ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
17.7K
23
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮の社殿です。
カナメ神宮の鳥居⛩️です。
177
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
御朱印あり
山住山(1107m)山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る。山住神社からスーパー林道天竜線を南下すると秋葉神社へと通じている。元亀3年(1572年)、武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、山犬が一斉に吠えて武田勢を退散させたとさ...
16.4K
35
直書きにて御朱印をいただきました
山住神社の御神木です。
山住神社の御神木です。
178
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
17.2K
45
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
179
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
14.2K
61
土肥桜まつり限定御朱印豊御玉命と神馬のデザインです。
土肥神社の手水舎です。
境内のようす。木くぐりをしました。
180
遠江分器稲荷神社
静岡県浜松市中央区田町232-5
御朱印あり
清寧天皇の御代、天龍河原開墾のために鎮座。坂上田村麻呂、源頼朝、宗良親王、神饌布帛を奉納。徳川家康の命により、慶長9年(1604)2月12日、本殿修造。歴代徳川将軍家、将軍、諸大名、浜松城主により崇敬された。稲荷神社の境内は、本多平八...
11.0K
84
通常御朱印 書置きを拝受。拝殿前に置いてありました。初穂料は賽銭箱へ。
拝殿。氏子さん達が正月の準備中。
静岡県浜松市遠江分器稲荷神社・拝殿
181
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
15.3K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
182
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
14.3K
49
蒲神明宮の御朱印を書き置きでいただきました。
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
183
稲取八幡神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1191-1
御朱印あり
14.4K
45
参拝記録として投稿します
拝殿の手前大きな植物はソテツでしょうか?温かい伊豆!という佇まいです。
16日は休みだったので今回は河津桜祭に行って伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から...
184
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
12.5K
63
直書きにて御朱印をいただきました
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
谷崎天神社の社殿です。
185
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
16.2K
26
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
頭陀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂の横を抜け、奥に進むと三公像があります。右から直政、家康、秀吉。
186
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
14.6K
48
近くの「鈴広商店 」にて、書き置きで御朱印をいただきました。
石津水天宮の社殿です。
石津水天宮の鳥居⛩️です。
187
海長寺
静岡県静岡市清水区村松299
御朱印あり
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
14.5K
22
御首題(直書き)を拝受致しました(˶' ᵕ ' ˶)✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)日蓮宗の本山なのに、見どころ投稿が少ないので、写...
境内の様子で寿司(˶' ᵕ ' ˶)
188
長楽寺
静岡県下田市三丁目13−19
御朱印あり
13.5K
52
過去の参拝記録です。
あじさい祭開催中との事で、我が家の咲かないあじさいもこんなふうに咲いて貰いたい🥲
長楽寺本堂になります。
189
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
16.5K
22
書置きの御朱印です。
コケが素晴らしかったです
社務所には誰もいらっしゃらなかったです。
190
蓮永寺
静岡県静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
御朱印あり
当山の開創と日持上人 抑も我が貞松山・蓮永寺は、宗祖日蓮大聖人六上足の一人、蓮華阿闍梨・日持上人の開創する所でありまして、開基の大檀那は松野氏、弘安六年の建立であります。境内には、お万の方の供養塔である養珠院供養塔や勝海舟の母と妹の墓...
15.6K
31
御首題(直書き)を拝受致しました(˶' ᵕ ' ˶)✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
191
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
12.8K
61
今月の御朱印をお書きいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
192
雲見浅間神社
静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
御朱印あり
伝説「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」
17.2K
14
雲見浅間神社 御朱印です。令和四年八月二十三日
御朱印は拝殿内にあります。拝殿は駐車場から少し階段を上がったところなので、本殿まで行かなく...
拝殿から本殿まで急な階段や岩場を通ります。かなりキツイです。
193
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
16.6K
18
別雷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
別雷神社の、社殿です。
別雷神社の、鳥居⛩️です。
194
富士山興法寺大日堂
静岡県富士宮市村山1151
御朱印あり
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来...
13.4K
48
富士山興法寺大日堂の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
村山浅間神社の境内、右端の石段を登ったところにあります。
大日堂です。ご本尊は大日如来。
195
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
14.6K
36
直書きでいただきました。
秋葉神社の「黄金鳥居」へ向かう階段の脇から山を下って 秋葉山秋葉寺(あきはさんしゅうようじ...
広いけれど手入れの行き届いた境内です
196
岐佐神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
御朱印あり
静岡県浜松市にある岐佐神社は蚶貝比売命(アカガイの神)と蛤貝比売命(ハマグリの神)を祀る式内社です。この二柱の女神は、大国主命が火傷で亡くなった際に蘇生させた救いの神です。
13.2K
49
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
過去に岐佐神社様にうかがいました。
過去に岐佐神社様にうかがいました。
197
安楽寺
静岡県藤枝市北方962
御朱印あり
14.3K
45
左3つがお後に来られた皆さんの御朱印です。右が私がいただいたもの!全員違うデザインだったの...
中にこんなものが。。なんかのキャラクター??
お不動さんにご挨拶!!
198
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
15.2K
28
書き置きでいただきました。
参拝の記錄お祭りの山車。
熊野の長藤 連休のお祭りに満開でした。
199
産女観音 (正信院)
静岡県静岡市葵区産女1133
御朱印あり
産女観音は、正式名を「産女山正信院」(うぶめさんしょうしんいん)といいます。永禄10年(1567年)2月15日、奕翁傳公首座(えきおうでんこうしゅそ)を初代に開創された曹洞宗のお寺で、安産・子授け・身体健全・蟲封じの「子安観音」として...
12.3K
57
産女観音御朱印です。書き置きでいただきました。過去の参拝の記錄。
産女観音 本堂過去の参拝の記錄。
📍静岡県静岡市葵区産女【正信院】 〖静岡梅花観音霊場 第 13 番〗 🔸本堂#静岡梅...
200
浅間神社
静岡県三島市芝本町6−3
御朱印あり
昔から二宮としての信仰が厚く三嶋大社の別宮で、神階正五位を受ける三嶋大社に次ぐ名社だった。木花開耶姫命、波布比売命を主神とし、計6柱の神が祀られており、安産の神様として地元で親しまれている。富士山の大噴火の際、ここで溶岩の流れが止まっ...
11.1K
68
⛩️浅間神社に参拝させていただきました。
⛩️浅間神社に参拝させていただきました。
⛩️浅間神社に参拝させていただきました。
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。