ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1426位~1450位)
山形県 全1,798件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
禅透院
山形県米沢市中央7丁目5−10
218
3
〘禅透院〙米沢市の禅透院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘禅透院〙禅透院本堂になります。住職さん不在で御朱印いただけませんでした。
〘禅透院〙観音堂です。本堂に観音堂がくっついている様でした。
1427
玉泉寺
山形県米沢市窪田町窪田1872
御朱印あり
元禄二年四月、水戸藩主徳川光圀により建立される。宝暦二年五月に焼失。その影響で、縁起・寺伝は全くの不明である。明治元年、智堅院日教上人により再興し、今日に至る。窪田町界隈では、「黒色の鬼子母神」と親しまれている鬼子母神堂が境内に安置さ...
415
1
〘玉泉寺〙玉泉寺の御首題になります。山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題です。今日近くの千...
1428
西光寺
山形県米沢市上新田392-1
204
3
西光寺の本堂になります。平日はいるかいないかわかりません…😥今度、行って見ます😄
小さいかわいらしいお地蔵様🙋🙏
山号:新田山 寺号:西光寺宗派:真言宗豊山派看板が見えたので行って見ました🙋
1429
永勝院熊野堂
山形県米沢市大町5丁目4−35
203
3
〘永勝院熊野堂〙米沢市の永勝院熊野堂をお参りしてきました🙏。米沢三十三ヶ所観音霊場第三十三...
〘永勝院熊野堂〙見えにくいですが永勝院熊野堂の脇には供養塔等が有りました。
〘永勝院熊野堂〙永勝院熊野堂の正面の様子になります。大きな鰐口でしたがうまく鳴らすことが出...
1430
法興寺
山形県飽海郡遊佐町大字庄泉字西谷地16
御朱印あり
天明三年の創立。開山・妙光院日円上人、開基檀越・斎藤与市郎が、息子の菩提を弔うため秋田市土崎に再興したことが始まり。 明治の廃藩後、中興開山である佐藤智貞尼により、明治四十二年二月現在地に寺号移転。 佐藤智貞尼遷化後、中興第三世石山妙...
290
2
住職を代務する孝祥寺のご住職から直書きでいただきました。
諸事情でご住職が県外におり、現在無人の状態になっているそう。
1431
今町観音堂
山形県米沢市相生町2−74
慶長6年(1601年)上杉家が会津より移封の際、駕籠に載せて持ってきて、今町の頭(上)の石の上において休憩したところ、これをまた運ぼうとしたが動かなくなったことは大変奇異なことであった。人を雇い大人数で動かそうとしたが、動かず、仕方な...
183
3
〘今町観音堂〙米沢市の今町観音堂をお参りしてきました🙏。米沢三十三ヶ所観音霊場第十三番札所...
〘今町観音堂〙今町観音堂の説明書になります。正式には今町石観音堂みたいです。
〘今町観音堂〙隣には伝右エ門というお蕎麦屋さんが有り、この大きな湯殿山碑が目印になります。
1432
前田沢観音堂
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1610-2
180
3
〘前田沢観音堂〙朝日町の前田沢観音堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第二十四番札所...
〘前田沢観音堂〙扉を開けお参りさせていただきました😌🙏。観音堂内の様子になります。御朱印は...
〘前田沢観音堂〙探すのに少し苦労しました。国道からチラリと見えて細い道に入ってすぐのこの道...
1433
栄松寺
山形県米沢市桜木町3−56
178
3
〘栄松寺〙米沢市の栄松寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。近くを歩いてい...
〘栄松寺〙栄松寺本堂になります。留守のようでしたのでこちらからお参りさせていただきました😌🙏。
〘栄松寺〙本堂入口には六地蔵さんがおりました。口元が汚れていて食べさせた跡が残っています😲。
1434
羽黒神社 (池黒)
山形県南陽市池黒338−1
羽黒神社は山形県南陽市椚塚に鎮座している神社です。羽黒神社の創建年の詳細は不明ですが平安時代中期、藤原氏縁の佐藤右兵衛介(藤原公清の孫)がこの地に城(椚塚館)を築き、その鎮守社として石祠を建立し天下泰平、五穀豊穣、悪魔降伏を祈願したの...
473
0
1435
安産地蔵菩薩 (鈴川)
山形県山形市鈴川町4丁目2
269
2
〘安産地蔵菩薩〙山家虚空蔵堂に登り口にある安産地蔵菩薩になります。
〘安産地蔵菩薩〙中はこんな感じでした😌🙏。
1436
勝生観音堂
山形県西村山郡朝日町宮宿1462−57
164
3
〘勝生観音堂〙朝日町宮宿の勝生観音堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第十一番札所札...
〘勝生観音堂〙斜めから撮りました📸。扉は🔒️がされていて外からお参りしてきました😌🙏。
〘勝生観音堂〙五百川三十三観音第十一番札所になっています😊。
1437
慈光明院
山形県山形市七日町1-4-12
慈光明院は、長門屋という仏具屋さんの奥に有ります。もともとは漆器を扱うお店だったそうで、当時のご主人が苦心して商売を軌道にのせるとともに、僧籍をとり、行き場所を失った仏像をお祀りするためにお寺を初めました。
453
0
1438
高林寺
山形県西村山郡河北町丙1678
347
1
1439
正徳寺
山形県南陽市宮内2940
縁起、正徳寺の創建等は不詳です。白瀬 矗(しらせ のぶ・1861-1946・南極探検家・幼名は知教)は浄蓮寺(現にかほ市)の住職の白瀬知道と母マキエの長男として生まれました。母マキエの生家がここ正徳寺であることが分かりました。白瀬知教...
445
0
1440
日枝神社 (香澄町)
山形県山形市香澄町3丁目14−25
142
3
〘日枝神社(香澄町)〙山形市香澄町の日枝神社をお詣りしてきました🙏。近くに母校があり久しぶ...
〘日枝神社(香澄町)〙拝殿に掲げられた扁額です。
〘日枝神社(香澄町)〙拝殿内の様子です。扉が開いていましたので📸。
1441
長崎南小路の延命地蔵尊
山形県東村山郡中山町大字長崎字南小路259
御朱印あり
241
2
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第十七番札所の御朱印です。
中山町長崎南小路にある延命地蔵堂です。裏手は公民館になってます。町内会で管理してるようです。
1442
月山神社 (土橋)
山形県東村山郡中山町土橋1328
441
0
1443
溝延元宗信寺地蔵堂
山形県西村山郡河北町溝延本丸5335−1
御朱印あり
236
2
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第三十四番朱肉が滲んでしまいました。
安孫子宅の敷地内に鎮座する地蔵堂です。最上四十八所地蔵尊札所 第三十四番
1444
鎌倉地蔵尊
山形県山形市山家本町2-9-5
御朱印あり
229
2
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第五番隣接する武田甚内宅で授与
最上四十八所地蔵尊札所 第五番 鎌倉地蔵尊のお堂です。
1445
舟坂安産地蔵尊
山形県米沢市李山
126
3
地蔵堂とお地蔵様のセット😄
やや大きめのお地蔵様が見守っています🙏
舟坂峠の迂回道の途中にあるお地蔵さまです。
1446
扇宮八幡神社
山形県飽海郡遊佐町豊岡大内31
424
0
1447
東雲寺
山形県南陽市長岡1420
地蔵尊祈祷所として有名な尼寺。予言や告げごとなどよくするため全国各方面からの参詣者が多い。
417
0
1448
透林寺
山形県米沢市中央3丁目7−14
201
2
〘透林寺〙米沢市の透林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘透林寺〙本堂前のほっこりみろくになります。
1449
転輪寺
山形県米沢市中央7丁目5−26
192
2
〘転輪寺〙米沢市の転輪寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘転輪寺〙転輪寺本堂になります。御朱印はやっていないそうです🥲。とりあえずここからお参りです🙏。
1450
浪重稲荷神社
山形県南陽市赤湯1368-2
386
0
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/72
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。