明治維新の際、国事に殉難したご英霊の慰霊祭を行ったことに始まる。明治8年、新潟招魂社となり、明治10年には新たに...
91.4K
641
3月限定の御朱印『鰆(さわら』です。先月の『南蛮エビ』に続いての『鰆』。今年の限定御朱印は...
新潟縣護国神社の社殿です。毎年左右に大きな絵馬が掲げられます。
新潟縣護國神社の迎賓館TOKIWAです。(2017/12/13)
349
大聖院
広島県廿日市市宮島町210
御朱印あり
中国観音霊場
宮島にある寺院の中で最も古い歴史を持ち、十一面観世音菩薩、波切不動明王のほか、数多くの仏像が安置されている。
68.5K
813
御朱印をいただきました。
大聖院の仁王門です。
勅願堂には、ご本尊の波切不動明王が安置されています。
350
本福寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2120
御朱印あり
894年の遣唐使の廃止後、基肄城(きいじょう)は軍事的な城としての機能を離れて、仏教の修行道場となる。基山南麓の瀧場には宝篋印塔(ほうきょういんとう)・60基の五輪塔・板碑が現存する。建永元年 (1206年)当時は、中山の地(本福寺の...
84.6K
899
私の誕生日御朱印と一緒に妻の誕生日御朱印も頂きました😌妻にサプライズでプレゼントしましたの...
西日本最大級の五重塔鉄筋構造11月に毎年一度ご開帳大法要月に一度ライトアップをしています。
不動明王の大仏全長4.8mもの大きさの大仏11月に五重塔と合わせて法要をしているそうです。
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。