ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
福岡県 全1,733件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
大久保薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1165
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第88番札所の大久保薬師堂は、四国八十八箇所霊場第88番札所・大窪寺より観請した薬師如来が御本尊です。
3.0K
16
篠栗四国八十八ヶ所霊場第88番札所朱肉がカッサカサ😢⤵️
篠栗四国八十八箇所霊場 第88番札所大久保薬師堂
篠栗四国八十八箇所霊場 第88番札所大久保薬師堂薬師如来
677
坂東寺
福岡県筑後市大字熊野1012−1
御朱印あり
寺伝によると、坂東寺の建立は延暦22年(803年)に伝教大師最澄が遣唐使の一員として入唐する時、坂東寺で道中の安穏を一七日間参籠し祈願し、開基したと記されている。
3.3K
13
坂東寺本堂内にて御朱印拝受可 ※三面大黒天御朱印は書き置きタイプのみです。
福岡県筑後市熊野にある有水山 坂東寺の本堂
坂東寺本堂向かって左側にある"庫裏"の写真です。
678
紅葉ヶ滝薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-15
御朱印あり
3.0K
16
紅葉ヶ滝薬師堂 御朱印を宝山寺にて拝受
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 七十五番札所 紅葉ヶ滝薬師堂...
篠栗四国八十八箇所霊場 第75番札所紅葉ヶ滝薬師堂
679
福岡関帝廟跡
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1
福岡関帝廟は親不孝通り(親富孝通り)の地域活性化プロジェクトとして2002年に建立され、商売繁昌、学業成就の神さまとして信仰されていたが、2015年に廟は解体された。現在、本尊の関羽像自体は福岡空港国際線ターミナル2Fロビーに展示され...
4.5K
1
画像が投稿されていないので、現状の写真を投稿します。写真左手に関帝廟が、右手のケージ部が親...
680
光福寺
福岡県直方市下境1638
4.1K
5
素敵なお寺でした。紅葉の時期にはライトアップもあるそうですよ。
扇形の窓からの借景が素敵。
ボチくんがお庭番をしています🐶
681
金龍寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-23
御朱印あり
永正5年(1508)、怡土郡高祖村(前原市)に高祖城主・原田弘種が創建し、福岡藩二代藩主・黒田忠之の時に現在地へ移転した。寺内には福岡藩の大儒・貝原益軒と東軒夫人の墓がある。大正7年(1918)、病気静養のため来福した倉田百三は、当寺...
2.5K
21
御朱印(書置き)拝受しました大判サイズの御朱印帳ぐらいの大きさです。私が、今使っているお寺...
山門こちらの山門は明治通りという大きな通りに面しています。私はこちらの山門から出入りしたの...
本堂とても大きな本堂です。境内も広々としていました。
682
五社大神社
福岡県京都郡みやこ町徳永
3.0K
16
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の本殿です。改築されていて美しい本殿でした。ここの...
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の遥拝殿の基礎の角に鷹の羽根が落ちていました。大変...
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の本殿前の拝殿内です。
683
寶照院
福岡県福岡市博多区冷泉町8-23
元々智欒院と号し、永い間無住の時代が続き古文書等の語録は紛散し正確な創立年代については不明である。 明治三十三年に糸島郡志摩町小田にあった宝照院と合併し、寺号を宝照院に改められた。毎年12月2日と3日は「大黒天福迎祭」が開催され、木造...
4.2K
3
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。 登録のみで投稿がなかったので、...
櫛田神社、冷泉公園の近くにありました。
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。
684
菅原神社
福岡県豊前市八屋字 東光山
御朱印あり
寛文12年(1672年)、郡中の雨乞祈願所として太宰府天満宮より勧請され、当地に小祀が建てられた事に始まると伝えます。その後、小笠原忠真の側室である大壇越永貞院の寄進により天和元年(1681年)に社殿が建立され菅公を祀る神社として整えられた
1.9K
37
菅原神社の御朱印です。本来は御朱印は有りませんでしたが、今回に限ってとはからいにより戴くこ...
菅原神社の本殿です。こちらの神社は豊前特有の拝殿(神楽殿)幣殿、本殿の三つ連なる配置でなく...
菅原神社の本殿の妻側の様子です。
685
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
3.6K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
686
貴船神社 (庄内・西佐與)
福岡県飯塚市佐與754
御朱印あり
4.2K
3
5月8日AM9時鹿毛馬の厳島神社をハイキングのスタート、集落の北端を西進して岡を越え庄内川...
境内は楠の大木が沢山あって圧倒されます。参道は良く整備されていて地元の人が大事にされている...
飯塚市の佐與にひっそりとある神社です。
687
老松神社
福岡県飯塚市八木山2149−1
2.9K
16
福岡県飯塚市八木山の老松神社を参拝しました。由緒等の情報がほぼ無い神社ですが、その昔太宰府...
老松神社一ノ鳥居は一般的な明神鳥居です。鳥居に刻まれている通り、昭和37年(1962年)の...
一ノ鳥居から八木山川に掛かる石橋を越えると老松神社ニノ鳥居が建っています。こちらのニノ鳥居...
688
亀山八幡宮
福岡県糟屋郡志免町別府2-98-2
江戸時代末には別府村と御手洗村の産土神でしたが、御手洗という名は、村に流れる川で神功皇后が手を洗ったのでこの名が付けられたといわれています
3.7K
8
亀山八幡宮さんの社殿全景です。
亀山八幡宮さんの境内 末社 “厄神社”様です。
志免町 亀山八幡宮さんの拝殿内部の様子です。扁額と奉納絵馬、奉納し者の名簿等が掲げてられてます。
689
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
3.8K
7
御首題(直書き)を拝受しました
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
690
波寄神社
福岡県宗像市名残数根ケ浦267
御朱印あり
83代土御門天皇の御代、建仁2年、宗像大宮司、この地に少彦名大神を勧進、大神は神代の御時、波の穂に寄来ませし神故、波寄神社と称す
4.1K
4
波寄神社の参拝。御朱印は年毛神社で拝受です。
平素は訪れる人も疎らと思いますが、境内はきれいに整備されていました。
宗像市広陵台団地の近く、名残集落の裏山に鎮座されています。
691
亀山神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野2971
御朱印あり
1.7K
56
直書き御朱印です 兼務社の直方市の扇森稲荷神社にていただく事が出来ます
道路に面した社頭の様子です
福岡県鞍手郡小竹町亀山神社参道となります。
692
蓮照寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4662-1
御朱印あり
3.7K
8
お上人様不在のため、書置きの御首題を拝受しました。日付は奥様が入れてくださいました。
蓮照寺、本堂になります。
妙紅山 蓮照寺本堂となります。
693
普光寺
福岡県宮若市磯光2530
飯塚市との境界に近い日陽山(ひなたやま)標高170mの登山口から20分程歩いて行くと、土地の人から「毘沙門様」の愛称で呼ばれ、昔遠賀、鞍手、嘉麻、穂波四郡の川舟の航行安全の祈願所として信仰のある普光寺があります。本尊の毘沙門天像は、イ...
3.1K
14
日陽山 普光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
普光寺の本堂内です。🙏
こちらは写真の又写しです。🙏
694
久喜宮日吉神社
福岡県朝倉市杷木久喜宮1510
御朱印あり
旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村の産土神であり、その初めは天武天皇の白鳳年間に、近江の国、今の滋賀県大津市坂本にある日吉大社より、古賀村の上野という所に勧請したといわれています。その後、久喜宮村の原庄つまり現在の原鶴へ遷座しました...
3.8K
81
こちらは先日参拝投稿した。久喜宮日吉神社の御朱印です。朝倉市杷木寒水の兼務されている。文字...
こちらは社殿全体の様子です。久喜宮日吉神社 旧村社 由緒旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村...
こちらは本殿右側の幣殿、拝殿の様子です。
695
沓川神社
福岡県豊前市
2.0K
35
沓川神社の本殿の側面です。社殿はRC造と屋根のみ木造で改築されています。屋根は昔の本殿の面...
沓川神社の摂社の厳島神社の横にも末社がありました。御祭神は不明です。
沓川神社の境内の様子です。
696
衣掛天満宮
福岡県太宰府市大字国分字衣掛179
4.4K
1
★衣掛天満宮 (きぬかけてんまんぐう)(福岡県太宰府市国分)御祭神 菅原道真日田街道の道筋...
697
乙宮
福岡県糟屋郡久山町久原832
乙宮は十七世紀の火災で多くの記録を失っており,その由緒はよくわかっていません。祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと),本殿はなんどか修理が行われていますが,棟札から十九世紀初頭の建物だと思われます。『筑前國續風土記拾遺』によると,江戸...
3.4K
11
この神社の紋だと思います。
本殿の遠景です。拝殿内に絵馬が奉納されています。
一の鳥居です。新しい鳥居がたっています。
698
大円寺
福岡県八女市星野村土穴2702
御朱印あり
大円寺の開基は、現存する版木に神亀2年(725)と刻まれていて、 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられています。 奈良時代の星野谷は、太宰府観世音寺の寺領であったことから、その末寺として支配の役割を担って開かれたといわれています...
3.9K
6
大円寺の書き置き御朱印です。🙏割り印が特徴的です😆🎵🎵
大円寺の説明書きです。🙏
本堂内に神棚が有ります⛩️👏👏
699
堀田天満宮
福岡県三潴郡大木町横溝
3.4K
11
大木町と言えばどすこい😁土俵うどん迷い迷っていつもの安定のとり天定食😻
堀田天満宮様(仮の名)正式名称が分からず。御本殿と石鳥居⛩。石鳥居の経年劣化の風情ありまし...
空海様らしきご本尊様詳しいことは分からず。
700
扇祇神社 (筑紫野市萩原)
福岡県筑紫野市萩原708
御朱印あり
3.7K
7
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.11.8 福岡県筑紫野市にある萩原扇祇神社に参拝しました☺️住宅街から行き止まり...
拝殿には絵馬が架かり、天井画も残ってました。
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。