ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1301位~1325位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
淵野辺山王日枝神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1ー36ー16
御朱印あり
山王日枝神社は第九十四代後二條天皇徳治二年(西暦一三〇七年今より五七〇年前)大将軍久明親王執権北條貞時僧となり渕野辺に遊歴して官吏の善悪賞罰を正す。その時各所より溝流れ入り池となり大蛇あらわれて人民を食せし故貞時溝内の高山に山王大権...
3.4K
89
淵野辺山王日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1ー36ー16御...
相模原市中央区の山王日枝神社拝殿。
山王日枝神社へおまいりしました。
1302
烏巣之森稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
細い路地裏に鎮座する神社
2.6K
11
横浜市神奈川区 烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社へおまいりしました。
烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
烏巣之森稲荷大明神の末社 三峯神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
1303
大悲山慈眼寺
神奈川県相模原市緑区城山4丁目9−22
御朱印あり
1.9K
18
武相卯年観音霊場・第三十八番札所の御朱印を拝受。
境内にあった六地蔵の石塔。
武相卯年観音霊場 第三十八番札所 卯年開扉にて参拝。
1304
亀甲山 成福寺
神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-33
成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号と法得院(ほうとくいん)と称す。鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院である。
3.2K
5
亀甲山法得院成福寺。本堂、本尊は阿弥陀如来。
亀甲山法得院成福寺。山門。
亀甲山法得院成福寺。浄土真宗本願寺派。寺号標。
1305
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
1.7K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
1306
亀鏡山 大長寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1464
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
3.0K
7
御朱印は直書きで拝受しました。
本堂の天水鉢の葵の御紋。
大長寺の山門から入っていきます。
1307
長久稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-1
社名の「長久」の読みが不明であるため、仮で「ながひさ」と登録した。
1.8K
19
横浜市緑区 長久稲荷社の社殿
長久稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-1 境内から見た石段の景色
長久稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-1 境内から見た鳥居と石段の景色
1308
星の谷三峰神社
神奈川県座間市入谷東1丁目6 県立座間谷戸山公園内
鈴鹿明神社の兼務社神奈川県立座間谷戸山公園内に鎮座する神社
1.5K
43
神奈川県座間市入谷東一丁目 星の谷三峰神社の社殿です。
神奈川県座間市入谷東一丁目 星の谷三峰神社の北参道です。140段あります。結構な急坂を登ります。
星の谷三峰神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東1丁目6県立座間谷戸山公園内小田急...
1309
要光山 東台寺
神奈川県横浜市西区東久保町24-21
御朱印あり
1.9K
18
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21御首題
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21法華宗布教機関誌「無上道」
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21子育地蔵
1310
台村八幡神社
神奈川県横浜市緑区台村町563
劔神社の兼務社
2.0K
17
横浜市緑区 台村八幡神社の社殿
横浜市緑区 台村八幡神社へおまいりしました。
台村八幡神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区台村町563社殿
1311
臥龍山 雲松院
神奈川県横浜市港北区小机町1451
御朱印あり
臥龍山雲松院は曹洞宗の寺で、小机城の城主であった小田原北条家の家老笠原越前守信為が主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うために建立したものである。寺伝の「雲松院起立記」によると建立の年代は「天文年中」とあるが実際は大永五年(一五二...
3.2K
102
臥龍山 雲松院神奈川県横浜市港北区小机町1451御朱印朱印料 300円通用門を入った右奥に...
12月訪問。雲松院本堂
12月訪問。雲松院山門
1312
聖社 (しばられ松)
神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10
昔、上作延南の原に聖松という大きな曲がり松がありました。相模の国の或る六部(66部の経典を寺々に修める修行僧)が、諸国巡礼の折、この地で百日咳に苦しみ亡くなったという。又、一説には、この地で穴の中にて鉦をたたき、念仏を唱え修行をしてい...
2.5K
12
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の鳥居と社殿です。梶ヶ谷駅から向ヶ丘遊園までのバス...
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の由緒書きです。*昔、上作延南の原に聖松という大き...
聖社 (しばられ松)(白幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10慰霊碑側から...
1313
榎稲荷神社
神奈川県相模原市南区下溝1451-3
1.4K
37
神奈川県相模原市南区 榎稲荷神社です。こちらの参道を登っていきます。
神奈川県相模原市南区 榎稲荷神社です。
神奈川県相模原市南区 榎稲荷神社の境内側から見た景色です。
1314
鎌倉殿の13人大河ドラマ館 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
御朱印あり
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送に合わせて、その舞台である鎌倉市に大河ドラマの世界観が楽しめる
2.4K
13
大河ドラマが終わるぎりぎりの時期に、入館。御朱印と言えるのかちょっと疑問ですが、それはそれ...
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの全景です。鶴岡八幡宮の境内にあり、こちらでは23年1月9日ま...
大河ドラマ館の入口にあった看板です。大河ドラマの主役だった北条義時の肖像画を全面に押し出し...
1315
舞岡八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946
往古当地を「腰村」と称したが、乾元元年(1302)3月、白旗が空に舞うという奇瑞が起こったのに因み、腰村を「舞岡村」と改称し、且つ石清水八幡宮を勧請したという。その旗は中郡落旗村(現、秦野市鶴巻)に落ちたと伝える。 嘉吉元年・寛...
3.5K
79
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へおまいりしました。
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へ続く参道。
舞岡八幡宮の境内社(横浜水天宮の兼務社) 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946二の鳥居から一の...
1316
女瀧不動明王
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16
1.7K
25
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16境内堂宇から入口側を見た景色
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の男瀧不動明王
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の女瀧不動明王
1317
第六天神社 (城廻)
神奈川県鎌倉市城廻337-1
1.5K
28
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1鳥居石段側を見た景色
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿側から鳥居...
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿から鳥居側...
1318
大熊地蔵尊
神奈川県横浜市都筑区大熊町520
大熊町民の信仰を集めている当大熊地蔵尊は石仏拾体からなり、それぞれに天和、享保、明和等の元号が刻まれており建立年号不明のものもある。明治42年に数ヶ所にあった地蔵尊を集めて新築の御堂に安置し毎年9月1日を縁日としてきた。安産、子育て...
1.8K
19
綺麗に手入れされ地蔵尊でした。大熊杉山神社到着まであとわずか!
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520全景
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520由緒碑とお堂
1319
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
1.6K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
1320
池辺山王社
神奈川県横浜市都筑区池辺町4450
詳細は不明
1.6K
45
横浜市都筑区 池辺山王社へおまいりしました。
池辺山王社神奈川県横浜市都筑区池辺町4450境内路地側から見た景色
池辺山王社神奈川県横浜市都筑区池辺町4450境内社殿から鳥居側を見た景色
1321
本町延命地蔵尊
神奈川県横須賀市本町3−18
天保12年(1841年)に発行された『新編相模国風土起稿』によれば、「西往寺延命山と号す、本尊地蔵、是も宝永中(1704年~1710年)門翁の建てるところなり」と記されている。この地に祀られたのは、大正12年(1923年)の関東大震災...
2.0K
16
どぶ板通りにある本町延命地蔵尊
【神奈川県】北鎌倉駅から横須賀駅(JR)まで移動し、徒歩で横須賀中央駅(京急)方面へ向かい...
近づいて房の内側から撮りましたが、暗くてやはりよくお顔が拝せませんでした。それでも江戸時代...
1322
椿稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田町5073
2.0K
16
横浜市緑区長津田 椿稲荷社の社殿です。駒狐の顔が接近して来て怖いです。
横浜市緑区 長津田 椿稲荷社の全景
椿稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田町5073全景
1323
相模陣稲荷神社
神奈川県鎌倉市植木435-1
玉縄城南側を守るための陣屋とのこと。
1.4K
29
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1入口 (左奥) と鳥居 (右)
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1社殿
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1のぼり
1324
稲荷神社 (入谷東三丁目31)
神奈川県座間市入谷東3丁目31
入谷東三丁目には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.5K
21
神奈川県座間市入谷東三丁目31に鎮座する稲荷神社です。
神奈川県座間市入谷東3丁目31に鎮座する稲荷神社です。
神奈川県座間市入谷東3丁目31に鎮座する稲荷神社です。
1325
田名八幡宮
神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
八幡宮の創建年代等は不詳ながら、延暦17年(799年)の創建とも伝えられ、天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかともいいます。江戸期には田名村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には社領6石1斗の御朱印状を受領、明治期...
3.5K
1
798年創建と伝えられてる歴史ある神社お札授与のある正月期間に訪れたものの御朱印はやってい...
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。