ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
宝山寺
奈良県生駒市門前町1番1号
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂...
46.4K
403
お参りした時に記帳していただきました。
右:本堂 本尊は不動明王左:聖天堂拝殿鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている背後の...
今日16日は聖歓喜天様のご縁日で、いつもの拝殿から奥の本殿の内陣でお参りできました。ありが...
952
牛嶋天満宮
佐賀県佐賀市東佐賀町15-30
御朱印あり
社伝によれば、菅原道真から16代目となる牛嶋(菅原)教正が山浦郷古野城巨勢庄牛嶋村領主であった仁平元年(1151年)に社を創建。さらに教正から9代あとの家泰が永年五年(1508年)に再興し国司造営社となったとされる。(Wikipedi...
49.7K
598
御朱印いただきました
「天満宮」の額が掲げられている牛嶋天満宮「本殿」
樹齢一千年以上と伝えられている御神木
953
吉田神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
貞観元年(859年)、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになった。『延喜式神名帳』への記載はない(式外社)が、永延元年(987年)より朝廷の...
47.3K
438
吉田神社で頂いた御朱印です。宗忠神社から歩いて行きましたが、なんだかんだで結構歩いた…
左京区の吉田神社の境内にある斎場所大元宮の本殿です。平面八角形、屋根を入母屋造茅葺とし、背...
結婚式の直前で、記念撮影が行われていました。
954
星川杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
御朱印あり
杉山神社が文献にあらわれるのは約1000年前、平安の時代にさかのぼる。『続日本後紀』には、貞和5年(838年)2月22日の条に杉山神社に霊験があるとして、朝廷からお供え物である幣帛が奉られたことや、嘉祥元年(848年)5月22日に杉山...
53.7K
600
星川杉山神社の御朱印です。
拝殿横では御朱印を待つ間お茶をいただきました。
ほかのかたが投稿されているのを見て、わたしの前の投稿は開きが逆だったことに気づきました。こ...
955
華厳寺 (鈴虫寺)
京都府京都市西京区松室地家町31
御朱印あり
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院である。山号は「妙徳山」(みょうとくさん)。本尊は大日如来。正式名称は「華厳寺」であるが、スズムシを四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれている。...
57.8K
246
お参りした時に記帳していただきました。
臨済宗の華厳寺(鈴虫寺)の山門です。山門横には、願い事を一つだけ叶えるという「幸福地蔵」が...
鈴虫の音色の中で聞く説法は、笑いもあり豆知識も得られよかった。鈴虫のために室温が管理されて...
956
観心寺
大阪府河内長野市寺元475
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
関西花の寺二十五ヶ所
新西国三十三箇所
観心寺は、文武天皇の大宝元年(701年)、役小角によって開かれ、初め雲心寺とよばれていた。その後、平安時代の初め大同三年(808年)に弘法大師空海が当寺を訪ねられた時、境内に北斗七星を勧請され、弘仁六年(815年) 衆生の除厄のために...
55.8K
403
仏塔古寺第13番 観心寺
*金堂(国宝)金堂は大阪府下で本堂として最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋造、和...
建掛堂(重要文化財)・大日如来( 大願成就)楠木正成は三重塔の建立を計画したが、1336年...
957
福岡縣護國神社 (福岡県護国神社)
福岡県福岡市中央区六本松1-1-1
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)11月、福岡藩主・黒田長知が、戊辰戦争に殉じた藩士を祀るため那珂郡堅粕村(妙見招魂社)と馬出村(馬出招魂社)に招魂社を創建したのに始まる。明治39年(1906年)6月27日、馬出招魂社に妙見招魂社を合祀して妙見馬...
51.6K
308
【福岡縣護國神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
御本殿、緑豊かな敷地内にあります。
福岡市中央区 護国神社飛行機と共に
958
護王神社
京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
御朱印あり
護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社で、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。 確かな創建年は伝えられていませんが、もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古...
44.2K
382
2025.03.31
歩き回り過ぎて足腰にダメージが来たので護王神社にお詣りに行きました😄足腰の守り神的な神社で...
御朱印帳もいただいてきました。
959
津島神社
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
御朱印あり
天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島...
62.1K
344
美しい楷書の御朱印を頂きました
津島神社 令和二年正月の拝殿です。
津島神社拝殿です。。
960
飯福神社
群馬県伊勢崎市美茂呂町3412
御朱印あり
当社の創建年代は明らかでないが、伝承によれば、建武年間(1334~36)に宗良(むねなが)親王が父君後醍醐天皇の命を受け征東将軍となって東国に赴いたが、御子の尹良(ただなが)親王薨去(こうきょ)後は新田一族を率いて王事を尽くしていた。...
53.8K
333
ひな祭り御朱印をお書入れいただきました!
創建年代は不詳ながら、伝承によれば、建武年間(1334~36年)に宗良親王の父、後醍醐天皇...
手水舎と二之鳥居です。
961
高蔵寺 (高倉観音)
千葉県木更津市矢那1245
御朱印あり
坂東三十三観音
高蔵寺(こうぞうじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は平野山(へいやさん)。本尊は聖観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第30番札所である。通称は高倉観音(たかくらかんのん)。
46.5K
363
坂東三十三観音 第三十番
千葉県木更津市の高蔵寺の本堂です
田植えを終えたばかりの田園風景を抜けて、坂東三十三観音霊場巡礼 十八か所目 札所三十番 平...
962
三峯神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
55.0K
420
郵送対応していただきました。名前部分実名のため伏せさせていただきました。
群馬県利根郡みなかみ町の三峯神社を参拝いたしました。御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、建御名方命
三峯神社の舞殿でしょうか。
963
中山神社
岡山県津山市一宮695
御朱印あり
諸国一宮
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は現在「なかやま」と読むが、かつては「ちゅうぜん」「ちゅうざん」と音読みしていた。別称として...
44.2K
386
御朱印帳に揮毫していただけました✨4年ぶりの参拝です😊
中山神社(なかやまじんじゃ)美作国一宮拝殿と本殿永禄2年の尼子晴久による再建で、入母屋造妻...
中山神社(なかやまじんじゃ)美作国一宮入口の鳥居前道路に鎮座する祝木(いほぎ)のケヤキ
964
白蛇辨財天
栃木県真岡市久下田西2-63
御朱印あり
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻り...
62.7K
192
直書きの御朱印を拝受。
栃木県真岡市の白蛇辨財天の参道です。特徴的な蛇が大きな口を開けています。
栃木県真岡市に御鎮座する、白蛇辨財天。境内には、狛犬ならぬ狛蛇がお出迎え!銭洗いの滝もあり...
965
神炊館神社
福島県須賀川市諏訪町45-1
御朱印あり
奥州須賀川の総鎮守である神炊館神社(おたきやじんじゃ)は奥の細道の途次、芭蕉が参詣した神社です。全国でも唯一の社名は御祭神である建美依米命(初代石背国造)が新米を炊いて神に感謝したと言う事蹟に因ります。
49.0K
442
神炊館神社さんで頂いた二階堂神社さんの御朱印です
神炊館神社の手水舎です。
御城印の見本になります
966
福島縣護國神社
福島県福島市駒山1番地
御朱印あり
全国護国神社
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は、福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉国者6万8千5百余柱の英霊を祀る。
59.0K
229
参拝記録の為の投稿です。
福島県人を祀る護国神社です。
福島縣護國神社鳥居。
967
安積國造神社 (安積国造神社)
福島県郡山市清水台1-6-23
御朱印あり
成務天皇5年(135年)、比止禰命が初代安積国造に任ぜられて安積国を建国し、神社を創建して和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされる。 比止禰命の死後には比止禰命が、坂上田村麻呂の東征の際には八幡大神が同時に祀られ、八幡宮と...
55.3K
268
安積國造神社の御朱印になります
安積国造神社参拝してきました
福島県郡山市 安積国造神社 二の鳥居
968
五十稲荷神社 (栄寿稲荷神社)
東京都千代田区神田小川町3-9-1
御朱印あり
創始の時代は詳らかではなく、慶長の頃(西暦一六〇〇年頃)既に当地に御鎮座され、徳川家に於いて安産守護神として厚く崇敬せられたと伝えられています。 正徳の頃(西暦一七〇〇年頃)栃木県足利の戸田長門守が当地を拝領し、屋敷を構えるに及び、...
40.5K
745
お参りして御朱印受けました。優しい対応で心があたたかくなりました😊
タイミング悪く御朱印もらえなかった😭また行きたい!
五十稲荷神社に参拝しました
969
大神神社
愛知県一宮市花池2-15-28
御朱印あり
諸国一宮
大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。
50.3K
312
今年の初参りの際に頂きました。書き置きでしたが、宮司さんが貼って頂きました
尾張國一宮 大神神社です。残念ながら御朱印はいただけませんでした。
大神社にて直接ご朱印帳へお書きいただきました。
970
尾﨑神社
石川県金沢市丸の内5-5
御朱印あり
由緒加賀藩四代藩主前田光高が曾祖父である東照大権現を金沢城内に祀るに当り、将軍徳川家光の許可を得て寛永二十(一六四三)年に城内に創建された。元は東照三所大権現社と称し、俗に金沢東照宮又は権現堂ともいわれた。廃藩置県後政府の意向を踏まえ...
50.4K
311
今年2月14日にいただいた直書きの御朱印です。ここは『金沢城公園』や『尾山神社』と目と鼻...
日光東照宮の縮図ともいわれ、本殿、拝殿・弊殿、中門、透塀等は国の重要文化財に指定されています。
御朱印は書置きで頂きました。
971
久伊豆神社
埼玉県越谷市越ヶ谷1700
御朱印あり
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県越谷市越ヶ谷にある神社である。越谷の総鎮守とされている。旧社格は郷社。宮内庁越谷鴨場と共に市の「環境保全地域」に指定されている。当社のほか、越谷市内に7社の「久伊豆神社」が鎮座している。
50.7K
307
大きな神社でした(* ॑꒳ ॑*)広くて人も多かったです♪期間限定御朱印。。。欲しかったな...
久伊豆神社の本殿です
自分が久伊豆神社にお参りに行ったときは藤がすごく綺麗でした。
972
飯盛山
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
御朱印あり
64.1K
173
過去に頂いた御朱印です。直書でした。
2023.8参拝、福島県会津若松市 飯盛山 白虎隊十九士の墓、会津若松市風景
2023.8参拝、福島県会津若松市 飯盛山 白虎隊十九士の墓
973
雀神社
茨城県古河市宮前町4番地52
御朱印あり
「しずめのみや」が転訛し「すずめのみや」となり、現在の社名になったというのが通説です。
52.4K
363
直書きのご朱印をいただきました。
雀神社の拝殿です凄く暑い日でしたが境内は木陰であまり暑さは感じられませんでした
雀神社の御朱印帳です
974
萬福寺
栃木県足利市大沼田町1436番地
御朱印あり
時宗大沼田山金蓮院萬福寺は古墳群が散在する大沼田町大坊山山麓の景勝の地に在って大沼山萬福寺と称し、後に大沼田山萬福寺となりました。かつては大沼田全域を一箇寺の大きな寺院でありましたが、世代の移り変わりと共に、現在に見るように小規模なが...
67.8K
133
書置き、御朱印です。自動販売機対応でした…
栃木県足利市の萬福寺です。通りからは結構入っていったところにあります。御朱印は住職さんと話...
4連の御朱印を拝受しました。住職さんが為になるお話を聞かせてくれながら、目の前で書いてくだ...
975
茨城縣護國神社
茨城県水戸市見川1丁目2-1
御朱印あり
茨城十二社
全国護国神社
護国神社(護國神社、ごこくじんじゃ)は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。1939年(昭和14年)に招魂社から改称。第二次世界大戦前は内務省によって管轄されていたが、第二次世界大戦後は独立の宗教法人となる。指定護国神...
43.9K
379
(2024年3月の参拝です)茨城縣護国神社に参拝し御朱印を頂きました。#茨城縣護国神社#水...
日曜日の15時頃の参拝。正面は逆光で拝殿のシルエットのみ。南側より撮影‼
二の鳥居も立派です。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。