ログイン
登録する
名古屋市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
名古屋市 全486件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
浄昇寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町110
御朱印あり
6.6K
10
書き置きで拝受しました。 浄昇寺の御首題です。#御朱印#御首題
境内には御神馬のイミテーションが。
浄昇寺本堂と妙見宮本殿が一体化しているようです。
177
喜見寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目4
御朱印あり
6.9K
6
お参りをしてから、弥勒院様にて書き置きを頂きました。
名古屋二十一大師 第14番。本堂の本尊は、十一面観音。本堂の右側手前の台上の箱に、御朱印が...
178
安用寺
愛知県名古屋市中区門前町4-20
御朱印あり
6.2K
13
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
こちらの安用寺さんのお参りも初めてでした👀
印影がついて立体的な彫刻です。重みを感じました。
179
善福院
愛知県名古屋市東区白壁3丁目22−24
御朱印あり
6.7K
6
直書きで頂きました。
尾張三十三観音 第30番札所。御本尊は聖観世音菩薩様。場所は長久寺の1ブロック南ですが、ち...
180
萬年寺
愛知県名古屋市中区大須3丁目4-41
御朱印あり
萬年寺は愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。
5.8K
15
祝峯山萬年寺御朱印。
「萬年寺」参拝記録です。
御朱印をお願いすると本堂の中に入れてもらい、こちらでお参りをしました。
181
情妙寺
愛知県名古屋市東区筒井町4-39
御朱印あり
5.8K
15
情妙寺の御首題です。本堂右手の庫裡を訪ねたところ、住職さまちょうどお出かけされる直前のよう...
情妙寺の本堂です。御本尊の右手には茶屋四郎次郎清延夫妻の像がありました。御首題をお願いして...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「源頂山」と書かれています。情妙寺は日蓮宗の熱心な信...
182
成道寺
愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22
御朱印あり
現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上。安永3年(1774)、熱田秋葉...
5.2K
20
御朱印は書置き対応です。お庫裡さんの話ぶりだとご住職在宅時は直書きなのかな!?
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある成道寺。成道寺の緑に包ま...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある成道寺。成道寺には様々な...
183
一畑山薬師寺名古屋別院
愛知県名古屋市千種区春岡1-30-9
御朱印あり
3.0K
44
二月限定御朱印 書置きを拝受
同封されていた岡崎本堂の温泉施設の入泉券。
正面の山門前の様子。この日はあいにくの雨模様。
184
凌雲寺
愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
7.0K
2
臨済宗妙心寺派の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩信長が幼少のころ、この寺で手習いをしたと伝...
名古屋市中村区の凌雲寺織田信長の叔父にあたる、稲葉地城主・津田信光(織田信光)の創建です
185
桃巌寺 (名古屋大仏)
愛知県名古屋市千種区四谷通2-16
桃巌寺は織田信長の父信秀公の菩提を弔うために二男の信行公が創建した寺です。寺号は信秀の法名「桃巌道見大禅定門」にちなんだもの。寺の境内には織田家の廟所もあります。
6.9K
2
ぱお〜んなぞうさん🐘さんも可愛いでしょ★もともとの色はノーマルなシルバーだったのがいきなり...
じゃ〜ん!ワタシは今ここにいま〜〜〜〜〜〜せん(笑)😁😁今日エイプリルフールでしたね😸 本...
186
油江天神社
愛知県名古屋市中村区中村町2丁目10
6.7K
4
社務所脇には、祈願済みの油の授与所が有りました。残念ながら、社務所は不在だったため、神社の...
油江天神社の拝殿です。右手に手水舎が有りましたが、水は張って無かったかと思います。左手に社...
油江天神社の由緒書き。どうやら菜種油を奉納し、その油を患部に塗り、痛みが去るように祈願をす...
187
富士権現社(天満天神宮)
愛知県名古屋市中川区荒子4-208
前田利家が居住した荒子城址に建立。荒子城は利家の父利昌によって天文年間に築城され、堀に囲まれたおよそ東西68メートル南北50メートルの小規模な館のような城で、利家も永禄12年(1569)荒子城主となり、城の鎮守神として冨士権現を勧請し...
6.5K
6
前田利家卿誕生之遺址と書かれた碑があります左は前田利家と荒子城について書かれた案内板です
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真社号標は「冨士大権現 天満天神宮」、由緒書きは「冨士社天満社...
社務所もなくこじんまりとした神社ですが、きちんと手入れがされています
188
芳珠寺
愛知県名古屋市千種区今池2-16-13
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)の創建です。小野篁が景勝に足を止め、刻み残したのが本尊の延命地蔵尊だということです。
6.0K
11
愛知県名古屋市の芳珠寺の御朱印です。
芳珠寺のご本尊は、延命地蔵菩薩さまです。木造の地蔵尊としては名古屋最古だそうです⊙.☉
本堂になります。参拝させていただきました。
189
若宮恵美須神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
若宮八幡宮境内社
3.6K
35
若宮八幡社境内社 恵美須神社 直書きを拝受
若宮八幡社境内社 恵美須神社 拝殿
若宮八幡社境内社 恵美須神社 社号標
190
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
白林寺(はくりんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東海山。尾張徳川家附家老成瀬氏ゆかりの寺院である。
5.7K
14
愛知県名古屋市の白林寺で御朱印を頂きました😊ご本尊は、釈迦如来座像です👀
白林寺の本堂になります。今回のGWの投稿はこちらでおしまいです。長々とお付き合いありがとう...
白林寺の説明書き立札です。
191
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区那古野1-6-13
名古屋城築城当時より城内三の丸の重臣大道寺氏邸に祭られていたが、安政六年(1859年)この地に移された
6.3K
7
金刀比羅神社名古屋弁おみくじで有名になった神社です😊まんま、名古屋弁で書かれたおみくじなん...
円頓寺商店街の中にある金刀比羅神社です。名古屋弁みくじを引きました。
縁起と同じようなアングルで撮ってみました
192
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
4.5K
25
書き置きで頂きました。
南側の鳥居の内側すぐに塀があります。それなりに車が多い道に隣接しているので、境内の静かさを...
住吉神社境内の拝殿内にかかる扁額。
193
伊勢山神明社
愛知県名古屋市中区伊勢山1丁目5-19
御朱印あり
4.1K
29
節分祭に書き置きを頂きました!
社号標 参拝記録として投稿
神社に居たヌッコ🐈⬛ 参拝記録
194
熊野三社
愛知県名古屋市南区呼続2-6
御朱印あり
山崎城主佐久間信盛が永禄年間に守護神とした社。信盛が織田信長によって高野山に追放された後、山崎村の氏神として寛永4年(1627)に、旧東海道に面した現在地に移設。
5.7K
13
愛知県名古屋市の熊野三社の御朱印です。
境内の山崎稲荷神社⛩️
松巨嶋(まつこじま)と彫られた手水鉢とその説明。
195
流光院
愛知県名古屋市中区新栄1-38-6
御朱印あり
5.2K
16
初めてでしたが、入れ違いとなり直書きは無理でした。泣またのご縁を楽しみにしたいと思います😊
ドキドキしながら電話をしたら、いらっしゃるとのことでお参りしてきました。リベンジの直書き。...
可愛い挟み紙♡お香?お線香?の香りがスゴくてビックリしました😌なんだか、落ちつきます🍀*゜
196
桂林寺 (名古屋市緑区)
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
5.9K
9
45カ所目 名古屋市 桂林寺急な訪問でしたが、若いご住職と奥様、お母様と快く対応してくださ...
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
197
香積院
愛知県名古屋市昭和区川名山町115
御朱印あり
香積院(こうじゃくいん)は愛知県名古屋市昭和区にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
5.2K
16
愛知県名古屋市の香積院の御朱印です。
春はしだれ桜が綺麗に咲くようです。暖かくなったらお参りに行きたいと思います^0^
境内のしだれ桜と本堂です。御本尊は一葉観音です。
198
冨士神社
愛知県名古屋市東区東桜1-4-12
[神社前に掲示されている由緒記より]当社は人皇九十九代後小松天皇の御代應永五年六月、この地の郷士前山源大夫なる人、駿河の国大宮(現静岡県富士宮市)の冨士本宮浅間神社へ参詣し其の御分霊を勧請し此の地に奉祀せられたるを創始となす。
4.9K
18
愛知県名古屋市 富士神社 拝殿の扁額です⛩️#愛知県 #名古屋市 #富士神社 #拝殿 #扁額
愛知県名古屋市 富士神社の拝殿です⛩️#愛知県 #名古屋市 #富士神社 #拝殿 #灯籠
愛知県名古屋市 富士神社の狛犬さんです⛩️#愛知県 #名古屋市 #富士神社 #狛犬
199
清水稲荷
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13番の18 長楽寺内
811(弘仁12)年、弘法大師が七堂伽藍を持つ真言宗戸部道場 寛蔵寺として創建。その時の鎮守神の清水叱枳尼眞天が祀られています。
5.6K
9
手水舎です。暑い中の参拝だったため、水がとても気持ちよく感じられました。
赤く立派な拝殿です。
清水稲荷の二の鳥居です。木が生い茂っています。
200
鳥栖八剱社
愛知県名古屋市南区鳥栖2-20
日本書紀には668年と記載、伝説では708年創建。直径45メートルの古墳上にある。熱田神宮の草薙の剣が新羅の僧に盗まれた時のレプリカを作った場所として伝えられている。
6.0K
5
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八剱社。和銅元年(7...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。古墳の頂の狛...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。北側の古墳斜...
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/20
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。