ログイン
登録する
釧路市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
釧路市 全25件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
厳島神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は北海道釧路市に鎮座する神社。釧路市民の守護神として仰がれている。旧社格は県社。御朱印は「釧路一之宮 厳島神社」となっている。知人岬の太平洋を見下ろす台地上に東面して鎮座し、境内には米町公園が接する。
87.8K
557
見開きで人形供養いただきました。気のせいか、前回もですが散ってますね。⤵︎
釧路港を見渡せる高台に鎮座しています。
NO.23-2 厳島神社
2
鳥取神社
北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
御朱印あり
鳥取神社は明治24年、鳥取県士族移住者が産土神として島根県の出雲大社より、 御祭神『大国主大神』を拝請し創建された由緒の深い神社です。
28.2K
154
鳥取神社 御朱印 書置書き置きのみ、御朱印帳新規購入者も書き置きのみ
鳥取神社の拝殿になります
鳥取神社の拝殿内になります
3
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
18.5K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
4
釧路護国神社
北海道釧路市米町1丁目3番18号
御朱印あり
14.0K
70
厳島神社に併設の当社。御朱印は厳島神社社務所で頂けます。書き置きタイプを拝受。2024年9...
釧路護国神社の創祀は、昭和40年(1965)、厳島神社の境内に釧路支庁管内の3,000余柱...
釧路厳島神社の境内社 釧路護国神社です。
5
阿寒岳神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2丁目1-6
御朱印あり
明治38年にて現在地にて創建。昭和50年に、神社造営と愛媛の大山祇神社の御分霊を戴きお祀りした。
13.0K
31
約4年ぶりの参拝で阿寒岳神社の御朱印戴きました。日付け印のスタンプの黒が朱肉に写ってしまい...
拝殿内の様子になります。
拝殿にかかる扁額になります。
6
阿寒神社
北海道釧路市阿寒町仲町2-9-1
御朱印あり
明治30年愛知県・富山県より入植、明治36年天照皇大神・豊受姫大神を祭神として小祠を設け、阿寒神社を創祀。大正7年神社創立願いが許可され無格社となる。大正10年村社に列せられる。同年神饌幣帛料供進神社に指定。昭和15年皇紀二千六百年を...
12.1K
36
阿寒神社の御朱印になります
阿寒神社のはいでになります
阿寒神社の拝殿内になります
7
阿寒湖稲荷神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
11.2K
23
阿寒湖稲荷神社黒っぽい御朱印です。4年ぶりです。
阿寒湖稲荷神社の社殿になります。
阿寒湖稲荷神社の鳥居⛩️です。11基ほどあります。
8
三吉神社
北海道釧路市浦見2丁目1番8号
御朱印あり
明治18年郡役所の大島徳右衛門等が秋田県太平山三吉神社の神霊、大己貴神・少彦名神・三吉大神を奉斎し、後に船魂大神・稲荷大神を合祀し三吉神社と称し、昭和3年創立の許可を受け、村社となる。
11.4K
18
コロナ禍の時に一回訪れた事がございましたが、当時はコロナ感染対策の為、受付ていませんでした...
三吉神社の拝殿内になります
三吉神社の狛犬さんになります
9
大楽毛神社
北海道釧路市大楽毛4丁目11-10
御朱印あり
神社の歴史は明治31年細沼彦治さんと信成審助さん他5名が福島県の相馬妙見大神を私祭し信仰したのが大楽毛神社の始まりといわれてます。いま、神社に「八幡大神」「妙見大神」「大山祇大神」の三神が鎮座されています。(有限会社丹葉新聞社公式HP...
9.3K
32
大楽毛神社の御朱印になります
大楽毛神社の拝殿になります
大楽毛神社の拝殿内になります
10
御得稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
9.3K
24
北海道釧路市にある御得稲荷神社の御朱印‼️
狛狐と社殿になります。
御朱印は以前いただき投稿しているので、御得稲荷神社の由緒版と社殿です。
11
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
6.8K
31
高野山真言宗 四恩山西端寺 御朱印 不動明王 直書
本堂内陣の様子になります。寺院本尊は、不動明王さまになります。
本堂正面冬囲いされていました。
12
阿寒岳白龍神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
8.9K
8
2022.5.26 参拝
丸太の鳥居⛩️なかなか見かけないですよね。
阿寒湖稲荷神社と同じ敷地にあります
13
八幡神社
北海道釧路市寿2-6-8
御朱印あり
5.8K
17
八幡神社の御朱印になります御朱印から釧路市寿八幡神社が適切な名称かと思います
釧路寿八幡神社の拝殿になります
釧路寿八幡神社の社額になります
14
龍神祠
北海道釧路市米町1-3-18
御朱印あり
4.0K
20
北海道釧路の厳島神社内の龍神祠の直書きの御朱印を頂きました。厳島神社の社務所で頂けます。カ...
今回参拝は、本年巳年🐍ということもありこちらを参拝にやってきました。
龍神社の社殿になります。
15
成田山松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
松光寺は「成田山」という山号が付いている通り、真言宗智山派の「大本山成田山新勝寺」の直系末寺として成田山新勝寺の貫首猊下より認可をいただいております。
2.7K
31
北海道三十六不動尊霊場第十九番札所成田山松光寺の御朱印拝受しました。阿寒湖予定から孫からの...
ひがし北海道の成田山成田山松光寺のパンフレットいただきました。
大五鈷杵加持になります。
16
松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
成田山松光寺 真言宗智山派 北海道三十六不動尊霊場 十九番
4.7K
2
松光寺の御朱印です。不動尊霊場を36箇所中3箇所まわったことになります。
17
大成寺
北海道釧路市米町2丁目2-6
御朱印あり
1.9K
22
釧路市にある無量山自然院大成寺の直書き御朱印拝受しました。一光三尊阿弥陀如来とありますが、...
本堂内陣の様子です。中央に身の丈3メートルの阿弥陀如来坐像(正式名称は、百万霊供養平和祈願...
こちらの玄関から入って御朱印お願いして、左手奥本堂に向けて進みます。
18
幣舞福徳稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3−18(厳島神社境内)
御朱印あり
1.5K
8
書いてくれる人が不在という事で書置きをいただきました
幣舞福徳稲荷神社の社殿になります。手水舎すぎてすぐに左手にあります。
幣舞福徳稲荷神社の社号標と鳥居と社殿になるます。
19
音別神社
北海道釧路市音別町尺別9
明治39年4月15日、大和田清治・菅野雄五郎等が郷里の福島県県社大田神社の御分霊を奉戴し旧社地に社殿を建立したことに始まる。大正9年6月20日3柱の御祭神を以て祭神とし創立を出願、同12年4月14日に創立が許可される。同年、社殿を改築...
757
14
音別神社の拝殿になります
音別神社の拝殿になります
音別神社の拝殿内になります
20
本行寺
北海道釧路市弥生町2丁目11-22
御朱印あり
本行寺は、明治18年(1885)頃より本願寺出張主任切上霊順が、一時俗家を借りて開教し、明治22年4月、現在地に教務所を創建し、明治31年5月、伊藤浄栄を開基として寺号を公称したことより始まる。同33年第一次本堂、庫裡建立、第2世曽田...
139
25
本行寺旧納骨堂の国指定有形文化財登録記念消しゴムはんこになります。
本行寺門信徒会報です。立派で、内容も色々情報がはいって気に入りました。
国指定有形文化財、旧納骨堂になります。こちらも指定を記念して、消しゴムはんこで作ってます。
21
釧路空港
北海道釧路市鶴丘2
釧路空港ビル(株)は、北海道エアポート(株)と令和3年10月1日に合併して他の道内6空港と共に北海道エアポート(株)が運営事業を開始して現在に至る。
816
10
整備中?の唯一のJAL機を発見してパシャ。
JALPLAZAこちらで御翔印をもとめます
空港管内で七夕🎋の飾り付け
22
妙堅寺
北海道釧路市北園41−271
御朱印あり
869
3
御首題を直書きにて頂きました。雪道を歩いて訪れた甲斐がありました。
釧路市妙堅寺の本堂です。
23
阿寒岳神社奥之院
北海道釧路市阿寒町阿寒湖畔1丁目2-16
御朱印あり
昭和55年頃、雄阿寒岳登山道付近の住宅地から天之御中主大神と書かれた三寸角の神体と神の宿る七寸大の石が見つかり、三寸角の御神体は奥之院に七大の石はヤイタイ島に祀られました。その後、阿寒湖を訪問した高僧の助言でそれらは一対としてバラバラ...
311
5
約4年ぶりに参拝して戴きました。
阿寒岳神社奥之院の社殿になります。ヤイタイ島にある白龍神社への定期船もないので、こちらに遥...
阿寒岳神社奥之院鳥居と社殿になります。こちらは、阿寒湖稲荷神社の先のすぐ隣にあります。
24
法華寺
北海道釧路市米町2-2-3
明治13年(1880年)10月20日令闡寺として創立。開基 村田潮叔 開山 潮寿院日隆。函館の一乗山実行寺の末寺で、大正2年3月に法華寺と寺号をあらためた。
92
6
布教山法華寺の本堂になります。石灯籠が重量感あって目を惹きます。午前中参拝時お留守のため、...
仁王門の裏側に、四天王像があります。
仁王門手前右手に、吽業阿業の金剛力士像になります。
25
白龍神社
北海道釧路市阿寒町ヤイタイ島
105
0
北海道の市区町村
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
もっと見る
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
千歳市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
登別市
恵庭市
伊達市
北広島市
石狩市
北斗市
石狩郡当別町
石狩郡新篠津村
松前郡松前町
松前郡福島町
上磯郡知内町
上磯郡木古内町
亀田郡七飯町
茅部郡鹿部町
茅部郡森町
二海郡八雲町
山越郡長万部町
檜山郡江差町
檜山郡上ノ国町
檜山郡厚沢部町
爾志郡乙部町
奥尻郡奥尻町
瀬棚郡今金町
久遠郡せたな町
島牧郡島牧村
寿都郡寿都町
寿都郡黒松内町
磯谷郡蘭越町
虻田郡ニセコ町
虻田郡真狩村
虻田郡留寿都村
虻田郡喜茂別町
虻田郡京極町
虻田郡倶知安町
岩内郡共和町
岩内郡岩内町
古宇郡泊村
古宇郡神恵内村
積丹郡積丹町
古平郡古平町
余市郡仁木町
余市郡余市町
余市郡赤井川村
空知郡南幌町
空知郡奈井江町
空知郡上砂川町
夕張郡由仁町
夕張郡長沼町
夕張郡栗山町
樺戸郡月形町
樺戸郡浦臼町
樺戸郡新十津川町
雨竜郡妹背牛町
雨竜郡秩父別町
雨竜郡雨竜町
雨竜郡北竜町
雨竜郡沼田町
上川郡鷹栖町
上川郡東神楽町
上川郡当麻町
上川郡比布町
上川郡愛別町
上川郡上川町
上川郡東川町
上川郡美瑛町
空知郡上富良野町
空知郡中富良野町
空知郡南富良野町
勇払郡占冠村
上川郡和寒町
上川郡剣淵町
上川郡下川町
中川郡美深町
中川郡音威子府村
中川郡中川町
雨竜郡幌加内町
増毛郡増毛町
留萌郡小平町
苫前郡苫前町
苫前郡羽幌町
苫前郡初山別村
天塩郡遠別町
天塩郡天塩町
宗谷郡猿払村
枝幸郡浜頓別町
枝幸郡中頓別町
枝幸郡枝幸町
天塩郡豊富町
礼文郡礼文町
利尻郡利尻町
利尻郡利尻富士町
天塩郡幌延町
網走郡美幌町
網走郡津別町
斜里郡斜里町
斜里郡清里町
斜里郡小清水町
常呂郡訓子府町
常呂郡置戸町
常呂郡佐呂間町
紋別郡遠軽町
紋別郡湧別町
紋別郡滝上町
紋別郡興部町
紋別郡西興部村
紋別郡雄武町
網走郡大空町
虻田郡豊浦町
虻田郡壮瞥町
白老郡白老町
勇払郡厚真町
虻田郡洞爺湖町
勇払郡安平町
勇払郡むかわ町
沙流郡日高町
沙流郡平取町
新冠郡新冠町
浦河郡浦河町
様似郡様似町
幌泉郡えりも町
日高郡新ひだか町
河東郡音更町
河東郡士幌町
河東郡上士幌町
河東郡鹿追町
上川郡新得町
上川郡清水町
河西郡芽室町
河西郡中札内村
河西郡更別村
広尾郡大樹町
広尾郡広尾町
中川郡幕別町
中川郡池田町
中川郡豊頃町
中川郡本別町
足寄郡足寄町
足寄郡陸別町
十勝郡浦幌町
釧路郡釧路町
厚岸郡厚岸町
厚岸郡浜中町
川上郡標茶町
川上郡弟子屈町
阿寒郡鶴居村
白糠郡白糠町
野付郡別海町
標津郡中標津町
標津郡標津町
目梨郡羅臼町
有珠郡壮瞥町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。