ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
埼玉県 全2,253件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
上柴町諏訪神社
埼玉県深谷市上柴町東1-18
御朱印あり
旧大字柴崎地区の鎮守である。 戦国の世も終りを告げるころ、深谷城主上杉家の家臣、柴崎淡路介が、一族とともに深谷城の巽(東南)の方角に当るこの地に住んで、氏の守護神として諏訪社をまつったものといはれる。
5.7K
15
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の本殿です
577
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.0K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
578
昌安寺
埼玉県秩父市浦山1453
御朱印あり
5.4K
18
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 昌安寺のご朱印です。同市の大淵寺にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺 参道入口から見える案内板です。曹洞宗の...
秩父市 昌安寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
579
正眼寺
埼玉県川口市宮町5-40
御朱印あり
曹洞宗の寺院。建立当初は天台宗でしたが、江戸時代初期、曹洞宗の名刹、駒込・吉祥寺の一超元易大和尚を迎え、このとき改宗されたと考えられます。寿老人堂は武州川口七福神のひとつ。石亀の背に乗った珍しい廻転七福神があります。
5.7K
15
正眼寺の、七福神の御朱印です。
正眼寺の、廻り七福神です。
寿老人が、祀られております。
580
円福寺
埼玉県秩父市田村967
御朱印あり
4.2K
30
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 圓福寺のご朱印です。七福神専用のご朱印帳に押印して頂きました。
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 大寳山圓福寺 仁王門本尊・脇侍文殊菩薩を従えた釈迦如来 曹...
秩父市 圓福寺 仁王門に掲げている二枚の扁額が印象的です。上の扁額・天明7年(1787)高...
581
鶴ヶ丸八幡神社
埼玉県川口市芝(大字)6843
6.2K
10
摂社 稲荷神社です#鶴ヶ丸八幡神社#川口市#埼玉県
本殿です。寛永年間の建物で三間社流造で、屋根は杮葺です。#鶴ヶ丸八幡神社#川口市#埼玉県
拝殿です。ご祭神は誉田別尊です。寛永年間に安房の鶴谷八幡神社の分霊を勧請して近くにある長徳...
582
長慶山 梅照院
埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目10−4
御朱印あり
梅照院はさいたま市岩槻区太田にある日蓮宗寺院で、梅照院日如が天正6年に開基となり創建したといわれています。
5.7K
15
さいたま市岩槻区太田、日蓮宗 梅照院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 梅照院 寺号石と本堂前に上人様
参拝記録保存の為 梅照院 本堂前にて
583
大寄諏訪神社
埼玉県本庄市西五十子647
御朱印あり
天慶2年(939年)、常陸国(茨城県)を占拠した平将門の討伐に際して、藤原秀郷の要請で、信州諏訪の力出陣した大祝貞継が五十子に陣をかまえ、この地に諏訪大社の御分霊をお祀りしたことに始まるという。その後、下野・武蔵国の国府の長官となった...
6.7K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
社伝によると天慶2年(939年)、常陸国を占拠した平将門の討伐に際して、藤原秀郷の要請で、...
小山川の南側に位置し、隣で川岸の公園整備工事が行なわれておりました。神社庁の神社案内には神...
584
宗悟寺
埼玉県東松山市大谷438
宗悟寺は、比企能員の娘で、鎌倉幕府2代将軍源頼家(長福寺圓壽昌大居士)に嫁いだ若狭局が、源頼家の横死後比丘尼山に隠棲、源頼家の菩提を弔うため、大谷山壽昌寺と号して創建したといいます。徳川家康の関東入国後に当地領主となった旗本森川金右衛...
5.2K
20
埼玉県東松山市 鎌倉殿の13人の1人、比企能員にゆかりの宗悟寺の本堂
宗悟寺の境内には、地元有志による「比企一族顕彰碑」が建立されています。
埼玉県東松山市 比企一族にゆかりのある宗悟寺の山門
585
苗間神明神社
埼玉県ふじみ野市苗間372-1
御朱印あり
苗間神明神社江戸試合の地誌である『新編武蔵風土記稿』には、この神明神社は苗間村の鎮守であり、東側近くにあった浄禅寺(廃寺)の管轄下にあることが記載されています。当社も各地に祀られている神明神社同様、伊勢神宮の天照大神の神霊を移し祀り祭...
5.8K
13
平成二十九年にいただいた苗間神明神社の御朱印。
苗間神明神社(埼玉県ふじみ野市)住宅街の間に、参道と鳥居があります
明治20年頃に作られた(常夜燈)が境内にあります。一般に電気が供給されるのは大正10年以降...
586
横瀬神社
埼玉県深谷市横瀬1358
横瀬神社は、建長年間(一二四九~五六)に土地の豪族・横瀬三郎為清が創建し、建武年間(一三三四~三六)に新田義貞の孫、国寿丸が再建したと伝わっています。この再建の際に聖天像が納められ、以降「聖天宮」と称していましたが、明治維新の後、横瀬...
3.9K
32
横瀬神社をお参りしてきました。
本殿の彫刻も素晴らしいですね。
こちらも拝殿上の彫刻になります。
587
慈眼山 徳星寺 圓藏院
埼玉県さいたま市見沼区大字中川540
御朱印あり
慈眼山徳星寺圓藏院(じげんざん・とくしょうじ・えんぞういん)は真言宗智山派の歴史あるお寺です。圓蔵院の創建年代等は不詳ながら、法印隆景僧都(応永12年1405年寂)が開山したといいます。北足立八十八ヵ所霊場5番、新秩父三十四ヶ所霊場2...
6.2K
9
圓蔵院の御朱印です。新秩父三十三観音の24番です。
圓蔵院の本堂です。すごく広いお庭で綺麗なお庭でした。
山門を出て少し行ったところに、火伏身代不動明王が祀られています。
588
圓蔵寺
埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
御朱印あり
1462年(寛正3年)、唯教院日圓上人によって開かれた。元々は千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられ、明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在へ移転したとされる。(公式サイトによるご案内より)
5.8K
13
普通の御首題をお書き入れしてくれました🙏他の方が投稿してる見開きの御首題がいただきたかった...
電車で、円蔵寺に伺いました☺️🙏あんなに天気良かったのに、今度は雷⚡️😱暗くて、雷だと怖い😰
本堂です🙏写真ではわからないけど、本当薄暗くて怖かった😭
589
長井神社
埼玉県熊谷市日向1090
御朱印あり
長井神社は、品陀別命・息長帯姫命外八柱の命が御祭神である。1057年(天喜五年)に、源頼義が安倍貞任を討つため東北地方へ行く時当地に滞在した。この時、竜海という池に大蛇がすんでいて村人を悩ますと聞き、島田大五郎道竿という者に、弓矢と太...
6.2K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置きを戴きました村の鎮守 十社めぐり 日向の八幡様
参拝記録保存の為 投稿します 拝殿です
参拝記録保存の為 投稿します 要約 拝殿が見えました
590
愛宕権現社
埼玉県所沢市緑町3-13-1
御朱印あり
愛宕権現社(あたごごんげんしゃ)は、埼玉県所沢市緑町にある神社。
5.5K
16
書置きの御朱印をいただきました。
愛宕大権現を参拝しました。
『愛宕権現社』(所沢市緑町)拝殿ちょうど春祭の前日だったので、提灯がかかっていました🏮
591
金仙寺
埼玉県秩父市下影森6650
御朱印あり
金仙寺は山号を大聖山と号し、臨済宗建長寺派に属します。開創は延文三年(1358年)開山は宋僧・大覚禅師蘭渓道隆大和尚、開基は中村左衛門丹次公行により開かれた古刹です。
4.7K
24
秩父七福神 布袋尊 秩父市 金仙寺のご朱印です。納経所にて秩父七福神専用のご朱印帳に押印し...
秩父七福神 布袋尊 秩父市 大聖山金仙寺 山門 本尊・釈迦如来 臨済宗建長寺派の寺院です。
秩父七福神 布袋尊 秩父市 金仙寺 山門内から境内の様子、正面が本堂です。 鎌倉建長寺を開...
592
妙雲山 覚性寺
埼玉県東松山市東平438
御朱印あり
6.0K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
『仏手柑』という柑橘系の植物です千手観音の手のようなのでこの名がつけられたようです初めて見...
薬師堂です中武蔵七十二薬師68番札所となっています
593
小倉城
埼玉県比企郡ときがわ町大字田黒608
御朱印あり
小倉城跡にかかわる同時代の確実な文書は発見されていないが、江戸時代の『新編武蔵風土記稿』では、戦国時代の関東に覇を唱えた後北条氏の重臣遠山氏を城主として伝えています。 また、『武蔵志』では遠山氏、或いは上田氏とも伝えています。 小...
5.9K
12
来城記録として投稿します。
小倉城跡本郭にある城碑
本郭跡にあった史跡 小倉城跡の碑。#比企城館跡群 #国指定史跡 #小倉城跡 #山城
594
人見山 昌福寺
埼玉県深谷市人見1391-1
御朱印あり
5.7K
14
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院。本堂です。お彼岸で忙しそうな感じだったので御朱印は遠慮...
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院小さな三重塔があります
595
清河寺
埼玉県さいたま市西区清河寺792
御朱印あり
6.2K
9
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
円覚寺派清河寺の山門です。本堂が 見えです。
【2019年1月26日参拝】さいたま市西区清河寺の清河寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です...
596
神明神社 (鹿飼)
埼玉県川越市鹿飼404
御朱印あり
5.7K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
大きな銀杏の木がありました。
鹿飼神明神社の幣殿と本殿です。
597
猿田彦大神 (庚申堂)
埼玉県北本市石戸宿4丁目113
御朱印あり
6.6K
5
令和元年十月にいただいた福禄寿の御朱印。#北本七福神
猿田彦大神をお参りしてきました。
芭蕉句碑があるそうです。
598
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
6.0K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
599
豊布都神社
埼玉県熊谷市上奈良1286
御朱印あり
利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九...
3.5K
35
参拝記録として投稿します。上之村神社にて書置きいただきました。
埼玉県熊谷市の豊布都神社の拝殿です
埼玉県熊谷市の豊布都神社の本殿です
600
藤宮神社
埼玉県川越市石田783
御朱印あり
5.6K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
石田藤宮神社の本殿(覆殿)です。
石田藤宮神社の狛犬、三の鳥居、拝殿です。
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/91
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。