ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1301位~1325位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
大龍寺
東京都新宿区原町2丁目62番地
御朱印あり
寛文元年(西暦1661年)、旗本猪飼半左衛門正景氏の発願によって、本郷にあった草庵「住林庵」が移設され、小田原・大雄山最乗寺の孫寺、甲府・興因寺の末寺として開創された。勧請開山(初代名誉住職)には甲府・興因寺17世大盛玄尊大和尚を迎え...
5.5K
6
東京新宿区原町 大龍寺(だいりゅうじ)
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
1302
玉川弁財天
東京都大田区羽田6-13-8
御朱印あり
江戸名所図会に“羽田村の南も洲の先にあり、故に羽田弁財天と称せり。本尊は江の島本宮巌屋弁財天と同体にして、弘法大師の作なりといへり。宝永八年(西暦1711年)四月此地に遷し奉る云々”とある。社頭は、江戸新堀 小西九兵衛という酒問屋が全...
4.4K
17
東京都大田区の玉川弁財天の御朱印です。羽田七福いなりの別格になります。
東京都大田区の玉川弁財天の水神社です。こちらで御朱印を頂きました。
東京都大田区の玉川弁財天の拝殿です
1303
慈眼寺
東京都豊島区巣鴨5丁目35−33
御朱印あり
5.5K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
慈眼寺は、了現院日盛が深川六間掘猿子橋に創建しました。元禄6年(1693)本所猿江に移転、...
東京都豊島区巣鴨の慈眼寺さまです日蓮宗のお寺です
1304
十二社
東京都八王子市東浅川町656
御朱印あり
慶安二年(一六四九)九月十九日 代官設楽源右衛門及弟権兵衛により創建された明治三年三月十九日 十二社大権現の社名を十二社に改称した明治二十九年 社殿を改築する昭和二十年八月二日 戦火(八王子空襲)のため社殿をことごとく焼失した現在の社...
5.2K
9
元旦にあわせて参拝し御朱印いただきました。元旦の午前のみかと思われます。
十二社にお詣りしました。
八王子市東浅川町にある十二社を参拝しました。
1305
鳥居稲荷神社
東京都中央区日本橋兜町20-2
当神社の祭神は倉稲魂命を主神に豊受姫神が合祀されていますが、鎮座の年代は不詳です。 東京市史稿によれば享保2年(1717)この地に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷があり神社はその庭中に祀られ代々厚く信仰されていました。 享保6...
3.5K
26
東京都中央区鳥居稲荷神社…拝殿の扁額
東京都中央区鳥居稲荷神社…日枝神社氏子崇敬会員
東京都中央区鳥居稲荷神社…拝殿
1306
金剛寺
東京都世田谷区中町2丁目20−11
御朱印あり
弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉良家の遺臣粕谷遠江守(心臾道沙弥)が開基、頼栄訪印が開山となり、慶長年間(1598-1614)金剛寺を創建、一族の菩提寺としたといいます。当寺の薬師如来は野良田の北向薬師と...
5.5K
6
玉川八十八ヶ所 35番 🙏
金剛寺本堂です。御本尊は大日如来です。
金剛寺薬師堂です。金剛寺は、弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉...
1307
榛名神社
東京都八王子市寺田町838
御朱印あり
4.7K
14
以前戴いた御朱印になります。
拝殿と手水舎です。拝殿に社務所の場所の説明があります。
榛名神社の入口の社名柱と鳥居です。
1308
講武稲荷神社
東京都千代田区外神田1丁目9
5.7K
4
千代田区外神田にある講武稲荷神社を参拝。
令和三年五月に参拝。
現代の街に調和するかのごとく新品のようにきれいな社殿です。
1309
寳樹院 (宝樹院)
東京都西東京市泉町2丁目7-25
御朱印あり
5.1K
10
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
六地蔵さんとハスの鉢植え。
1310
善宗寺
東京都世田谷区上野毛4-25-7
御朱印あり
時の将軍徳川家康公が三河をご巡遊のとき、 当寺にお立寄り開基住職家宝を献上、ご武運の程を念じ家康公より同国馬頭村一里四方の土地を御下賜り、この栄誉をたたえて山号を馬頭山善宗寺と称した。その後、家康公と共に江戸に渡り明暦の大火の後、現在...
3.9K
29
こちらもサービスでいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
1311
治兵衛稲荷神社
東京都江東区北砂3丁目21−11
慶安年間(一六四八~五二)治兵衛という人がこの付近一帯を開拓して村の鎮守として山城国伏見稲荷大社の分霊を勧請したのが治兵衛稲荷神社のはじまりであるという。江戸時代には代官所の守護神として崇敬されていたと言い伝えられている。(「江東区の...
5.6K
5
江東区北砂にある治兵衛稲荷神社を参拝。
『七五三』の時よりも静かな感じがしました。
お正月飾りになっていました。
1312
戸越伏見稲荷神社
東京都品川区戸越5-6-9
京都伏見稲荷大社のご分霊がお祀りされている。古くからある手水鉢には文政3年に玉屋甚左衛門、豆腐屋左衛門、桶屋平兵衛、左官半次郎、肴屋金次郎、池田屋吉兵衛らが奉納との刻印があり、昔から地元の人々から信仰を集めていたと推されます。 近年...
4.9K
11
戸越伏見稲荷神社の正面になります。
戸越伏見稲荷神社の中を拝見したら可愛い狛狐さんがいました!
戸越伏見稲荷神社の鳥居の扁額になります。
1313
鷹番笠間稲荷神社
東京都目黒区鷹番2-8-2
この稲荷は、昭和の初期には中目黒4丁目にありました。その後、2回ばかり遷社しましたが、講社は存続していました。昭和28年(1953)に、講社の代表者池田米蔵氏が中心となり、この地に本格的社殿を建立しました。 この稲荷の根本社は、笠間...
4.4K
16
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2境内社殿から鳥居側を見た景色
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿の扁額
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿
1314
講安寺
東京都文京区湯島4-12-13
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
5.8K
2
本堂は外壁を何度も漆喰で塗り固めた土蔵造りです。江戸時代、このあたりは火災が何度もあって、...
無縁坂の途中にあるお寺です。11代将軍徳川家斉の側室お美代の方が亡くなるまで住まわれていた...
1315
要傳寺
東京都台東区根岸3-4-14
御朱印あり
3.7K
23
日蓮宗 法住山要傳寺 御首題 直書
要傳寺様本堂。山号の扁額。
要傳寺様、御題目の石碑と仏塔。
1316
大善院
東京都東村山市野口町4-16-1
御朱印あり
4.4K
16
直描きでいただきました))
七福神巡りをすることができます。
七福神巡りをすることができます。
1317
大嶽神社 (里宮)
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
当社はこの地方第一の高岳に位置して、古社として、知られている。大嶽はその霊山名をあらわしている。
3.2K
28
御朱印は本殿右横に置かれており書置きです
こちらには、御朱印にあったオオカミの絵柄が入った御朱印帳があるのですが中央大学と共同で作成...
本日は神主さんが不在のようですが本殿の中が開いていて良く見えました
1318
正光寺
東京都北区岩淵町32−11
御朱印あり
5.1K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
東京都北区岩淵町にある浄土宗寺院 天王山正光寺にやってきました。
山門から正面には大きな観音像が見えます。
1319
法恩寺
東京都墨田区太平1丁目26−16
御朱印あり
5.1K
9
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶御題目 御首題 (御首題帳へお書き入れ)
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂扁額
1320
「大井不動尊」相慈寺不動堂
東京都品川区二葉1-16-10
御朱印あり
4.8K
93
本堂内で紙渡しですいただきました
東京都品川区二葉の相慈寺さまです相慈寺は昭和27年に開創、現在金峯山修験本宗総本山である金...
品川区 相慈寺さんにお参り✨
1321
本多八幡神社
東京都国分寺市本多4丁目3−3
御朱印あり
3.4K
28
書置きを拝受しました。初穂料300円です。正月のため、授与所に氏子様がおり、やっと受けるこ...
東京都国分寺市本多八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都国分寺市本多八幡神社・本殿…本日の参拝記録です。
1322
恵比寿山下伏見稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿1-22-21
そもそも、この山下伏見稲荷大明神は、明治二十年当時まだ田畑山林の広がっていたこの地に、五穀豊穣の守護神として村民の信仰の拠りどころとなっておりました。 その後星移り物変わり、いつとはなしに田畑山林は商店街へと変わり、その間、数度にわ...
3.8K
22
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社社殿側から撮った鳥居
1323
東福寺
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています
5.0K
10
直書きにて頂戴しました。
真言宗智山派の東福寺になります。法事でお忙しい中対応して戴きました。
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています(猫の足あ...
1324
永山阿弥陀堂
東京都多摩市永山1-8-8
御朱印あり
3.7K
45
急な坂道の先に小さな御堂があります。御朱印はご近所のお宅で頂けます🙋
御朱印は、どこでいただけるかわからなかったので、いただきませんでした。
東京都多摩市永山、永山阿弥陀堂
1325
十日森稲荷神社
東京都目黒区中央町2-17-15
往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門(通称、竹山とよぶ)の邸内神であったものを、のちに至って今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
4.0K
21
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15拝殿社務所側から見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内社務所側から西側の鳥居側を見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内西側の鳥居鳥居の外側から見た景色
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。