ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1676位~1700位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
常楽院
東京都板橋区前野町4-20-8
御朱印あり
3.7K
5
板橋区前野町、真言宗豊山派 常楽院の参拝記録です。
創建は室町時代末期と推定されています。周辺から出土した土器を収蔵していることから土器寺と呼...
東京都板橋区前野町の常楽院さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場25番札所、...
1677
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
3.3K
9
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
1678
はやし堂
東京都東大和市芋窪3-1664
御朱印あり
はやし堂は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.0K
11
蓮華寺さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
創建年代等は不詳ですが、建立当時、このあたりが雑木林に囲まれていたので『はやし堂』と名付け...
東京都東大和市芋窪のはやし堂です狭山三十三観音霊場19番札所
1679
拝島天神社
東京都昭島市拝島町2-14-7
3.8K
3
こちらの神社は普段は無人です。境内には絵馬がかけられており、おそらく、例祭のときに頂けるの...
昭島市教育委員会による説明書きです。
いつもバスで通るときに看板を見て気になっていた拝島天神社にお参りしました。
1680
正徳寺
東京都品川区北品川2丁目9−26
2.5K
16
山門から先を覗くと。。。
山門の扉の寺紋。複雑でかっこいいです。
本堂横の大きな銀杏の木、とても立派でした
1681
金龍寺
東京都調布市西つつじケ丘2丁目14−1
御朱印あり
3.7K
4
参拝記録として投稿します。
建永元年(1206)明庵千光国師栄西禅師により開基されたと伝えられます。文禄3年(1594...
調布市西つつじヶ丘の金龍寺さまへお伺いしました。朱塗りの山門と、金色の仁王像がひと際目立ち...
1682
日枝神社
東京都八王子市大和田町4-4-6
御朱印あり
慶安二年(1649年)十月、徳川家光公より高五石御寄進の御朱印を賜うと伝えられている。遠富士を正面に、八王子市街を一望にする高台に鎮座し、江戸の昔より甲州往還の人びとの参詣が多かったと言われる。
2.8K
13
大和田日枝神社の御朱印です。書き置きでもらいました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)🅿️:車はナビの案内通りに到着した社殿横に止めました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)拝殿
1683
下里氷川神社
東京都東久留米市下里2-9-32
御朱印あり
縁起創立年月日不詳であるが長禄元年(1457)9月に再建したと記されている。古くは旧神宮寺が別当寺であったが神仏分離により所管替えとなったものである。明治10年村社に列格。(境内説明板より)
3.4K
7
南沢氷川神社で直書きして頂けました。ありがとうございます✨南沢と印が違いますね。
招魂社や、白山比メ神社もいらっしゃいました。
真っ赤になったときにまたお詣りします。
1684
諏訪神社
東京都東村山市諏訪町1-4-3
野口実来(つぶれや)に、前川の洪水の時、流れ着いた御神体を、大門廻(おおせど)の字名で呼ばれる桜井利兵衛がお祀りして、古くは諏訪明神と言われてきた。貞享二年に、六反歩の境内地と共に、西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈した、と代々桜...
3.5K
6
昼休みに花見してきた🌸
諏訪神社を訪問しました。
境内はすっきりした感じです。
1685
蓮華山東之院
東京都大田区池上1-7-7
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日持聖人の庵室として開創、東之坊と呼ばれた。江戸時代末期本門寺惣門の外本成院の向いにあった玄理坊と合併玄理坊は貞享中(1684~1688年)の創建で古くは辻之坊と呼ばれた。天保12年(1841年...
2.8K
13
書置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
池上東之院様 本堂です。
池上東之院様 本堂です。
1686
宇津貫熊野神社
東京都八王子市兵衛2丁目16
熊野神社に関する記録はあまり多く残されておりませんが、「新編武蔵風土記稿」によると同地は「第六天社」として紹介されています。境内には寛延四(1751)年に建てられた角石塔や、明和二(1765)年に造られた狛犬の像があります。これらはい...
3.2K
92
熊野神社、拝殿の様子です。
八王子市兵衛の熊野神社に参拝しました。
宇津貫熊野神社東京都八王子市兵衛2丁目16鳥居石段途中から参道入口側を見た景色
1687
常楽院別堂 (阿弥陀堂 江戸六阿弥陀五番)
東京都台東区池之端1丁目4−1東天紅敷地内
東京都調布市 西つつじヶ丘にある常楽院はかつて東京都台東区上野広小路にあり、江戸六阿弥陀五番のお寺として信仰をあつめていました。昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、常楽院は現在の調布市に移りましたが、池之端の東天紅敷地内に六阿弥陀...
3.8K
3
東京都台東区池之端 常楽院別院 江戸時代に入り、この六阿弥陀を巡拝し、極楽往生を願う信仰が...
常楽院はもとは台東区上野池ノ端にありましたが、昭和20年3月、戦災での焼失を機に現在地の調...
上野池之端の東天紅の敷地内にある江戸六阿弥陀五番 常楽院別堂の阿弥陀堂。模刻の阿弥陀如来...
1688
明徳稲荷神社
東京都中央区茅場町1丁目6-16
御朱印あり
元禄年間(1688-1704)創建。昭和38年(1963)、日本橋日枝神社と境内を接する現在地に遷座。
2.4K
17
(2024年2月の参拝です。)日本橋日枝神社 摂社の明徳稲荷神社の御朱印を初午祭の日のみい...
拝殿です。初午祭のお供物がありました。甘酒の振る舞いもありました。#明徳稲荷神社#日本橋日...
明徳稲荷の鳥居です。日本橋日枝神社の境内社です。#明徳稲荷神社#日本橋日枝神社#東京都#中央区
1689
稲荷神社
東京都小平市大沼町7-2-1
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る稲荷神社。1736年に鎮守され、1848年に伏見稲荷大社から正一位の位を授けられたとの事。
3.7K
4
令和2年10月11日参拝
同じく、吽形の狛犬さんです🍀白く塗られた牙が特長的です✨
平成に入ってから奉納された狛犬さん(阿形)の様です🍀
1690
西光寺
東京都葛飾区四つ木1丁目25−8
御朱印あり
3.1K
10
西光寺の、御朱印です。
西光寺の、お大師さまです。
西光寺の、鐘楼です。
1691
船光稲荷神社
東京都港区南青山3-4-11
当船光稲荷神社はいいつたえによると今より千二百有年前即ち第四十四代 元明天皇の年代に造営され祭神は宇賀の御魂神にして伊勢外宮豊受大神と同神といわれる 創建当初のもとは不明なるも神社の周囲は広大なる入海にして長者丸という千石船の舟着場...
2.4K
17
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11境内社殿から鳥居側を見た景色
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿の扁額
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿
1692
霊山観音赤坂別院 徳持寺
東京都港区赤坂2-18-13
1.4K
41
霊山観音赤坂別院 徳持寺本堂です。右手に受付があり寺務所の方に御朱印を確認しましたらやって...
霊山観音赤坂別院 徳持寺福吉水子地蔵尊
霊山観音赤坂別院 徳持寺たくさんのお地蔵様ここは水子供養のお寺です
1693
伊富稲荷神社
東京都世田谷区桜新町2-20-18
久富稲荷神社の兼務社
1.9K
39
桜神宮から久富稲荷神社を経由して歩いて訪問。
桜新町の伊富稲荷神社の参道です。右手の社務所?で御婦人方が何やら賑やかに作業されていました。
伊富稲荷神社(久富稲荷神社の兼務社)東京都世田谷区桜新町2-20-18参道入口の鳥居境内側...
1694
蓮花寺 (寺島大師)
東京都墨田区東向島3丁目23−17
御朱印あり
3.2K
9
墨田区東向島、蓮花寺の参拝記録です。江東区亀戸の寶蓮寺の御朱印を間違えアップした為、再アッ...
山門です。山門周辺に数台駐車できるようです。
本堂までの、参道の様子です。
1695
札次神社
東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554
創建の年代は不詳ですが、常陸国(茨城県)一之宮鹿島神宮を勧請したもので、寛文六年の検地の時札次大明神の朱印領高二石二斗を受ける。宝暦六年(一七五六年)八月に社殿再建、昭和二十六年拝殿建替、昭和三十九年七月片所津島神社と田端の八坂神社を...
4.1K
182
札次神社東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554参道脇の桜
札次神社東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554桜 (左右) と参道 (中央)鳥居から参道入口側...
札次神社東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554鳥居と桜境内側から参道入口側を見た景色
1696
下丸子天祖神社
東京都大田区下丸子3-10-8
創建年代は不詳。江戸幕府編纂の新編武蔵風土記稿に「除地六畝二十歩、村の北にあり、小祠、是も蓮光院持」と記載。
3.9K
2
天祖神社の社殿です。裏側には「耕地整理記念碑」が建っております。下丸子地域の耕地整理は、工...
東京都大田区下丸子鎮座、天祖神社に参拝いたしました。東急多摩川線の下丸子駅からすぐ側にあり...
1697
成瀬弁財天
東京都町田市成瀬8丁目11
成瀬弁天橋公園内に鎮座する神社成瀬会館運営委員会が管理
2.2K
19
成瀬弁財天東京都町田市成瀬8丁目11祠内の石柱成瀬弁天橋公園内に鎮座する神社
成瀬弁財天東京都町田市成瀬8丁目11祠内部成瀬弁天橋公園内に鎮座する神社
成瀬弁財天東京都町田市成瀬8丁目11祠成瀬弁天橋公園内に鎮座する神社
1698
富賀岡八幡宮
東京都江東区南砂7-14-18
土地開発以前の平安朝末より鎮座して当地方の産土鎮守神として広く信仰を集めている。深川の八幡宮の元宮と云う説もあり当宮を元八幡宮(もとはちまん)と俗称されている。江戸期中、末時代には江戸の郊外の名所として有名となり、特に桜並木の参詣道は...
3.3K
8
東京都江東区の富賀岡八幡宮を参拝いたしました。門前仲町の富岡八幡宮の元宮とされています。御...
富賀岡八幡宮の鳥居です。
富賀岡八幡宮の狛犬さん。愛嬌のあるお顔をしています。
1699
谷中冨士
東京都台東区谷中1-6-14
御朱印あり
富士塚 (谷中冨士) の上に鎮座する石祠
1.5K
30
スタンプを押させていただきました。インクが手に付くことがあり、ご注意を。
富士塚と頂上の社殿。登れません。
由来書。千寿庵様、ありがとうございます。
1700
堀之内愛宕神社
東京都八王子市堀之内253
2.1K
26
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253社殿
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253参道社殿から鳥居側を見た景色
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253社殿の扁額
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。