ログイン
登録する
神戸市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
神戸市 全409件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
徳力稲荷大明神
兵庫県神戸市中央区国香通1丁目2
1.1K
4
徳力稲荷大明神のお社正面になります。
徳力稲荷大明神の鳥居の扁額です。
徳力稲荷大明神にお詣りに伺いました。
252
妙楽寺
兵庫県神戸市長田区池田寺町23
御朱印あり
1.1K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。たいへんにこやかなご住職(おそらくご...
妙楽寺さんの御本堂でございます
妙楽寺さんの門前にお祀りされております末廣稲荷さんでございます
253
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.5K
0
254
富玉稲荷神社
兵庫県神戸市東灘区御影中町7丁目1−3
1.1K
4
こちらが、富玉稲荷神社の本殿になります。
今日の最後は、富玉稲荷神社に、参りました。
255
岩岡神社
兵庫県神戸市西区岩岡町岩岡182-1
1.5K
0
256
宗賢神社 (下津橋構居跡)
兵庫県神戸市西区玉津町出合字辰間坪257
1.4K
1
宗賢神社にお参りに行きました。
257
宅原一之宮神社
兵庫県神戸市北区長尾町宅原1271
984
5
「宅原一之宮神社」手水舎ですが、残念ながら枯れておりました。
「宅原一之宮神社」ご案内です。
「宅原一之宮神社」拝殿になります。
258
滝本神社
兵庫県神戸市北区有馬町959
1.0K
4
「滝本神社」参拝記録です。
赤い鳥居を過ぎて石段を上がると滝本神社の本殿が見えます。
滝本神社の石碑を見つけて少し行くと、石段の中腹に赤い鳥居が見えました。
259
住吉神社
兵庫県神戸市灘区大石南町1-1-20
当社は、「敏馬神社御旅所」として、大石に鎮座している。旧記は元文年間(1736~)の大石村の大火により焼失してしまったが、旧聞によると、「御神体は天和年間(1681~)に大石村の海中より御出現され、社殿を造営し奉斎した」、また、「大石...
852
6
神戸市灘区の住吉神社の鳥居です。「沢の鶴資料館」のすぐ近くに鎮座しており、沢の鶴蔵開きの前...
神戸市灘区の住吉神社の標柱と拝殿です。
神戸市灘区の住吉神社の拝殿です。主祭神は天照皇大神、配祀神は表筒男命、中筒男命、底筒男命で...
260
木幡若宮神社
兵庫県神戸市西区押部谷町木幡416
1.4K
0
261
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.1K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
262
若宮八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1
住吉の主邑から離れた上手、六甲山南麓赤塚山と呼ばれる山の裾に祀られる。この里が開かれたのは約500年前の応仁乱後からといわれ、住吉村の枝郷となり、主邑の産土住吉神社の御祭神の中の神功皇后の皇子をお祀りしたのが始まりと思われる。明治39...
1.0K
4
こちらが、若宮八幡宮神社の本殿になります。
こちらは、本殿の隣りにある稲荷大明神です。
こちらは、若宮八幡宮神社の御手水舎です。
263
宝珠寺
兵庫県神戸市西区平野町堅田494
1.2K
1
「宝珠寺」外観撮影記録です。中には入れませんでした。
264
太谷寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町小寺330
御朱印あり
869
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十五番・太谷寺御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太谷寺」の『本堂』になります。
「太谷寺」の『山門』になります。
265
大土神社
兵庫県神戸市灘区鶴甲3丁目15−24
神社創建の約25年前の享保9年(1724)頃より、神社西側を流れる六甲川の水力を利用する水車造りが始まり、川沿いに多数の水車が建設。これらの水車を利用した水車業者は、菜種から油を絞り、灯明油として新在家の浜から船積みして、海路京阪・江...
855
5
こちらが、大土神社の本殿でございます。
本殿は文化遺産とのこと。上方から一枚撮りました。
こちらは、一部の方には有名なカエル岩だそうです。
266
妙見寺
兵庫県神戸市北区有馬町1685-1
853
5
「妙見寺」の少し手前にありました。「開運の亀」とのことです。
「妙見寺」本堂に入らせて頂きました。かなり立派なもので、写真ではわかりにくいですが、三蔵法...
「妙見寺」本堂になります。御朱印を尋ねてみましたが、残念ながら取り扱っておられないようです...
267
久遠寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町4-5
1.1K
2
神戸市兵庫区の久遠寺です
神戸市兵庫区の久遠寺です
268
山神社
兵庫県神戸市東灘区本山町田辺鯖尾279
創立年月不祥なれども、古くは山神とも称せられ、『尼領書上帳』、元禄5年(1692)の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、「弘化3年(1846)在」銘の石燈籠が奉納されており、明治6年(1873)社格制定の際、山神社と...
1.1K
2
岡本八幡神社から、20分ほど山に入りますと、山神社がございました。杉林の中で、こじんまりと...
269
安養寺
兵庫県神戸市垂水区塩屋町4-14-7
1.2K
0
270
宅原寺
兵庫県神戸市北区長尾町宅原2458
摂津國有馬郡宅原村萬久山宅原禅寺は天文中(1532~1554)播磨國美裹郡三木、高源山雲龍寺第五世釣巌正登大和尚禅師の開山にして同じ十世山淳頓大和尚禅師、月舟宗胡禅師の挿州の古刹にして雲龍寺の末寺なり。抑々皇統第百五大後奈良天皇の見大...
763
5
「宅原寺」境内にある「おまねき七福神」様です。向かい合って、とても可愛いかったです。
「宅原寺」の「よくばり地蔵」様です。
「共に過ごした時間をここに…」
271
正教寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-5
1.0K
2
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
272
立正寺
兵庫県神戸市須磨区前池町1丁目1−25
1.2K
0
273
素盞鳴神社
兵庫県神戸市東灘区本山町岡本字天王山1180
神社の鎮座する山は円錐形をした美しい姿で、永年斧を知らず、松・山桃・樫が鬱蒼と繁っている。麓から樹下の細い道を30分ばかりで中腹の社前に至る。眼下の眺望広く、大阪湾、紀淡海峡、淡路と一望できる絶佳の地である。岡本郷が形成された鎌倉時代...
806
4
こちらが、天王宮素盞鳴神社の本殿になります。
最後の急な石段を登れば、天王宮素盞鳴神社に到着です。
こちらが天王宮素盞鳴神社の鳥居です。このあと、300メートルほど石段が続きます。
274
行守寺
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目11-25
御朱印あり
997
2
御首題を頂きました。御首題拝受839ヶ寺目。
「行守寺」参拝したかったのですが、駐車場もなく断念しました。外観写真のみアップしておきます。
275
烏原神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-4-27
990
2
現在は祇園神社にあります。
烏原神社の御由緒書きです。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/17
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。