ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1951位~1975位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
増参寺
静岡県磐田市匂坂中586
667
3
11月訪問。増参寺手水舎
11月訪問。増参寺社号標
11月訪問。増参寺本堂
1952
若宮権現
静岡県掛川市初馬2588−1
761
2
掛川市初馬の若宮権現に参拝しました。
こちらが拝所となりますが、一切の資料がありませんでした。
1953
三島神社 (清水区谷津町)
静岡県静岡市清水区谷津町543-1
761
2
こちらは新幹線の線路すぐ脇にある神社でした。拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区谷津町の三島神社に参拝しました。
1954
津島神社
静岡県磐田市大久保434−1
661
3
6月訪問。津島神社手水舎
6月訪問。津島神社拝殿
6月訪問。津島神社鳥居
1955
賀茂神社
静岡県袋井市山科3210
559
4
賀茂神社 御神木 鳥居 本堂。
賀茂神社の本堂です。
賀茂神社の本堂です。
1956
大井神社 (神座)
静岡県島田市神座1970
759
2
こちらが大井神社、拝殿の様子です。
静岡県島田市神座の大井神社に参拝しました。
1957
瑠璃山 光泰寺
静岡県藤枝市岡部町内谷424
御朱印あり
かつては十楽院と称する真言宗寺院で、高草山の上の修験道場であったといわれています。天正年間(1573年頃)に荒廃しましたが、文禄年間(1592年頃)になって復興し、曹洞宗に改修されるとともに、寺名が光泰寺と改められました。 その後の...
857
1
過去に頂いた御朱印です。
1958
風宮神社
静岡県袋井市東同笠1105
安政三年に御祭神を伊勢の山田から勧請し、一度、地元の阿部家の御蔵に納めたあと、現在の場所で村人により祀られるようになりました。漁師たちの航海安全を祈る神社で、廃船となった船魂を納める神社でもあります。
654
3
拝殿正面です。こじんまりとした神社です。
こちらは拝殿前の鳥居です。
神社前に設置されている由来看板です。
1959
法華寺
静岡県三島市東本町1丁目15-48
854
1
2023/2/4ひとり
1960
三石神社
静岡県三島市広小路町13-1
江戸時代に「源兵衛川」の畔にあった三ツ石という巨岩の上に稲荷社を祀ったのがそのはじまりとされる神社。現在の社殿は、1991年に建立されたもので、氏神である豊受姫大神が祀られている。境内に、江戸時代に宿場に時を告げていた「時の鐘がある。
754
2
三石神社の社殿です。
三石神社の横には、富士山の湧水である「源兵衛川」の清らかな流れが。
1961
白山神社 (結縁寺)
静岡県掛川市結縁寺58
552
4
遠くから見た白山神社です。
白山神社の鳥居です。
白山神社の本堂です。
1962
南宮神社
静岡県浜松市天竜区春野町気田623
長久元年(西暦1040年)11月15日創建明治7年郷島鎮座蛭子社・玉田通鎮座八幡社仇山鎮座天神社・玉田通鎮座内戸神社を合祀する。明治39年気田鎮座荒神社を合祀する。
749
2
南宮神社、拝殿の様子です。
浜松市天竜区春野町気田の南宮神社に参拝しました。
1963
円通寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈290
649
3
11月訪問。円通寺本堂
11月訪問。円通寺梵鐘
11月訪問。円通寺社号標
1964
法蔵寺
静岡県浜松市中央区白羽町1261
御朱印あり
645
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
入口付近からの本堂になります。
先週、法蔵寺様に伺って来ました。
1965
向富山 常林寺
静岡県三島市本町8-4
天正元年(1573)開創の曹洞宗の寺で、開山は麒庵東麟大和尚。本山は永平寺、總持寺です。法堂(はっとう)には本尊として聖観世音菩薩が祀られています。現法堂は、昭和5年(1930)北伊豆地震の直後に再建立され、山門・庫裡ともに木造の伝統...
745
2
西国観音霊場の観音菩薩像三十三体が並んでいる。
常林寺法堂。以前は、この法堂の正面に富士山が望めたと思われますが、現在は、マンションが建ち...
1966
慶岩寺
静岡県磐田市見付2735
御朱印あり
650
3
直書きでいただきました。
慶岩寺の本堂になります。
1967
大井神社 (川根町身成)
静岡県島田市川根町身成2901−1
743
2
静岡県島田市川根町身成の大井神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
1968
長福寺
静岡県浜松市西区篠原町9381
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
541
4
1月訪問。長福禅寺地蔵堂
1月訪問。長福禅寺本堂
1月訪問。長福禅寺山門
1969
新羅神社
静岡県浜松市南区江之島町706
新羅大明神詞は享保八年三月小笠原源太夫基長恭しく 君命を蒙って開発せし地田畑凡そ五十余町歩新に又河長 三十五町余を鑿る其の土を以って河の左右に堤を築き松樹楊 柳を植え馬篭川の流を引いて天竜川に通じ高瀬を往来せしめ んとす然り而して田三...
741
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市南区江之島町の新羅神社に参拝しました。
1970
本蓮寺
静岡県浜松市中区春日町13
御朱印あり
738
2
直書きでいただきました。
1971
八幡神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川35
勧請年月及び本社再建は不詳なるも伝承によれば、元亀元年(1570年)から天正八年(1580年)の間に仁藤村から分村して堂脇村となる。 八幡宮は仁藤村明神宮の東に辺り椎の樹陰に祠あり、村の氏子これを祀る。(佛堂寺十七夜堂の文書による)...
537
4
崖の上にある八幡神社の拝殿。
八幡神社の境内にある御由緒。
八幡神社 (掛川市葛川)の参道と鳥居。
1972
教恩寺
静岡県湖西市新居町浜名1126
御朱印あり
637
3
直書きでいただきました。
12月訪問。教恩寺本堂
12月訪問。教恩寺山門
1973
沙汰神社
静岡県袋井市平宇2004
437
5
沙汰神社の本殿です。
沙汰神社の手水舎です。
下山梨三社巡りコース 沙汰神社 十五社神社600m 賀茂神社(平宇)2...
1974
暁居山 満蔵寺
静岡県藤枝市稲川1丁目3-14
御朱印あり
335
6
直書きでいただきました。
満蔵寺の境内の様子です。
満蔵寺の境内の様子です。
1975
自保院
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8026−1
534
4
1月訪問。自保院本堂
1月訪問。自保院六地蔵様
1月訪問。自保院庚申堂
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。