ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1326位~1350位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
天照大神宮
神奈川県横浜市港南区港南5ー12ー8
御朱印あり
笹下郷の総鎮守たる本社の創立年代は不詳であるが、境内神木等から天正以前と推定される。明治六年に村社に列し、同四十一年九月無格社の安房洲神社、八坂神社、若宮八幡社、榛名神社、稲荷神社、杉山神社、御霊神社の七社合祀し、大正二年五月に神饌幣...
3.0K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 拝殿の扁額と拝殿内右上 裏参道の階段(表参道はこれより長い階段があります。)左下 表...
御朱印と一緒に頂きました。
1327
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.4K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
1328
新羽天満宮
神奈川県横浜市港北区新羽町3986
光明寺の隣に鎮座する神社
2.7K
9
横浜市港北区 新羽天満宮へおまいりしました。
新羽天満宮神奈川県横浜市港北区新羽町3986社殿側から見た参道の景色
新羽天満宮神奈川県横浜市港北区新羽町3986扁額
1329
羽沢稲荷
神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103
稲荷とは稲生(いななり)の転じたもので、五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったもの、とされる。 もっとも京都の伏見稲荷は神道系であるのに対して、豊川稲荷は曹洞宗円福山妙厳寺、とあって仏教系。こっちは茶枳尼天(だきにて...
1.6K
27
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103境内社殿から鳥居側を見た景色
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿内部
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿
1330
妙高山 常安寺
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1
日蓮宗の寺で本尊は三宝本尊。日鏡上人により開かれ、当時の領主・小島佐渡守源左衛門高治が永正12年(1515年)7月に創建。屋敷の裏鬼門の守護神として建てられたといわれている。現建物は昭和46年(1971年)に日蓮上人生誕750年を記念...
1.6K
34
妙高山 常安寺神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1客殿らしき建物詳細不明
妙高山 常安寺神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1石段 (手前) と客殿らしき建物 (奥...
妙高山 常安寺神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1山門本堂から見た景色
1331
怒田城
神奈川県横須賀市吉井1 239-0804, 1丁目-1-23
御朱印あり
吉井貝塚のある山は、平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した三浦一族の水軍の基地である、怒田城(沼田城)の跡です。
3.1K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。早朝より三浦半島へツ...
1332
神社 (新石川)
神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17
詳細は不明境内社に庚申社がある。
1.5K
34
横浜市青葉区新石川の神社へおまいりしました。
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17全景詳細は不明
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17石段石段の上から見下ろした景色
1333
小町神社
神奈川県厚木市小野2200
平安時代の歌人、小野小町の出生地と言われています。これが小町姫を祭る小町神社です。毎年四月二十一日が祭日になっていて、かつては近在からの人出で大いににぎわったようです。鎌倉時代、源頼朝の側室丹後の局は頼朝の子を身ごもったことから、政子...
2.6K
10
神奈川県厚木市 小町神社の社殿への奉納品です。小野小町とゆかりのある神社であることがよくわ...
神奈川県厚木市 小町神社の鳥居です。ここまでも結構な登りですが、ここからも更に登ります。日...
神奈川県厚木市小町神社の社殿です。
1334
下溝八幡宮
神奈川県相模原市南区下溝1479
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
2.6K
124
神奈川県相模原市南区 下溝八幡宮の御朱印です。亀ヶ池八幡宮にていただきました。
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮です。✴︎ 天文年間(1532~1555年)に溝郷が上溝と下...
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮の社殿です。✴︎この神社は、天文年間(1532~1555年)...
1335
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)
神奈川県川崎市高津区下作延1605
令和2年まで下作延稲荷塚古墳に鎮座していた稲荷神社の跡地
1.6K
32
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡神...
1336
横浜弁天堂
神奈川県横浜市中区山手町14
詳細は不明
2.8K
8
横浜弁天堂に行ってきました。
横浜弁天堂に行って来ました。
横浜弁天堂神奈川県横浜市中区山手町14
1337
中村町稲荷山稲荷神社
神奈川県横浜市南区中村町4丁目282
当稲荷山稲荷神社は正一位伏見稲荷大明神乙女大明神秋元大明神三大稲荷大明神を祀り其の歴史は古く横浜開港以前より稲荷山の山頂に祭祀され多くの市民の守護神として信仰厚し昭和貮拾年五月廿九日横浜大空襲の災害に一切焼失したが故榎本幸太郎氏ほか中...
1.4K
27
横浜市南区 中村町稲荷山稲荷神社の境内入口
横浜市南区 中村稲荷公園から見た中村町稲荷山稲荷神社の全景
中村町稲荷山稲荷神社神奈川県横浜市南区中村町4丁目282境内社殿から境内入口側を見た景色
1338
円教寺 番神堂
神奈川県座間市入谷西2丁目14
休息山円教寺が管理する番神堂番神水 (湧水) の隣に鎮座する堂宇
1.4K
30
神奈川県座間市入谷西二丁目 円教寺番神堂の由緒書きです。
神奈川県座間市入谷西二丁目 円教寺番神堂です。✴︎米軍座間キャンプの崖下から流れ出る湧水で...
円教寺 番神堂神奈川県座間市入谷西2丁目14番神水公園 (左) と鳥居 (中央右) と堂宇...
1339
初山十王堂 (閻魔堂)
神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
元禄年間 (1688 ~1704年) に建立され、天保15年(1844年) 当時の世話人6人を中心に地域の寄進で入仏供養が行われた版木が残されている。 平成15年 (2003年)、天保の供養の世話人の子孫らでつくる初山十王堂世話人、...
2.6K
10
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂 (右) と初山会館 (左)
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂から石段側を見た景色
1340
織部八幡神社
神奈川県横浜市泉区和泉町6287
勧請年代は不詳であるが、昔から上和泉の八幡さまという呼称以外に「織部八幡」と称しており、元亀年中に汲沢の郷土森織部義秀が勧請したという伝承がある。 森織部義秀の後裔である繁春が明治13年(1880)に記した「汲沢往来」の森家の項に「...
1.7K
19
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の鐘楼です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿側から見た景色です。上和泉の八幡さまと呼ばれています。
1341
湯本熊野神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本614
現在も現役の箱根最古の源泉「惣湯」が社殿の下にあり、「ゆや権現」と慕われている温泉の神様です。
2.7K
9
箱根湯本の熊野神社をお参りしました。
箱根湯本の熊野神社をお参りしました。
神奈川県箱根町湯本 湯本熊野神社の手水舎です。
1342
転法輪山 大乗寺
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30
御朱印あり
2.5K
77
転法輪山 大乗寺神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30御朱印 (釈迦牟尼佛)
転法輪山 大乗寺(都筑橘樹十二薬師 第12番札所)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30甘茶...
転法輪山 大乗寺(都筑橘樹十二薬師 第12番札所)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30境内...
1343
石川不動尊
神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23
詳細は不明
1.8K
18
神奈川県横浜市青葉区 石川不動尊です。
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部御札がたくさんあります。
1344
法燈山 常光寺
神奈川県横須賀市長浦町2丁目86
常光寺は親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派のお寺です。御本山は京都の西本願寺。別院は築地本願寺です。常光寺の開基は、鎌倉幕府の三代将軍源実朝公の家臣であった鈴木三郎常廣の次男 「常光」が、主君の非業を弔うために高野山に上って出家修行...
2.5K
11
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂へと続く参道
神奈川県横須賀市の 常光寺他人の心を知ってどうする。大切なのは自分の心を知ることだ。その通...
1345
野庭神明社
神奈川県横浜市港南区野庭町603-2
御朱印あり
創建の由緒は不詳だが、現在の社殿は、昭和五十年代、野庭団地造成に伴い、現在地に移され、横浜市住宅供給公社の手で、再建されたものである。
3.2K
4
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。
本社の御由緒は不詳だが、『永野郷土史』 に明治四十二年字第六天にあった白幡社を合祀して社...
横浜市港南区野庭町に鎮座する野庭神明社さまです。
1346
谷戸原地蔵尊
神奈川県横浜市港北区高田町1915
1.5K
25
横浜市港北区 谷戸原地蔵尊地蔵尊 (左) と大歳神 (右)
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915石像と地蔵尊の扁額
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915地蔵尊横の石柱など
1347
山王稲荷社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16
創建はさだかでないが江戸時代の初期慶安年間(西暦一六四八年)より承応年間(西暦一六五二年)頃徳川家康の家来で旗本石川六左衛門が自らの石高を補う為瀬野(現在の瀬谷)と和泉の間に荒れ地を見つけ石川家の役所(名主)上矢部村(現在の戸塚区上矢...
2.0K
16
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16鳥居と境内入口
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16境内社殿から鳥居側を見た景色
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16稲荷社社殿内部
1348
菅谷神社
神奈川県高座郡寒川町岡田4-20-39
創建の年代詳かではないが天保年間編纂の新編相模風土記に「神明宮当村(岡田村)及小谷・大蔵三村の鎮守とする云々」とあり、往古より天照大神を奉斎して神明宮(通称天の宮[てんのみや])と称えられたことが記されています。
3.4K
2
神奈川県寒川町 菅谷神社です。*1909年7月、東守権現社、八坂神社、山王社、稲荷社、諏訪...
今日は社務所が閉まっていました。
1349
白坂稲荷神社
神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
詳細不明
2.5K
11
白坂稲荷神社お参りしました
神奈川県横浜市港北区高田東 白坂稲荷です。平安期は、橘樹郡高田郷として開拓されていました。...
白坂稲荷神社神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
1350
東勝寺
神奈川県藤沢市高倉258
御朱印あり
700年以上の歴史をもつ、神奈川県藤沢市高倉の宗教法人 東勝寺は、秋雄和尚によって南北朝時代(1300年代)に創建されました。阿弥陀仏をご本尊とする臨済宗円覚寺派の禅寺です。鎌倉の東勝寺で、執権北条高時一族が滅亡(1333年)したこと...
2.6K
10
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました、当日はご住職と檀家の皆さまが境内の環境整備中、ご住...
本日は大黒天さまのスタンプをいただきました。台紙は賽銭箱の上に置いてあります。特に説明書き...
東勝寺では、七福神参りができます。七福神と達磨大師で八個のスタンプができます。
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。