ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
福井県 全418件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
圓照寺
福井県小浜市尾崎22-15
御朱印あり
大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、臨済宗南禅寺派に改宗。
9.3K
42
若狭観音霊場 第十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円照寺 木造大日如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが円照寺の背景写真が必要です
77
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
10.3K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
78
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
9.9K
34
御本尊の釈迦如来の御朱印を拝受
御本堂御本尊は釈迦如来
常高寺のパンフレット写真は常高院(浅井三姉妹の次女、お初)の墓所です
79
青海神社
福井県大飯郡高浜町青15-1
御朱印あり
福井県大飯郡高浜町青に鎮座する延喜式神名帳収載の神社です。
8.8K
46
舞鶴から小浜に向かう途中、国道沿いに神社を見つけたのでお参りしました。その際、記帳していた...
境内の青葉山(青葉神社・青海神社御分霊)遥拝所です。青葉山は若狭富士とも云われるこの付近の...
本殿を横から見た写真です。覆屋に覆われています。
80
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
8.9K
65
4月1日より源氏物語見開き御朱印第九帖「葵(あおい)」の授与を開始します。葵の源氏香図は一...
福井県越前市の弘法寺にひさびさに参拝しました。本堂前の入口のところにはこのような絵がありました。
こちらは弘法寺の本堂になります。
81
空印寺
福井県小浜市小浜男山2
御朱印あり
酒井家墓所のある空印寺は大永2年(1552)武田元光が後瀬山築城の際 堅固な城館(旧小浜城)を講築した処で以後 京極高次の雲浜築城に至るまで一国支配の本拠であった高次没後、嗣子忠高はこの旧地を父の牌所とし泰雲寺を建立したが寛永11年(...
11.5K
9
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
門柱のすぐ隣には石碑がありました。この右手が守護の居館あとになります。
空印寺の門柱です。後ろに見える山が後瀬山(のちせやま)で、戦国期に後瀬山城がありました。研...
82
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
10.2K
21
本堂前に綴込みの御朱印が用意してありました。北陸三十三観音霊場の第八番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
83
高成寺
福井県小浜市青井1-11-1
御朱印あり
高成寺は足利尊氏が暦応二年(1339年)に若狭小浜に建立した安国寺であり、元僧竺仙梵僊の法嗣大年法延を迎えて開山とした臨済宗の名刹である。
8.0K
42
若狭観音霊場 第二十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
ちょっと遠目ですが拝殿です🙏こちらのお寺様は、住宅地の中にあってもとても静かで綺麗でした✨✨
山門です😊とても立派な造りです✨
84
賀茂神社
福井県福井市加茂町7-1
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
9.4K
28
御竜印も頂きました。直書きです。
賀茂神社の御朱印です😃
賀茂神社拝殿上の天井絵です
85
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
10.7K
14
吉峰寺で直書きを頂きました。奉修吉峯招宝大菩薩の部分は押印です。
不在で、私以外誰もいない状態だとちょっと静か過ぎて怖い感じ…
到着時間が遅かったのでしょうか…不在でした。
86
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
8.4K
36
御竜印も頂きました。
御朱印と御竜印は宮司さん宅の玄関前に書き置きが置いてあります
本殿裏を……上の張り出し部分に御神体をお祀りしてるのかな🤔??
87
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
10.1K
18
北陸白寿三十三観音第4番、御朱印を拝受させていただきました😊ありがとうございます✨🙏
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
88
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19-24
御朱印あり
9.3K
25
参拝記録として投稿します
【神明神社】拝殿を📷✨
御朱印が仕上がるまでの間何気なく撮った石燈籠の傘部分w
89
須波阿須疑神社
福井県今立郡池田町稲荷12-18
御朱印あり
「すわ」の神「建御名方命」と「あづき」の神「大野手比売命」が元々の御祭神です。この二神の御神託により、霊亀2年(716)に山城国の飯盛山から「倉稲魂命」が影向された。
8.0K
37
神社やその周りにある木々のようにまっすぐで、お参りしたせいか、御朱印が木のように枝のように...
須波阿須疑神社の御本殿です。
須波阿須疑神社の手水舎趣きがあります。
90
永賞寺
福井県敦賀市栄新町11-20
御朱印あり
創建の由来を「敦賀郡誌」は次のように記す。 開山は武田栄文とす。越前の人で丹波円通寺第14世の住持なり。天正2年(1574)中村に在りし天台宗の廃寺・最田山永昌寺を再興した。当時の堂宇は道川三郎左衛門が建立。寺地は気比宮蔵代官・和田正...
9.0K
27
御朱印をいただきました スタンプ朱印です こちらもスタンプが...
福井県敦賀市新町の永賞寺に参拝しました。
永賞寺に大谷吉継公供養塔があります。
91
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
9.3K
23
書置き御朱印と書置き御竜印をいただきました
彌美神社の拝殿前です
リニューアルした彌美神社の拝殿前から( ≧∀≦)
92
金刀比羅山宮
福井県丹生郡越前町小曽原90-12
御朱印あり
幡ケ山(はたがやま)と呼ばれる小高い山の山頂に鎮座。
7.6K
40
金刀比羅山宮の御竜印 25「コンピラサウルス」を頂きました🦖🦕✨️
金刀比羅山宮の鳥居です。
金刀比羅山宮の拝殿です。
93
本山毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
9.4K
22
福井県越前市の豪摂寺に参拝し、御影堂をバックに、いただいた紫式部のイラストの御朱印とともに...
こちらは豪摂寺の阿弥陀堂になります。
木に隠れていますが、こちらは太鼓堂になります。
94
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
8.9K
22
湊八幡神社の御朱印です😃
湊八幡神社の拝殿です
苔に覆われた石灯籠の鳩からもしも鳩サブレーが抹茶味になったらこんな感じになるのかな🕊️‼?
95
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
8.8K
18
過去の巡礼記録です。北陸三十三所9番札所
GWの間だけの公開で、福井県の新聞にも載ったみたいです。「新聞を見て来られました?」と聞か...
福通寺というお寺の本堂の前です。
96
松原神社
福井県敦賀市松原町2
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き攘夷論を唱えて京都に赴き、素志を貫徹せんと意を決した武田伊賀守他同士達は各地に轉戦しつゝ、元治元年(1864)11月大雪の中、新保の地にて加賀藩の軍門に降り、敦賀の鰊倉に幽閉され元治2年(1865)2月...
7.5K
27
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員4...
本殿手前の中門になります。
大正4年(1915)建立、拝殿手前右手の狛犬になります。
97
春日神社 (大野市)
福井県大野市春日1丁目2−5
御朱印あり
草創不詳。社伝によれば、「大和の勇筒井順慶が社殿を造営した。大野藩主松平家の崇敬が篤く、社地の地子諸役免許を受ける。江戸時代は修験の文殊院が神主を兼帯していた。」という。
7.3K
27
参拝記録として投稿します
【春日神社】お参りしてきました🙏📿仕事での良縁をお願いしてきました😊
春日神社の御神木「良縁の木」です
98
誓念寺
福井県大野市錦町4-17
御朱印あり
8.9K
11
誓念寺さんの御朱印でございます
誓念寺さんの内陣でございます
誓念寺さんの御本堂でございます
99
吉崎寺
福井県あわら市吉崎2-902
御朱印あり
9.2K
7
お参り(拝観)に行きました🙏御朱印を頂く前に館内を説明する放送を聞きながらゆっくりと見て回...
吉崎御坊吉崎寺宝物館には、嫁おどし肉付面、蓮如上人御自画像、直筆六字名号等を多数展示していました
吉崎御坊吉崎寺浄土真宗八代目法主蓮如上人が布教の拠点とした吉崎で唯一の旧跡寺院らしいです😊...
100
国吉城
福井県三方郡美浜町佐柿25−2
御朱印あり
続日本100名城・No.139佐柿国吉城佐柿国吉城織田信長の進撃を支えた「難攻不落」の城 *若狭国守護大名の武田氏重臣であった粟屋勝久が戦国時代に築き、約10年間も越前朝倉氏の攻撃に耐え抜き、「難攻不落の城」として讃えられた。北陸への...
5.9K
40
麓の若狭国吉歴史資料館で頂けます。
若狭国吉城歴史資料館では、スタンプを5回推して完成するポストカード的なカードを頂き、普段あ...
本丸跡地からは素晴らしい景色が望めます。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/17
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。