ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
曽許乃御立神社
静岡県浜松市中央区呉松町3586
御朱印あり
21.0K
103
曽許乃御立神社静岡県浜松市中央区呉松町3586
曽許乃御立神社静岡県浜松市中央区呉松町3586※三社巡拝・曽許乃御立神社・浜松八幡宮・濱名...
曽許乃御立神社の社殿です。
102
遠州信貴山
静岡県浜松市中央区中沢町81-26
御朱印あり
信貴山(しぎさん)は、大和国(現在の奈良県)にあり、聖徳太子の御開基による日本最古の毘沙門天の霊刹です。毘沙門天は七福神の随一にて、家内安全、商売繁盛、福徳開運の霊験あらたな福の神です。当山では日々霊験あらたかな御本山の毘沙門天の御...
23.4K
79
浜名湖七福神毘沙門天王をいただきました。
鐘つき堂見た目以上に結構大きな音がします。
病気の部分を洗うタワシ観音さま足元にはお礼に奉納されたタワシ
103
静岡天満宮
静岡県静岡市葵区呉服町1丁目1
御朱印あり
安倍川の流れの中に、雨が降っても嵐が吹いても濁流が襲っても動かない大きな石がありました。古代の人々はそこに神が宿っていると信じました。静岡天満宮はそのような原始信仰を出発点としています。やがて、菅原道真公が亡くなり「天満自在天神」とい...
21.7K
96
静岡市参り2️⃣ 参拝し直書きで頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎の眺めになります。
静岡天満宮の境内にある天神様の使いの臥牛の石像です。
104
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
23.7K
69
阿波々神社の「遠州八社巡り 阿波々神社 八重神玉御朱印」です
静岡県掛川市の阿波々神社にお詣りしました麓の駐車場に車を停め 正面の山頂を目指しますほぼ5...
登り始めが結構きついけれど 途中までは舗装されています登山道の途中から東方面を眺めれば 富...
105
大室山浅間神社
静岡県伊東市富戸
御朱印あり
約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降りつもってできました。
27.7K
29
売店で初めて御朱印を拝受しました笑とても小さいお社だけど、私達を見守ってくださっているよう...
リフトで頂上にて参拝…霧で全然見えませんが…💧
御朱印は売店で墨書きされた台紙を購入して、自分で印を押します。
106
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
18.5K
121
直書きで頂きました。初穂料500円です。
直書きでいただきました。もみじがかわいい。
交通安全のお祓いをしていただきました。
107
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
23.4K
68
城岡神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
城岡神社の社殿です。
城岡神社の鳥居⛩️です。
108
宝福寺
静岡県下田市1-18-26
御朱印あり
唐人お吉の菩提寺であり、土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した寺でもある。境内に唐人お吉記念館がある。
19.6K
78
宝福寺の、書置きの御朱印です☝️😉
続いては、宝福寺を参拝しました🙇当院は、永禄2年(1559年)に創建されました☝️文久3年...
詳細は、こちらをご覧くださいませ🙇😁
109
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
21.3K
86
静岡市駿河区 八幡神社御朱印。直書き。季節のスタンプも押して頂きました。ステッカーが何気に...
静岡八幡神社の社殿です。
静岡八幡神社の鳥居⛩️です。
110
長楽寺
静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1
御朱印あり
平安時代初期に弘法大師によって開かれたとされる。 庭園は「満天星(どうだん)の庭」として有名です。
22.2K
61
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
12月訪問。長楽寺本堂
12月訪問。長楽寺客殿
111
光明寺 (裾野市)
静岡県裾野市公文名342(公文名343)
御朱印あり
光明寺は静岡県東部の裾野市公文名(くもみょう)に位置します。裾野市は、県内では三島市・御殿場市・駿東郡長泉町・富士市に隣接し、東側は神奈川県足柄下郡箱根町と隣接しています。公文名のすぐ東側には箱根山があり、光明寺から芦ノ湖までは直線距...
19.6K
218
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
裾野市 光明寺さんにお参り✨
光明寺の涅槃図の説明です。
112
霊犬神社
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
霊犬神社は「悉平太郎(しっぺいたろう)」という犬をお祀りしています。悉平太郎は、怪物を退治して見付の里を救ってくれた、霊験あらたかな犬の神様で、危難除け・災除けの神様として昔から信仰されてきましたが、近年ではペットの健康祈願にも御利...
17.4K
108
霊犬神社の御朱印を頂きました。直書きで頂きました。矢奈比賣神社の社務所で頂けます。
霊犬神社の御朱印は、見附天神の社務所で頂けます。
こちらが、霊犬神社⛩️の本殿になります。
113
翁稲荷社
静岡県静岡市駿河区稲川1-2-25
御朱印あり
当社は、駿府(静岡市)で唯一、安倍晴明公が祀られている神社です。強い霊力による御利益は「方除守護」「病気平癒」「交通安全」などの多岐に渡り、病気やケガなどが治癒した人などのお礼詣りが多いとのことです。
21.4K
65
直書きを拝受しました。夕方から夜になりかけの時間だったにもかかわらずご対応下さいました。
翁稲荷社の鳥居⛩️です。
静岡市 翁稲荷社 境内の様子、街中に鎮座されてます。祭神・従四位安倍晴明(翁稲荷)
114
辨天神社
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2669
御朱印あり
辨天神社(べんてんじんじゃ)は、静岡県浜松市中央区舞阪町の弁天島にある神社。東海道新幹線及びJR東海道本線が唯一、島上を横断する浜名湖の絶景スポットでも知られる。1708年(宝永5年)、航路定浚人の松葉屋喜兵衛のが前坂の許を得て辨財天...
18.6K
93
書き置きが本殿内に置かれていました。
辨天神社の鳥居です。
令和六年三月十七日に参拝させて頂きました。
115
安養山 妙楽寺
静岡県浜松市中央区雄踏町宇布見8010-2
御朱印あり
23.0K
50
直書きにていただきました。
直書きにていただきました。
蓮を見つめるわんこさん!!
116
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
25.0K
34
参拝記録として投稿します
静岡県熱海市の「曽我浅間神社(そがせんげんじんじゃ)」⛩️をお詣りしました。『アカオハーブ...
麓からの園内バス🚌の終点付近に、神社への登り口があります。
117
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
18.9K
88
参拝記録として投稿します
縣居神社の社殿です。
縣居神社の鳥居⛩️です。
118
西光寺
静岡県磐田市見付3353-1
御朱印あり
文永2年(1265)に傾木和尚によって建立された、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹。御本尊開眼にあたっては一遍上人をお迎えして開眼法要を行い、それを機に真言宗から時宗に改めました。元和6年(1620)、二代将軍 徳川秀忠公の娘 和子...
22.4K
52
西光寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の東福山西光寺です...
西光寺の山門です山門の先に テレビやラジオで紹介された境内を覆う大クスとナギの木があり 恋...
119
千葉山智満寺
静岡県島田市千葉254
御朱印あり
宝亀2年(771年)廣智菩薩は光仁天皇から行基作と 伝えられる等身大の千手観音像を賜り当山にお祀りした。治承年中、 源頼朝は千葉常胤を普請奉行として遣わし諸堂を再建し、 その功績から当山が千葉山と呼ばれるようになりました。 その後、今...
20.4K
81
千葉山では、2種類の御朱印を頂けます。千手観音と弥勒尊の御朱印があります。御朱印帳に寺社御...
ゆうづうのお守りを購入される参拝者が多いです。1200円でした。
こちらが、千葉山のご本堂になります。節分までに、参拝するとその年はお金に困らないと聞きます...
120
北山本門寺
静岡県富士宮市北山4965
御朱印あり
700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺
21.6K
56
大本山 重須本門寺根源 御首題 直書
【日蓮宗 大本山】 📍静岡県富士宮市北山【北山本門寺】 🔶本堂 御影堂
【日蓮宗 大本山】 📍静岡県富士宮市北山【北山本門寺】 🔶左側→本堂 右側→開山...
121
高尾山穂見神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
江戸初期、甲府の高尾山より分霊され豊作と商工業の繁栄・家内安全・開運を祈念する神社。御守殿稲荷神社が一緒にあり、家康公の神殿を守るために建てられました。
19.7K
74
近くの大田屋製菓店宮にて、高尾山穂見神社の書き置きの御朱印をいただきました。
高尾山穂見神社の社殿です。
高尾山穂見神社の鳥居⛩️です。
122
城山富士浅間神社
静岡県富士宮市元城町26番13号
御朱印あり
20.3K
67
城山富士浅間神社の拝殿横にて、書き置きの御朱印と木札のセットをいただきました。
城山富士浅間神社の社殿です。
城山富士浅間神社の鳥居⛩️です。
123
佛現寺
静岡県伊東市物見が丘2−30
御朱印あり
弘長元年(1261)日蓮上人伊豆川奈に配流。当地伊東の地頭伊東八郎左衛門は難病に悩み、占いにより、上人を川奈から伊東に移す。伊東に遷った上人が熊野権現に祈請したところ、八郎左衛門の病気が平癒し、八郎左衛門は日蓮に帰依する。しかしながら...
19.8K
51
御首題帳を忘れてしまったので書き置きの御首題をいただきました。受付時間ギリギリだったけどお...
伊東市にある佛現寺に参拝に行ってきました。
佛現寺の境内にある多宝塔です。
124
土肥達磨寺
静岡県伊豆市小下田463-1
御朱印あり
臨済禅中興の祖と仰がれる白隠禅師が、伊豆を行脚されたとき、土肥の富士見台に腰を下ろして休んでゆかれたと伝えられています。 富士見山達磨寺は京都法輪寺を本山として、白隠禅師ゆかりの地、土肥富士見台に開創いたしました。~当山パンフレット...
21.0K
67
土肥達磨寺の直書き御朱印です。ダルマの印や右上に札のようなものを貼って頂けます。
今日は伊豆半島は伊豆市の土肥桜まつり『限定御朱印』をゲット!しに来ましたが、先に一番遠い場...
02【本堂】 達磨寺として名高い京都法輪寺の分院で臨済禅中興の祖と仰がれる白陰禅師が、伊豆...
125
光長寺
静岡県沼津市岡宮1055
御朱印あり
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。以下、パンフレットの引用「当山は宗祖日蓮大聖人を御開山、日春・日法両聖人を開基同時二祖と仰ぐ本門八品の『道場神...
22.7K
17
書き置きでいただきました
光長寺 山門スケールのデカいお寺さんでした。沼津➡︎御殿場などに行かれるなら、ぜひ参拝して...
光長寺 扁額本堂に掲げられている巨大な扁額です。カッコいいですね😊
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。