ログイン
登録する
名古屋市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
名古屋市 全486件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
7.1K
188
ロサンゼルス山火事の被災者支援御朱印です🌎️🇺🇸郵送にて拝受。
千光寺を参拝しました。新しくできた看板です!
千光寺御本尊「延命地蔵大菩薩」様に、身体健全・無病息災を祈念した護符守札(御守り)です。白...
102
桜神明社
愛知県名古屋市南区呼続4丁目27-39
御朱印あり
創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5年(1916年)に近くにあった熊野三社をここに移して合祀した
8.5K
57
名鉄名古屋本線・桜駅の線路沿いの古墳上に鎮座する桜神明社。絶好の「神社&鉄道」写真が撮れる...
熊野三社旧跡地の石標がありました。
境内の津島神社⛩️です。
103
金龍寺
愛知県名古屋市瑞穂区亀城町5-31-3
御朱印あり
10.6K
36
直書きで頂きました。
お菓子をい頂きました。とても美味しかったです
高さ7.6mの大きな十一面観さまが祀られてます☉。☉
104
真宗大谷派名古屋別院(東別院)
愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東...
11.5K
26
真宗大谷派 名古屋別院は、元禄3年(1690)当時の尾張藩主だった徳川光友より、織田信長の...
こちらは納骨堂。ご門徒のお骨が納められています。
真宗大谷派 名古屋別院の鐘楼です。元禄5年(1692)の銘があり、名古屋市指定文化財となっ...
105
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
12.1K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
106
陽秀院
愛知県名古屋市中区大須2-15-7
御朱印あり
山門をくぐってすぐ左手に全身に白い紙の張られた紙張地蔵尊が安置されている。お地蔵さんの横にある2枚10円の白い紙を買い、張り付け、柄杓で水を汲んで地蔵尊に掛けるのが地元の習わし。「おからだに紙をはってお願いするとなにごとも、人間の苦し...
9.8K
42
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
地蔵堂には、紙張地蔵尊のほか、千羽鶴や水子供養のぬいぐるみや玩具が置かれますの( ゚∀゚)...
もはや「白モアイ像」と化した紙張地蔵尊。私は両目に張りましたの(-∀-)。最初は、腹部に悪...
107
首題寺
愛知県名古屋市中区上前津1丁目10−21
御朱印あり
12.8K
8
直書きの御首題を頂きました!
庫裡の玄関にはこのようなお知らせがありました。残念ですが鎮まるまで我慢ですね。
本堂脇のソテツ?が凄い茂みになっています。
108
笠寺天満宮東光院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町47
御朱印あり
笠覆寺十二坊のひとつ。巌流島の決闘から10年以上が過ぎた寛永7年(1630年)すぎに、尾張徳川家の兵法指南役を目指すために、東光院に滞在したと言われています。
11.7K
18
東光院でいただいた御朱印です。
笠寺天満宮となります
笠寺天満宮東光院の由緒書きです
109
中島黒體龍王神社
愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25
御朱印あり
後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。寛政元年旧6月23日には覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大...
11.1K
24
江戸時代、美濃路の庄内川に架かる枇杷島大橋の中継点として賑わった「中洲」の守護神・黒體龍王...
かつて美濃路の庄内川に架かる2本の大橋の中継点(中洲)にあり、中洲の守護神として祀られた中...
築橋技術が上がり、庄内川を1本の大橋で架けられるようになると、橋の中継点だった中洲(中島)...
110
海上寺 (乳花薬師)
愛知県名古屋市瑞穂区直来町5丁目5
御朱印あり
10.4K
30
書き置きを頂きました。
海上寺の御本尊の「粟(あわ)薬師」は、霊験著しいとして参拝者が必ず粟を奉納したことから。も...
間々観音と同じような「おっぱい絵馬」が奉納されていますの( ´∀`)。尾張の民話には、亡き...
111
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
11.3K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
112
七所社
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
御朱印あり
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
10.7K
25
書き置きを頂きました
巳年のお菓子を頂きました。
岩塚七所社。熱田神宮と関係が深いですが、熱田宿と岩塚宿、東海道と佐屋街道という「物流と人流...
113
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
7.1K
59
若宮八幡社境内社 神御衣(みころも)神社 直書きを拝受
若宮八幡社境内社 神御衣神社 社号標
若宮八幡社境内社 神御衣神社 小祠
114
五社宮 (名古屋)
愛知県名古屋市天白区八事天道322
御朱印あり
元々は尾張国丹羽郡寄木村(現在の江南市寄木町)に天道宮(現在の稲木神社)として鎮座しており、同村の天道山高照禅寺が祭祀を執り行っていた。正保3年(1646年)から享保20年(1735年)にかけて改築を5回行われ、天下泰平国家豊饒守護神...
8.8K
42
名古屋市八事にある五社宮の御朱印‼️
名古屋市八事にある五社宮拝殿‼️ここで参拝‼️
名古屋市八事にある五社宮の鳥居⛩️五社宮の入口‼️
115
本願寺名古屋別院 (西別院)
愛知県名古屋市中区門前町1-23
本願寺派名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある浄土真宗本願寺派の寺院。真宗大谷派の「東別院」に対して、「西別院」と通称される。
10.3K
25
現在の西別院本堂(1972年再建)は古代印度中天竺様式ですが、戦前はどんな建物か画像(写真...
西別院の解説板。尾張名所図会(西本願寺掛所)が載っていますの( ゚∀゚)。ご当地の寺社の調...
戦災(1945年5月17日空襲)の焼失を免れた鐘楼。愛知県では浄土真宗でも、本願寺派(西本...
116
宗像神社
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目7-1
御朱印あり
8.3K
44
「葵の御紋」入りの御朱印と、海の神様を祀る宗像神社にしては内陸の立地。この違和感は、もとも...
宗像神社のすぐ前を「弁天浄心町線」の道路が走りますが(東に進めば、江戸時代に宗像神社があっ...
宗像神社の社号標と鳥居。尾張徳川家の私社(大名庭園の弁天池にあった)なのに、明治維新後の「...
117
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.0K
36
全てシールタイプです!5種類の中から、この3枚を選びました!
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
118
政秀寺
愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
御朱印あり
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
11.4K
8
政秀寺の御朱印です。元旦ということもあってか脇の門が開いていました為直書きで頂く事ができました
愛知県名古屋市の政秀寺です👀今まで数回、お参りさせて頂いてますが、山門と本堂が開いているの...
政秀寺の本堂を撮影しました。
119
榎白山神社
愛知県名古屋市西区押切2丁目5-2
御朱印あり
8.0K
42
桶狭間合戦前に、信長が熱田神宮に寄ったのは有名だけど、こちらの榎白山神社でも戦勝祈願したの...
榎白山神社の鳥居と社号標。信長も「織田家のルーツ」は越前の劔神社(越前二宮)の神官。桶狭間...
榎白山神社を創建した斯波義廉は、応仁の乱の中心人物の一人で、浮き沈みも激しく(最後は消息不...
120
若宮龍神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
7.5K
47
直書きの御朱印を頂きました。
若宮八幡社境内に鎮座する「若宮龍神社」の社。
若宮八幡社境内社「若宮龍神社」の拝殿にかかる扁額。
121
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
11.1K
11
直書きの御首題を頂きました!
愛知県名古屋市中区橘の日蓮宗妙善寺に参拝しました。御主題も頂きました。
ゆったりした雰囲気を味わいながら参拝させていただきました。
122
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
9.7K
24
参拝記録として投稿します。
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
123
長寿寺
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
御朱印あり
7.0K
49
直書き御朱印です。聖観音菩薩が本尊です。オン・アロリキャ・ソワカ
上のお堂です。本来の参拝は此方でいいのかな?お稲荷さんだけに、揚げをお供えしてあります。
高蔵坊稲荷の下のお堂内です。
124
相応寺
愛知県名古屋市千種区城山町1-47
御朱印あり
寛永20年(1643年)尾張藩初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため、現在の東区山口町に一万二千坪の境域を定め建立した。慶安3年(1650年)江戸にて没した義直の遺骨を当寺に入れて供養し、後に定光寺に義直廟墓が造営され葬られた[...
7.4K
44
直書きを拝受しました。日泰寺で御朱印帳を頂いてから相応寺に参拝に訪れました。(因みに大龍寺...
相応寺境内の様子 紅葉
山門。参拝記録(文字数)
125
八剱神社
愛知県名古屋市守山区大森2-1721
御朱印あり
八劔神社は第50代桓武天皇の時代延暦12年(793)に、この地方を支配していた豪族山田の連によって「大森北八劔」の地に創建されたと伝えられています。その後宝暦10年(1760)第116代桃園天皇の時代に大森地区を流れる矢田川と天神川の...
9.1K
27
境内社 大森天神社 見開き御朱印 書置きを拝受。人生は死ぬまで勉強だとこじつけてこの御朱印...
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/20
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。