ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1376位~1400位)
山形県 全1,798件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
諏訪神社 (大蔵村)
山形県最上郡大蔵村南山1383
創建は詳らかでない。文久元年八月二十九日とも伝えられる。明治六年八月二十二日村社に列せられる。
627
1
旧村社古民家の隣にございました❗️
1377
水天宮 (山形市千歳)
山形県山形市千歳2-1-1
223
5
左から金華山 水天宮 古峯神社になります。
境内にある庚申塚になります。
「古峯神社」「水天宮」「金華山」「庚申塚」の説明書きになります。
1378
照覚寺
山形県村山市白鳥3064-1
423
3
本堂になります。不在のようで日を改めます🙇
山門に掲げている寺号の木札です。
寺号:照覚寺 宗派:浄土真宗大谷派白鳥地区の2つめのお寺さんになります。
1379
畑沢地蔵庵
山形県尾花沢市畑沢597-5付近
御朱印あり
323
4
最上四十八所地蔵尊札所第四十番の御朱印です。お堂の中にあります。(賽銭箱より右斜めの箱の中...
お堂の中は自由に参拝可能です。
道路脇より見える、お堂を足元に気をつけて歩いて行きます。
1380
蔵王寺
山形県山形市蔵王温泉793
318
4
霊園として運営してた頃は綺麗だったと思います🙇🙇
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
蔵王寺の本堂になります。
1381
洞光寺
山形県寒河江市中郷897
御朱印あり
405
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十八番札所の御朱印です。
山門より本堂を望む。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場 第五十八番札所の地蔵尊は本堂内にあります。
1382
秋葉神社 (金山町)
山形県最上郡金山町大字金山字楯山6-3
創立年代は詳らかでないが天正の頃最上義光の家臣丹与惣左ェ門によって築かれた楯城跡の中程に鎮座され、御神霊は石室に納められている。又、元和八年楯山城落城の際現在地に奉斎されたともいう。
605
1
金山町の楯城跡地中程に鎮座しております。旧無社格
1383
妙法寺 (小国町)
山形県西置賜郡小国町増岡571
当山は新潟県佐渡阿佛坊妙宣寺末として、寛永十年六月相川町に創立。開基日道上人。大正十四年九月八日現在地に移転再建。光明院日浄上人の布教により、寺領を拡大。 特に大古久天を篤く信仰し導き修法により小国に法華経の道場を認知される。また増岡...
597
1
一乗山妙法寺日蓮宗の寺院です❗️
1384
洞泉寺
山形県西置賜郡小国町舟渡1134
596
1
曹洞宗の寺院小国町は中心地以外寄ったことがないので新鮮です🎵
1385
大正寺
山形県米沢市大町4丁目1−78
御朱印あり
298
4
〘大正寺〙大正寺の御朱印いただきました。お客様対応中で忙しそうでしたので紙渡し対応でいただ...
〘大正寺〙米沢市の大正寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘大正寺〙観音堂脇の観音様になります😌🙏。
1386
秋葉神社
山形県酒田市船場町1丁目11−4
593
1
酒田市にある秋葉神社になります。何やら改装中にて近づけませんでしたのでこんなところから(道...
1387
熊野神社 (七日町)
山形県山形市七日町5丁目8−17
491
2
山形市七日町の熊野神社(七日町)をお詣りしてきました。境内には車で入れないみたいでしたので...
熊野神社(七日町)の社殿になります。お詣りしてきました🙏。車のナビが熊野神社と表示されてい...
1388
白山神社 (大石田町次年子)
山形県北村山郡大石田町次年子1203-1
390
3
白山神社の社殿になります。
境内にある記念碑になります。
圓重寺の隣にある白山神社の鳥居になります。5月の前半で草が伸びてます…😓圓重寺と白山神社の...
1389
安養寺
山形県山形市蔵王半郷87
貞治2年(1363)無着妙融大和尚の開山曹洞宗大本山総持寺の直末36門跡の一つ、県内外に十指に余る末寺を有しています。県重要文化財指定の銅造り聖観音立像は奈良時代の作。最上三十三観音巡礼始め光姫の乳母信夫と姉の安養尼層との物語を秘めて...
588
1
曹洞宗総持寺 御直系との札が掲げてありました😊
1390
熊野神社 (荻野)
山形県西村山郡大江町荻野325
587
1
小さい社です🎵古戦場でもあるようでした。
1391
秋葉神社 (大石田町大石田)
山形県北村山郡大石田町大石田丁73
384
3
秋葉神社の社殿になります。私の嫁さんはこの近くに実家があります❗この神社は始めて知りました...
社殿に掲げている扁額になります。
深堀観音から西光寺に行く時、「千本だんご」屋🍡まで戻ってきます😄だんご屋さんの駐車場を過ぎ...
1392
正一位最上稲荷神社 (上椹沢)
山形県山形市上椹沢997-1
椹沢コミセンの南東に鎮座している。由緒沿革によれば、祭神は保食神、創建は不明だが、最上家最盛時には鎮座し、村民の崇敬甚大であったという。境内に小さい石の祠堂を建て神を祀ったが、享保13年(1728年)山形城主堀田正亮公が崇敬し、社殿を...
384
3
正一位最上稲荷神社 (上椹沢)⛩️近くに秋桜畑あります。
正一位最上稲荷神社 (上椹沢)⛩️参拝させて頂きました
正一位最上稲荷神社 (上椹沢)⛩️参拝させて頂きました
1393
宝蔵寺
山形県最上郡戸沢村古口281−1
581
1
古口山宝蔵寺戸沢村役場近くにございます☺️
1394
神明神社 (舟形町長者原)
山形県最上郡舟形町長者原1453
元応元年相馬門兵衞の祖が創立した相馬一族の氏神である。
569
1
旧村社木々の中に神社はありますが雪のためかそこまで行くルートが見付からず😅いずれにせよひと...
1395
極楽寺
山形県米沢市相生町2−45
271
4
〘極楽寺〙米沢市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘極楽寺〙極楽寺の見どころ等が書かれた説明書になります。
〘極楽寺〙極楽寺境内の様子になります。
1396
白倉観音堂
山形県西村山郡朝日町白倉374−1
御朱印あり
274
4
〘白倉観音堂〙白倉観音堂(勢至堂)の御朱印になります。お堂の中のお賽銭箱の隣の箱にあります...
〘白倉観音堂〙朝日町の白倉観音堂をお参りしてきました。五百川三十三観音第十番札所です。空気...
〘白倉観音堂〙五百川三十三観音第十番札所になっています。
1397
熊野神社 (金山町)
山形県最上郡金山町上台字前山1148-2
創立は不詳であるが、口碑によると数百年前当社にあった前集落が、地辷のため埋没し、現在地に移転したものと伝えられている。現在も熊野前の地名を残している。現社殿は明治十八年に再建されたもので明治七年三月四日に村社に列せられる。
564
1
旧村社拝殿は鮮やかな朱色です😊
1398
白山神社 (鮭川村川口)
山形県最上郡鮭川村川口
561
1
川口の八幡神社を探しましたが見当たらず💦行く途中に白山神社がありましたのでこちらを投稿致し...
1399
浄覚寺
山形県村山市楯岡楯3−2
561
1
浄土真宗の寺院村山市の図書館に訪れながら立ち寄りました❗️
1400
絵馬河観音
山形県最上郡鮭川村川口
創立は不明であるが、天保十五年(弘化元年・1844年)再建の棟札がある。 本尊は千手観音の略式十四一面(頭部に十四箇所の切り込みがあることから十四面あったものか)である。 ここは、猿鼻越え隆盛の時代に、峠越えの安全を祈願したものであろう。
560
1
新庄地域廻三十三観音第三十二番
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/72
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。