ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
山形県 全1,798件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
アイディアの泉神社
山形県米沢市相生町2−66
259
4
〘アイディアの泉神社〙米沢市のアイディアの泉神社をお詣りしました。駐車場🅿️1時間100円...
〘アイディアの泉神社〙湧き水を飲むと御利益があるそうです。祭神は水神。
〘アイディアの泉神社〙見る猿、聞く猿、話す猿、考える猿の像があります。
1402
古口妙法結社
山形県最上郡戸沢村古口110-4
御朱印あり
開基・相馬妙泰法尼が大正中期より当地に教線を張ったことに始まる。その法嗣・相馬本久上人は、鶴岡本住寺・島田本解上人の弟子として出家得度、妙泰法尼とともに多くの信徒を教化し、「古口の法華様」と慕われていた。昭和四十四年、相馬本久上人遷化...
549
1
〘古口妙法結社〙GoogleMAPの場所には民家?しか無く写真も撮らず御首題のみ投稿です。...
1403
稲荷大明神 (新庄市十日町)
山形県新庄市十日町6718
新庄藩主戸澤政盛公入部後中山部落開拓に移住した六戸の守護神として長澤家の先祖某京都伏見より勧進し寛永十二年八月社殿を建立奉斎する。明治六年七月二十日に村社に列せられる。
545
1
旧村社貞品稲荷大明神とも呼ばれているようですね
1404
永寂寺
山形県鶴岡市温海戊213
御朱印あり
341
3
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。お寺の写真も撮らせていただいたのですが、...
1405
山神神社 (米沢市坂下)
山形県米沢市李山
146
5
鳥居と社殿のセットで1枚。
社殿の内部になります。
社殿になります。この奥は通行止めになってます。
1406
皇大神社 (大町)
山形県米沢市大町3丁目6−30
234
4
〘皇大神社(大町)〙米沢市大町に鎮座する皇大神社をお詣りしてきました🙏。写真は社号標と石燈...
〘皇大神社(大町)〙鳥居⛩️になります。
〘皇大神社(大町)〙手水舎になります。
1407
春日神社 (六田)
山形県東根市六田2丁目
527
1
とてもナナメな鳥居の神社です。小さいですが自転車を置いたりと利用されているようです❗️
1408
専光寺
山形県山形市諏訪町2-1-71
424
2
〘専光寺〙本堂になります。浄土宗のお寺さんです。留守でしたので御朱印の有無は不明です。
〘専光寺〙境内にある鰌観音菩薩像堂になります。
1409
出羽三山神社 分社
山形県天童市久野本1271
521
1
社殿)探索しながら行くと奥の方にありました。景色は、良いと思います!
1410
常信庵
山形県米沢市駅前2丁目2−29
正応山常信庵は山形県米沢市駅前2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。正応山常信庵源義経の家臣佐藤正信の親子が祀れている寺院です。伝承によると当時の花沢城主、佐藤庄司正信と子供である継信、忠信兄弟の菩提を弔う為に正信の後室である梅唇...
223
4
〘常信庵〙米沢市の常信庵をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢駅から徒歩...
〘常信庵〙入口入って左側には聖観世音菩薩がありました😌🙏。
〘常信庵〙境内のお地蔵さんになります。ちょっと怖い💦。
1411
昌願寺
山形県米沢市成島町3丁目2−28
創建は文和三年(1354年)、本願寺三世の覚如上人に帰依した乗専という住職が山城国(京都)の愛宕郡船岡村に創建したのが原点であり、その後、越後から米沢へ移転されてきた。境内には観音堂があり、聖観音像菩薩は丈6尺3寸の一木造りで徳昌寺に...
220
4
〘昌願寺〙米沢市の昌願寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。米沢三...
〘昌願寺〙入口のお地蔵さんになります。
〘昌願寺〙米沢三十三ヶ所観音霊場第三十番札所札所本尊 聖観音像菩薩。お参りしてきました🙏。
1412
立石寺 奥之院
山形県山形市山寺4456
御朱印あり
220
4
天台宗 宝珠山 立石寺(山寺) 奥之院(如法堂と大仏殿) 御朱印 直書
1413
欣浄院
山形県米沢市相生町7−102
314
3
〘欣浄院〙米沢市の欣浄院をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。ここの通りには...
〘欣浄院〙本堂になります。留守のようでしたのでここからお参りしてきました🙏。
〘欣浄院〙入口にある説明書になります。
1414
皇大神社
山形県米沢市上新田2425-1
207
4
皇大神社の社殿になります。地区の集会所のように見えますね😄
社殿の横に石祠が見えます。
境内には供養塔があります。
1415
寿泉寺
山形県米沢市相生町7−106
304
3
〘寿泉寺〙米沢市の寿泉寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。お寺は並んでい...
〘寿泉寺〙本堂の様子になります。
〘寿泉寺〙寿泉寺には説明書が無く上杉の城下町米沢まちあるきマップが有りました。
1416
正泉寺
山形県米沢市相生町2−48
302
3
〘正泉寺〙米沢市の正泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は入...
〘正泉寺〙正泉寺本堂になります。留守のようでした。御朱印の有無は次回です😅。
〘正泉寺〙正泉寺の説明書になります。
1417
立木観音堂
山形県西村山郡朝日町立木250−3
204
4
〘立木観音堂〙この日は朝日町周辺の五百川三十三観音をお参りです。第九番札所立木観音堂になり...
〘立木観音堂〙五百川三十三観音第九番札所になっています。
〘立木観音堂〙観音堂内の様子になります。札所本尊は千手観世音菩薩。中に御朱印は無さそうでした👀。
1418
相応院
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3547
490
1
相応院参りしてきました。
1419
如意輪観音堂 (長町)
山形県山形市長町3-17
もともとこの地は称念寺の隠居所であった。長町に住む有志5人ほどが願主となって140年前に建立したもので,長寿,防災,安産などを祈願した。一名『ころり観音』と呼ばれ,地区の人たちが大切に守っている。
487
1
如意輪観音堂ここは昔、長寿寺という稱念寺の隠居所の 有ったところだが、御本尊は如意輪観世音...
1420
紅花地蔵尊
山形県上山市二日町2-5
480
1
八幡神社(二日町)の境内にある紅花地蔵尊になります。
1421
延命寺
山形県山形市江俣1丁目1−5
御朱印あり
274
3
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第七番の御朱印です。
国道112号線沿いからの投稿です。
最上四十八所地蔵尊札所 第七番札所の地蔵堂です。
1422
泉福寺
山形県山形市落合町683
御朱印あり
266
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第三十四番札所の御朱印です。山形及村山二郡四十八所...
泉福寺の入口より本堂を望む。
泉福寺の入口より本堂を望む。駐車場は、隣にありました。本日、留守でした。
1423
月山神社 (谷地)
山形県西村山郡河北町谷地乙807
562
0
1424
酒井神社
山形県西村山郡大江町左沢336
346
2
〘酒井神社〙大江町の酒井神社をお詣りしてきました🙏八幡神社(左沢)の境内社でした😊。Goo...
〘酒井神社〙お詣りしてきました🙏。
1425
釜渕教会
山形県最上郡真室川町大字釜渕371
御朱印あり
当教会は平成十年に再興を果たしたばかりの教会である。そもそも昭和四十五年、初代・荒木妙清法尼 が信者と相談し、岡山県の最上稲荷に従って一寺の 建立を企図したのがその端緒だが、その後約二十年 もの間、手つかずのままの状態であった。平成十...
441
1
日蓮宗釜渕教会の御首題になります。山形県五十一カ寺巡り御首題帳の御首題になります。真室川町...
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/72
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。