ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 24,338件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
専福寺
三重県いなべ市大安町石榑北476
612
3
2月訪問。専福寺本堂
2月訪問。専福寺梵鐘
2月訪問。専福寺社号標
20077
観音寺
茨城県坂東市莚打
813
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
20078
尚立寺
埼玉県三郷市戸ケ崎3-613-3
信立寺の末寺(三郷別院)として高祖七百回遠諱報恩記念事業として建立。昭和56年4月26日、第十七世講有石岡日養上人奉修の下、開延式を執行「妙法山・尚立寺」と寺号公称し以来30年余HPより
612
3
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です御首題(御朱印)はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
20079
福満寺
長崎県平戸市迎紐差町375
御朱印あり
412
5
住職様が朱印は不慣れなのでそれでもよろしければ書きますのお言葉にあまえ直接書いていただきました
福満寺の札所札になります
福満寺の本堂になります
20080
正覚寺
三重県亀山市阿野田町1321
612
3
11月訪問。正覚寺山門
11月訪問。正覚寺全景
11月訪問。正覚寺前公園
20081
薬師如来堂 (志戸田)
山形県山形市志戸田1901
512
4
〘薬師如来堂 (志戸田)〙山形市志戸田にある薬師如来堂をお参りしてきました。細い道を走って...
〘薬師如来堂 (志戸田)〙薬師如来堂の扁額になります。お参りさせて頂きました🙏。
〘薬師如来堂 (志戸田)〙お堂脇には供養碑等が並んでいます。
20082
密蔵院
新潟県柏崎市大字大広田966
912
0
20083
正源寺
茨城県牛久市牛久町114
御朱印あり
814
1
朱印帳へ書き入れていただきました。
20084
一祥寺
佐賀県佐賀市久保泉町下和泉1511
812
1
一祥寺、本堂になります。参拝させていただきました。
20085
慶鶴山 正楽寺
神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目49
正楽寺は昭和初期に説教所からスタート致しました。以降、多くの方とご縁をいただき、現在の正楽寺があります。川崎の正楽寺はJR川崎駅西口(ラゾーナ川崎側)から徒歩10分程の住宅街に位置し、敷地の中に本堂・客殿・庫裡・納骨壇墓地・納骨堂「顕...
811
1
神奈川県川崎市幸区 浄土真宗 本願寺派 慶鶴山正楽寺です。
20086
龍神堂 (倶利伽羅堂)
神奈川県伊勢原市大山724
611
3
神奈川県伊勢原市 龍神堂です。ケーブルカー駅で大山寺駅で下車してから徒歩5分くらいです。✳...
神奈川県伊勢原市 大山寺守護神にして雨乞いの本尊との説明書きがあります。
龍神堂(倶利伽羅堂)をお参りしてきました。
20087
善超寺
岐阜県岐阜市清本町6-1
清本町(せいほんまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。美濃河野九門徒・河野六坊のひとつ。
611
3
12月訪問。善超寺山門
12月訪問。善超寺本堂正面
12月訪問。善超寺本堂
20088
天童山 桃林寺
埼玉県行田市城西3-6-1
奥平松平家所縁の禅寺長篠の合戦で有名な鳥居右衛門一族の菩提寺
611
3
参拝記録保存の為 桃林寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
20089
法華寺
愛媛県松山市御幸1丁目301 法華寺
御朱印あり
813
1
御首題を頂きました。御首題拝受539ヶ寺目。
20090
本光寺 (市川市中山)
千葉県市川市中山2丁目4−6
711
2
本光寺をお参りしてきました。
本光寺に参拝しました。法華経寺の山内寺院・塔頭です。#本光寺#市川市#千葉県
20091
法永寺
山梨県南巨摩郡身延町大塩1969
御朱印あり
611
3
法永寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
法永寺におまいりしました。
法永寺におまいりしました。
20092
正蓮寺
千葉県市原市瀬又134-1
市原市瀬又にある日蓮宗の寺院。親寺は経王山光徳寺(市原市中野)旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)小西法縁。
911
0
20093
誓元寺
三重県四日市市赤堀2丁目17−5
510
4
1月訪問。誓元寺山門
1月訪問。誓元寺本堂
1月訪問。誓元寺手水舎
20094
下後三条説教場
滋賀県彦根市後三条町554
809
1
下後三条説教場の概観です。後三条橋の南西にあります。
20095
妙法寺
愛媛県松山市会津町9−17
御朱印あり
810
1
御首題を頂きました。御首題拝受546ヶ寺目。
20096
石堂寺
滋賀県米原市清滝字辻224
御朱印あり
永仁4年(1294年)、等全律師によって日吉山道善寺の名で創建された。寺号は佐々木氏信の遺命によって建てられたことから、氏信の法名・道善よりとられた。天正19年(1591年)、柏原領石堂脇(現在の柏原駅北方約200mほど)より、伝教大...
509
4
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
20097
真言宗福王寺
兵庫県養父市大屋町中635
福王寺は、鎌倉・康暦・応仁・大永の古事記に名を留められてはいますが詳細は不明です。明暦元年(1655年)「舜海」法印が現在の地に堂宇を造営したことから、開祖・創建確実な歴史が始まります。享保8年(1723年)「宥慧」法印が本堂を再建し...
709
2
御本堂になります。木造の龍が美しいです。御朱印などはやっていない様です。
入り口になります。御本堂もそうですが木造建築の造詣が良かったです。
20098
神霊山 縁楽寺
神奈川県横浜市南区大岡3-27-3
809
1
横浜市南区大岡三丁目 神霊山福聚院縁楽寺です。住宅地の結構な坂道の突きあたりにありました。
20099
秋葉山福昌院
静岡県静岡市清水区西久保1丁目2-32
御朱印あり
808
1
お祭りの日に頂きました。直書きです。
20100
斟珠寺
東京都八王子市片倉町86
応永十六年(一四〇九)大江備中守師親(初代片倉城主)の嫡子長井広房の内室、地蔵菩薩を深く信仰し寺有地内、中島と称せる所に安置し当寺第二世明友和尚住居、その後明応元年(一四九二)に至り今の地に本堂を建立地蔵尊を移し而て後、本尊弥勒菩薩、...
908
0
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。