神社・お寺を探す
ログイン
登録する
越前市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
越前市 全48件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
御誕生寺 (猫寺)
福井県越前市庄田町32
御朱印あり
昭和23年(1948年) 大本山總持寺の開山瑩山紹瑾の生誕地である帆山に小堂が建立されるも、その後荒廃。平成20年(2008年)現在の本堂が落慶し、復活する。
69.3K
337
御誕生寺でいただいた御朱印です。釈迦八相の一つ涅槃。昨年に釈迦八相の一つ御誕生をいただいて...
福井の御誕生寺(猫寺)に行きました。平成最後の猫の日の御朱印を頂きたいのと猫達に会いに笑ご...
社務所の中で日向ぼっこしてました!癒されるー!(๑˃̵ᴗ˂̵)
2
大瀧神社・岡太神社
福井県越前市大滝町23-10
御朱印あり
「日本一複雑な屋根」と呼ばれる大滝神社本殿及び拝殿は国指定の重要文化財。本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、江戸時代の社殿建築の粋を集めて建てられた。幾重にも波が寄せあうような屋根や彫刻の美しさから、国の重要文化財に指定される。当社は...
30.0K
159
近くにある越前和紙の里パピルス館にて、書置きの御朱印を頂きました。
日本一複雑な屋根を持つ
本殿、拝殿は重要文化財であり、重厚感がありました。
3
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4-35
御朱印あり
総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀...
21.1K
137
御竜印第二十七番です。書置きでいただきました。
総社大神宮で拝受できる御竜印の説明書きです。
御竜印のパンフレットをいただきました。福井県内の神社で拝受できるそうです。職員さんから丁寧...
4
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
14.9K
72
大虫神社の宮司さんは現在体調が悪いようで、御朱印は總社大神宮で受けられます。直書きで頂きました。
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
5
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
13.0K
72
福井に行き時間が許せば立ち寄った神社です。初めてお参りしてから数年後。この日、社務所に宮司...
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
6
岡太神社
福井県越前市栗田部19-3
御朱印あり
「男大迹(おおと)の王」(後の継体天皇)が当地の水害を憂い、九頭竜、足羽、日野の三大河川を開かれたとき、建角身神、大己貴命、国狭槌尊の三柱を奉祀し、岡太神社と号したのが起源。
9.9K
40
岡太神社の御朱印を頂きました。書置きです。
岡太神社(県社)参拝
非常駐の社という事で社務所は開いておりませんでした。
7
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
8.9K
65
4月1日より源氏物語見開き御朱印第九帖「葵(あおい)」の授与を開始します。葵の源氏香図は一...
福井県越前市の弘法寺にひさびさに参拝しました。本堂前の入口のところにはこのような絵がありました。
こちらは弘法寺の本堂になります。
8
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
10.2K
21
本堂前に綴込みの御朱印が用意してありました。北陸三十三観音霊場の第八番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
9
本山毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
9.4K
22
福井県越前市の豪摂寺に参拝し、御影堂をバックに、いただいた紫式部のイラストの御朱印とともに...
こちらは豪摂寺の阿弥陀堂になります。
木に隠れていますが、こちらは太鼓堂になります。
10
日野神社
福井県越前市中平吹町茶端80-1
御朱印あり
日野山は御嶽山・日永嶽(雛が嶽)また越前富士とも言われて、昔から信仰の御山として尊崇されて来た。当神社のことが歴史に見える初めは、『日本紀略』の延喜10年9月の条に、「授越前国日野名神従五位下」と見えるのを初見とする。名神といういのは...
7.0K
21
福井県越前市の日野神社の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、日野神社でいただくのでは...
この社の本殿になります。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
11
越前国分寺
福井県越前市京町1丁目6−2
御朱印あり
6.5K
14
越前国分寺『天拝薬師』の御朱印です。直書き。本堂横の建物のチャイムを鳴らして対応していただ...
越前国分寺の本堂です。武生を以前訪れた時は時間がなくてお参りできなかったので今回はしっかりと。
越前国分寺の本堂です。本堂の中でお参りと御朱印を書いていただくことができました。
12
子安観音 正高寺
福井県越前市文室36-22
御朱印あり
7.0K
3
子供を生む30年前に親がおまいりしていただいたのを思いだし、行ってみました犬の日は県外から...
正高寺の奥院(正高寺横)に安置されている子安観音です。安産・子授け祈願で参拝者が訪れるようです。
13
味真野神社
福井県越前市
5.7K
11
拝殿です電気は常時ついているようです賽銭箱が出てるのが少くなってきてるので珍しい思ったら🎥...
本殿が雪対策の為見れません隣に万葉菊花園、味真野苑があり四季折々の花が咲き乱れるようで苑内...
つれを待たせてましたので急いで撮りう~ん🤔今一今三か
14
正覚寺
福井県越前市京町2-1-8
御朱印あり
650年以上の歴史を持つ浄土宗の古刹
5.7K
9
正覚寺の御朱印をいただきました。総社大神宮の近くにありました
正覚寺の本堂です。かなり大きく立派な建物。御朱印もいただこうと思いましたが不在だったようで...
正覚寺の山門です。元々は越前府中城の表門でこちらに移築されました。城門らしい風格のある建物...
15
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
5.7K
9
窓安寺さんの御朱印を頂きました
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
16
妙國寺
福井県越前市京町3丁目4-37
御朱印あり
5.3K
10
福井県越前市の妙國寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円こちらは新しく購入した...
福井県越前市の妙國寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。
17
宝円寺
福井県越前市高瀬1丁目25-4
御朱印あり
3.5K
24
宝円寺さんの御朱印を頂きました4/4
宝円寺さんの御本堂でございます
宝円寺さんの仁王さまでございます
18
掟光寺
福井県越前市中平吹町91-8
御朱印あり
掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。1573年8月6日、真言宗の僧 雑明の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。 現在掟光寺があ...
5.5K
3
掟光寺の御首題を頂きました。書置きです。金沢市の中心街,香林坊の地名と関係があるらしいですね😌
掟光寺へ。こじんまりとした寺院ですがキレイに手入れされて気持ちが良かったですね😉
19
霊泉寺
福井県越前市池泉町24−2
御朱印あり
4.7K
10
福井県越前市の霊泉寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
山門を通ってまっすぐに歩くと朱塗りの建物がありましたが、こちらにはお稲荷さんをお祀りしています。
山門の前の両サイドには力強い仁王さまがお出迎えです💪
20
千代鶴神社
福井県越前市京町2丁目4−13
御朱印あり
千代鶴國安(ちよづるくにやす)は南北朝時代の刀匠で、元弘3年に良い水を求めて「京の粟田口(あわたぐち)」から越前の国府に移り住みました。國安は刀剣を鍛えるのに適した水をこの地で見つけ、刀剣ばかりでなく、農民のために鎌を作ったと伝えられ...
3.9K
15
御朱印は近所の西尾クリーニング店にて書置きをいただきました。サイズは少し縦長で大判サイズの...
千代鶴神社へお参り。朱塗りの國安橋を渡って境内に入ります。
福井県越前市の千代鶴神社を参拝いたしました。御祭神:千代鶴国安大正11年(1922年)に創...
21
大寳寺
福井県越前市本町10-3
御朱印あり
開山 伝蓮社盛誉上人存雄大和尚下総国佐倉城主千葉上総之助盛胤の系府中城主本多伊豆守富正の帰依浅からずよって慶長八年(一六〇三)一建立となる。後、宝暦年間本堂庫裡宝蔵等焼失、十八世明英上人再建。その後嘉永の大火にて類焼、二十世諦誉上人安...
3.6K
17
こちらの御朱印も書き置きにていただきました。
本堂の戸が開いていたので、中に入ってお参りを致しました。書き置きの御朱印も本堂の中に置かれ...
福井県越前市の大寳寺に参拝しました。こちらは本堂です。写した時はとてもまぶしかったです。
22
引接寺
福井県越前市京町3丁目3−5
御朱印あり
3.9K
7
福井県越前市の引接寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の引接寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。
こちらは引接寺の本堂になります。
23
金剛院
福井県越前市深草2丁目2-37
御朱印あり
2.5K
20
こちらは金剛院でいただいた直書きの御朱印です。
こちらは無料でいただいた、住職さんが書かれたと思われる色紙です。
福井県越前市の金剛院に参拝しました。こちらは本堂になります。
24
二階堂白山神社
福井県越前市二階堂町16-5
御朱印あり
二階堂白山神社は越前市二階堂町に鎮座し、養老元年(717)泰澄大師の創立と伝える古社で、伊佐那美尊を祀る。中近世には山干飯総社白山宮と称し、近郷48ヶ村の総社として崇敬を集めた。本殿は、寛文年間(1661~1672)松岡藩主・松平昌勝...
4.3K
2
二階堂白山神社の御朱印を頂きました。書置きです。拝殿内にありました。
二階堂白山神社へ。山あいにある神社です。少し長い苔むした石段を上がると趣のある拝殿がありました。
25
興徳寺
福井県越前市宮谷町29−20
御朱印あり
戦国時代、長さ3mにもおよぶ刀を振るったといわれる越前朝倉氏の家臣・真柄十郎左衛門直隆は、講談・落語などにも登場する豪剣無双の武士で、1570年朝倉・浅井軍と織田・徳川軍が戦った姉川合戦において、大太刀を振るって奮戦したが、討ち死して...
3.7K
7
福井県越前市の興徳寺の御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の興徳寺に参拝しました。こちらに来るときに左下のピンクの看板があったので分かり...
入り口の看板ピンクでよく目立つのですぐわかり助かりました
1
2
1/2
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)