ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1626位~1650位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
中島弁財天
東京都荒川区南千住1-23-11
4.1K
3
三ノ輪橋商店街・ジョイフル三ノ輪の荒川第一中学校よりに案内立て看板があります
中島弁財天の全景です建物の駐輪場の脇に鎮座しています
中島弁財天の像近所の方が扉の開閉を行っているようで日によっては扉が閉まっていることもあります
1627
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
3.4K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
1628
田中稲荷神社
東京都杉並区高円寺南1-30
「愛持神」を祭神とした、旧高円寺村の農家の守り神。桃園川沿いの水田の中にあったことから、「田中稲荷」と呼ばれるようになったと言う。高円寺天祖神社の境外末社。
3.0K
14
田中稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
田中稲荷神社の境内にある田中稲荷神社の御由緒。
大久保通りそばに鎮座する田中稲荷神社。
1629
伊藤稲荷神社
東京都渋谷区東3-14-20
3.4K
10
東京都渋谷区東に鎮座する伊藤稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区東に鎮座する伊藤稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区東に鎮座する伊藤稲荷神社拝殿前の鳥居です
1630
正一位原市場稲荷大明神
東京都立川市柴崎町2丁目16−15
3.3K
11
朱色鮮やかな社殿です。御朱印はありません。
鳥居扁額をアップでパシャリ。
鳥居と拝殿を正面から。
1631
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
3.4K
10
参拝記録として投稿します。
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1632
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
3.9K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
1633
百草観音堂 (松連寺)
東京都日野市百草849-1
御朱印あり
百草観音堂の創建年代等は不詳ながら、明治維新後に廃寺となった慈岳山松連寺(現百草八幡神社地)境内にあった仏堂だといい、本尊観音像は、源家代々の御守本尊を、源頼義が松連寺(真慈悲寺)を再建する際に納めたものと伝えられ、武相卯歳観音霊場四...
2.6K
18
武相卯歳観音霊場第9札所
『勸音堂』の扁額。元禄十五年(1702)に掲げられたもの。。
武相卯年観音霊場 第九番札所 卯年開扉にて参拝。松蓮寺が廃寺となる際に檀家の方々が仏像を遷...
1634
桝箕稲荷神社
東京都新宿区四谷坂町10-5
御朱印あり
四谷坂町の鎮守として創建され、当初は真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、桝箕という文字が使われるようになりました。
2.3K
21
令和六年一月十日(書置きのみ初穂料200円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル016〙16
桝箕稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
桝箕稲荷神社の鳥居と拝殿。
1635
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
3.9K
4
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
東京都台東区浅草にある天台宗寺院・大行院を参拝しました。浅草寺の宝蔵門を正面に見てすぐ左側...
1636
高宰神社
東京都八王子市散田町5丁目36−7
八王子市散田町五丁目三十六番に鎮座する高宰神社は、日本史南北朝期の終わり頃、京より高貴な御方が、故あって、かたく氏名をかくし(恐らく南朝の公家と思われる)現在の御所水の地に居住したことから始まります。逝去後、由比地区の杉山峠に埋葬され...
3.9K
4
高宰神社に参拝しました。
神楽殿です。かなりの広さがありました。例大祭などではこちらで神楽が奉納されるのでしょうか。
拝殿です。境内には工事の方?が複数いらしていたため、うろうろできませんでした😱拝殿の中を何...
1637
常林寺
東京都八王子市裏高尾町1122
3.9K
4
境内に鎮座する摺指天神(するさしてんじん)です。
きれいに掃除された境内と本堂です。後ろに見える橋のようなものは中央自動車道です。
六地蔵さまこちらの六地蔵のよだれかけにはお願い事が書かれています。初めて見ました(^-^)
1638
正木稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目1-2
近年柾木稲荷が正木稲荷に改められ、祭神は宇賀魂命(うかのみたまのかみ)と応神天皇を祭り、例祭は毎年二月初午の日である。 創立は年代不詳、江戸時代古くより当社はあったようである。為永春水著「梅暦」の挿絵に当社が描かれ、奉納の幟に「柾木...
2.7K
16
正木稲荷神社斜め右から撮影した社殿全体
正木稲荷神社拝殿右手にある由来書き(境内にも別の由来書きがあります)
正木稲荷神社正面から 鳥居です
1639
妙見寺
東京都稲城市百村1588
御朱印あり
3.0K
86
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(25/35)
全国でも珍しい神仏混淆の寺社です。緑に囲まれた高台に位置していることから、山上からは多摩川...
東京都稲城市百村の妙見寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場30番札所
1640
染井西福寺 (サクラテラスそめい)
東京都豊島区駒込6-11-4
御朱印あり
本寺は、藤林山西福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺です。慶長元年(1596年)豊臣秀吉の時代に開創されました。江戸時代は藤堂高虎家の祈願寺であり、染井よしの桜の発祥の寺として由緒ある名刹です。ご本尊様は、奈良時代の徳一...
3.0K
13
豊島区駒込、真言宗豊山派 西福寺の参拝記録です。
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1641
富亀山 養樹院 圓通庵
東京都町田市上小山田町2536
御朱印あり
当庵中央須弥壇には準提観世音菩薩を安置されて居ります。養樹院に伝わる万歳録によりますと、嵯峨天皇弘仁癸卯頃、真言の高僧当地に草庵を結び、武相の鎮護と人法二法の隆興を祈請されたとある。その後月風雨に堂舎悉く廃頽頽して鬼哭啾々たるものあ...
1.8K
25
維持して行くのも大変なのです🤦
武相卯歳観音霊場 札所第三十六番 東京・町田市上小山田町 曹洞宗 富亀山『養樹院』圓通庵を...
養樹院の駐輪場脇にあった石灯籠です。
1642
大室神社
東京都八王子市散田町5丁目36
3.8K
5
令和元年に全面的に改修工事が行われたそうです。敷地のあずまやにお子さんとお母さんがきて遊ん...
過去の参拝記録を見ると参道脇は草が生い茂っていましたが、いまはご覧の通り✨☀️✨
二年ぶりくらいに大室神社におまいりをしました。なんだか、とっても綺麗になっていました。
1643
久成院
東京都台東区谷中4-1-5
御朱印あり
瑞輪寺塔頭尊慶院日順(元和元年1615年寂)が開基となり創建したといいます
3.0K
13
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
こちら久成院様の門です。
浄行菩薩を祀る浄行堂。
1644
八坂神社 (東長沼)
東京都稲城市東長沼2008
1.5K
36
東京都稲城市八坂神社(東長沼)・拝殿内(秋葉大権現&八坂神社&牛頭天王社)…扉の小穴から、...
東京都稲城市八坂神社(東長沼)・社務所…基本、無人です。
東京都稲城市八坂神社(東長沼)・拝殿
1645
猿田彦神社
東京都東村山市野口町1-8-17
この神社は、明治二十八年八月に東村山停車場が開業して以来、だんだん増えてきた地域の人々の、親しい結び付きをはかるために、昔から旧道の辻にあった庚申さまを地区の鎮守と定め、お祀りしたものです。辻の庚申さまは、宝暦三年(1759)、村人に...
3.9K
4
猿田彦神社を訪問しました。東村山駅でOmairiの周辺情報から探しました。皆さん、小さな神...
鈴&扁額&提灯です。
猿田彦神社のご由緒です。
1646
東稲荷神社
東京都大田区田園調布1-1-26
東稲荷児童遊園内に鎮座する神社
2.5K
17
東稲荷神社東京都大田区田園調布1-1-26
東稲荷神社東京都大田区田園調布1-1-26庚申社 (左手前) と東稲荷神社の社殿 (右奥)
東稲荷神社東京都大田区田園調布1-1-26庚申社内部の庚申塔
1647
桐生稲荷神社
東京都千代田区富士見2丁目3−7
3.0K
12
東京大神宮のご近所に鎮座する桐生稲荷神社にお詣りしてきました。
お宮の前にはつるつるテカテカ✨のおキツネさんがおられます😊
桐生稲荷神社の拝殿。
1648
萬榮寺
東京都北区田端5-7-7
御朱印あり
3.5K
7
住職の丁寧な対応に感謝します。
東京都北区 萬榮寺真宗大谷派寺院本堂です。
東京都北区 萬榮寺真宗大谷派寺院
1649
御所水弁財天
東京都八王子市台町2丁目12−14
3.8K
4
扁額がおもしろかったです。こちらは寛永通宝を使って文字が表されています。境内に奉納された品...
二の鳥居と拝殿です。あとで調べてわかったのですが、本殿は拝殿の後ろにまわると鎮座している小...
鳥居をくぐり、やや暗い参道をすすみます。参道の両脇には廃屋…廃屋の敷地から伸びる木が日光を...
1650
永明院
東京都八王子市山田町1622
臨済宗南禅寺派寺院の永明院は、廣園寺の塔頭の一つで、金峰山と号します。永明院は、永明院殿賀翁大禅定門(永享2年1431年卒)が開基、雲渓玄岫東堂(永享9年1437年寂)が開山となり、正長元年(1428)に創建したといいます。
3.8K
4
霊園に向かう通路にいらっしゃるお釈迦様。端正なお顔です。
永明院は一階が幼稚園、二階が本堂になっています。建物脇の階段から二階に上がってお参りできます。
幼稚園を運営されているお寺は何となく入りにくいかな…とおもっていたのですが、訪問した日はお...
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。