ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
円通寺
兵庫県丹波市氷上町御油983
御朱印あり
円通寺は、南北朝時代永徳二年(1382年)に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建した禅宗の古刹です。紅葉の名所としても知られます。
9.8K
78
「円通寺」で直書きの御朱印を頂きました。
「円通寺」の鐘楼になります。
「円通寺」の本堂になります。
327
鹿塩熊野神社
兵庫県宝塚市仁川台1-7
御朱印あり
10.0K
41
20241228記録用
20241228記録用
20241228記録用
328
三王神社
兵庫県神戸市東灘区田中町2-2-1
御朱印あり
11.0K
30
直書きでいただきました。
留守で 御朱印頂けませんでした。
三王神社 鳥居・拝殿 (令和3年4月)
329
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
11.3K
27
お参りした時に記帳していただきました。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
箒の宮 子安いぬの像 石皿に玉石を供えて安産祈願👶
330
高売布神社
兵庫県三田市酒井120
御朱印あり
高売布神社(たかめふじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。三田市内唯一の式内小社で、旧社格は旧川辺郡の郷社である。本殿と木造狛犬は国の重要文化財に指定されている。
12.8K
11
社務所に書いてあった地図を頼りに神職のお宅に伺って、高売布神社の御朱印を頂きました。
三田市の高売布神社です。祭礼が終わって、神輿を収納しようとしています。誰の顔も写ってない写...
高売布神社の狛犬(吽)です。顔面が少し剥離しているのが残念。#狛犬
331
岡田神社
兵庫県西宮市岡田山4-1
御朱印あり
創立年は詳らかではありませんが、『延喜式』神名帳には「岡太神社」として官幣小社に列されています。 また、筑前国岡田村の者が神功皇后に従ってこの地に至り、廣田神社造営のため廣田村に居住、その子孫が先祖の霊を祀ったとも伝えられています。明...
10.7K
30
廣田神社で直書きの御朱印いただきました
こちらは、岡田神社の本殿です。
迷いながら、岡田神社に辿り着きました。神戸女学院大学の敷地の中にあり、入るときに守衛さんに...
332
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
御朱印あり
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
11.3K
24
御朱印をいただきました。
御朱印をお願いすると、ポストカードをいただきました
美しい素晴らしいお寺でした
333
皇大神社
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10
御朱印あり
天長元年、弘法大師が浄光寺創設の折に勧請。天正7年、戦火により消失。元禄13年再建。昭和28年、境内に常光寺幼稚園を開設しました。
10.2K
35
皇大神社さんの御朱印を頂きました
皇大神社さんの御本殿でございます
お祀りされております稲荷社でございます
334
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
柳田國男が幼い頃遊んだという神社。辻川山公園には池から出てくる河童、逆さ吊りで出てくる天狗、妖怪などいっぱいです。神社も歴史が深く、福崎町の中でも最も中心で福崎では所縁のある神社です。神社前の老人ホームに元振武館と言う物が有り、戦争中...
8.4K
52
二つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、一つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、本殿覆い屋になります。
335
佐野八幡神社
兵庫県淡路市佐野2106
御朱印あり
10.8K
27
佐野八幡神社の御朱印です。
佐野八幡神社(淡路市)参拝
佐野八幡神社拝殿内の神額です。
336
乎疑原神社
兵庫県加西市繁昌町529
御朱印あり
10.8K
27
乎疑原神社の御朱印です。4回目の参拝が夏祭りだったので直書きで頂きました。当社の宮司様は、...
乎疑原神社の拝殿内です。
乎疑原神社さんの拝殿でございます
337
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
8.6K
62
2023.11.23
慧日寺へ。立派な鐘楼があり建物全体が茅葺きの屋根で風情がありとても良かったですね😊
境内の様子です。手前の左側が鐘楼、奥の右側が仏殿、奥の中央が地蔵堂です。鐘楼の陰に隠れてい...
338
佐用都比賣神社
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261
御朱印あり
播磨風土記に見える作用の地方開拓の祖神を祀る。嘉祥二年(849)、官社に列せられ延喜式小社となった。
11.4K
20
過去に拝受した御朱印です。
1番奥の本堂です。参拝の作法も書いてありました。
立派な馬の銅像がありました。
339
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
10.1K
33
「妙福寺」で書置きの御朱印に参拝日付を入れて頂きました。三種類から選べました。日蓮宗では御...
「妙福寺」の『鐘楼』になります。
「妙福寺」の『本堂』になります。
340
難波八幡神社
兵庫県尼崎市東難波町3-6-15
御朱印あり
創立は遠く仁徳天皇の御宇と伝えられ、仁慈徳尊き天皇は当地に度々行幸され、当地の住民は天皇の御恩沢を蒙ること他よりも一層深い為、天皇の父帝である応神天皇を祭神として祭祀申し上げたと云われております。 そして当八幡宮は仁徳天皇の行宮即ち...
10.8K
26
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目...
こちらは難波八幡神社の本殿です。
鳥居からみた難波八幡神社です。
341
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
10.4K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
342
休天神社
兵庫県明石市大蔵天神町2-7
御朱印あり
延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「駅長驚くなかれ時の変り改まるを...
11.3K
19
参拝記録として投稿します
休天神社(明石市)参拝
休天神社さんの御本堂でございます
343
金龍寺
兵庫県宝塚市鹿塩1丁目4-44
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、摂津国七大寺のひとつとして、中山寺、塩尾寺、円国寺などの寺々とともに聖徳太子の手によって建立されたと古書に見えている。文禄年間の豊臣秀吉の堺政策による強制分散のさい、堺から移築してきたらしいことが、現在の建造物(泉州型屋敷)や...
10.0K
31
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に散華を頂きました。
境内入口の山門です。
344
金刀比羅宮神戸分社
兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5
御朱印あり
明治15年、福原町に金刀比羅宮遥拝所を兼ねた崇敬講社福原集会所を設置。明治21年、当宮境外末社に加えられました。戦災、震災に遭いましたが、地元崇敬会のご奉賛を得、復興し「福原のこんぴらさん」として親しまれ現在に至っています。
9.5K
36
金比羅宮神戸分社の御朱印です
泊まってるホテルの裏に鎮座してました不定休で休み予定が門に張ってありました休みの際は閉門とのこと
20240601記録用
345
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
10.4K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
346
楠宮稲荷社
兵庫県神戸市長田区長田町3‐1‐1
御朱印あり
赤えい(魚のエイ)絵馬の奉納祈願由来長田神社は、茅淳の海の入江に流入する苅藻川の河口の上流、北に約550㍍程の川中の中州、旧字名中島の樟等照葉樹林の繁茂する杜に鎮座する。(現在は2.5km程はなれる。6世紀以前の海抜等高線や池の痕跡か...
8.9K
41
病気平癒「楠宮稲荷社」の御朱印になります。「長田神社」で直書きにて拝受しました。
楠宮稲荷社の鳥居と境内
神戸市長田区の長田神社境内社の楠宮稲荷社です。御祭神は倉稲魂神です。
347
櫨谷諏訪神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75
御朱印あり
10.8K
22
直書きでいただきました。
夏越の大祓。茅の輪くぐりもできました。
諏訪神社の拝殿です。
348
三木戎神社
兵庫県三木市大塚2-3-43
御朱印あり
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
11.6K
14
兵庫県三木市「三木戎神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴できます。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『鳥居』になります。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『御由緒』になります。
349
東明八幡神社
兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-9-2
御朱印あり
10.6K
23
東明八幡神社の御朱印です。
こう言っては何ですが、鳥居だけスゴく輝いて見える💧
チャイムも壊れているのか、応答無しでした。鳥居は立派なんだけどなぁ
350
林神社
兵庫県明石市宮の上5-1
御朱印あり
往古、当地海浜の巨大な赤石の上に少童海神が顕れ給うが、人皇十三代成務天皇八年風波のため、赤石は海中に没した。よって翌九年(西暦139年)正月、小高い丘に一社を建て少童海神を祀ったのが当社の創祀と伝えられる。
11.0K
19
参拝記録として投稿します
林神社(式内社・県社)参拝
兵庫県明石市の林神社さんの拝殿です。保育園が併設されていて、地元の人いわく普段は子供達が沢...
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。