ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1451位~1475位)
京都府 全2,226件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
玉泉寺
京都府綾部市武吉町西50
1.3K
5
玉泉寺の本堂の写真です。
梵鐘堂の写真です。山門から入って右側にあります。
玉泉寺の文化財についての説明書きです。
1452
山口神社
京都府舞鶴市堂奥
御祭神の天道日女命は「老いて此の地に来り麻を績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なり」と古書丹後風土記に記載されています。
753
11
覆屋内の本殿の後ろ側に境内社が並んでいました。なぜか、稲荷神社ではない境内社にもキツネが置...
山口神社の説明書きです。
覆屋内の本殿の写真です。
1453
宗神社
京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
1.8K
0
1454
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
1.5K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
1455
高台寺 (高䑓寺)
京都府綾部市栗町上村155
1.1K
7
高台寺の本堂の写真です。
高台寺の鐘楼の写真です。
天満宮の近景です。菅原道真の分身が祀られているとのことです。
1456
来迎寺
京都府京都市西京区松尾井戸町5
御朱印あり
西暦300年頃、秦氏が朝鮮半島より移住して 帰化し、西暦701年秦忌寸都理の勅命により、松尾大社を現在の地に遷座。秦氏は土木・建 築・養蚕・機織・酒造・農耕の先進技術を伝え、平安京遷都にも貢献。当寺は松尾大社の社領の中にあって、その神...
1.3K
5
直書きで頂いた御朱印です。お書き頂いた後、地域の歴史や、色々なお話をさせて頂きました。
こちらが本堂です。開けていただき、お参りと御朱印をいただきました。待っている間、冷たいお茶...
門の手前に地蔵尊と手水舎がありました。地下水みたいです。
1457
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.8K
0
1458
狛弁才天社
京都府木津川市山城町椿井天敷堂37
弁才天は元来インドにおいて川を神格化したもので、日本でも竹生島など水に関係する地によく祭られています。狛弁才天社は、室町時代初め頃に上狛から椿井にかけて広がっていた興福寺領狛野荘の利水や水害に関連して創建されたものといわれています。 ...
1.5K
3
木津川市教育委員会による由緒書きです。
晴れ天社なので、晴れたひにお詣りしました。
晴れ男晴れ女協会が認定した、別名、晴れ天社です。
1459
京都総合観光案内所「京なび」
京都府京都市下京区東塩小路町
御朱印あり
京都市を含む府域全域の観光案内、観光情報発信などを多言語・ワンストップで行う総合観光案内所
1.3K
5
五山送り火の御朱印があったので、いただいておきました。
京都駅のミスドの横に祇園祭の特設コーナーがありました。祇園祭の各山鉾で御朱印が用意されてい...
京都駅のミスドの横に祇園祭の特設コーナーがありました。祇園祭の各山鉾で御朱印が用意されてい...
1460
宗仙寺
京都府京都市下京区高倉五條下る堺町38
1.5K
3
宗仙寺さんの弁財天さまのお堂の彫刻でございます
宗仙寺さんにお祀りされている弁財天さまのお堂でございます
omairi初登場のお寺さん宗仙寺さんにお祀りされている観音さま
1461
安楽寺
京都府綾部市私市町上野
838
10
境内の石庭の写真です。
安楽寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられている半鐘の写真です。
1462
福寿寺
京都府与謝郡与謝野町石川2447
御朱印あり
523
13
福寿寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に飾られていた仏画と宗門の説明書きです。
本堂内にお参りさせていただきました。
1463
須波岐部神社
京都府綾部市物部町横椽48
大同二年(807)須波伎山に創祀されたという。三代実録の貞観十一年(869)十二月八日の条に「授丹波國正六位上物部簀掃神従五位下」とある古社で、物部簀掃神と称されていたらしい。
931
9
建物内を見てみると仏像が安置されていました。薬師堂と書かれており、安置されている仏像は薬師...
建物に掛けられていた半鐘です。鐘の下に入らないように注意書きがされていました。
境内にあった社務所と思われる建物です。よく見ると半鐘が掛かっていました。
1464
一宮神社
京都府綾部市安場町東ノ段51
727
11
境内社の稲荷神社です。鳥居はかなり老朽化していますが、社は塗り直されたのか、結構きれいでした。
境内社の稲荷神社の鳥居です。かなり老朽化しています。
伊勢神宮、橿原神宮の遥拝所です。
1465
上宮神社 (白道路町)
京都府綾部市白道路町河井田35-1
827
10
大きな木が祀られている拝所です。御神木にしては小さめの木ですが、詳細はわかりません。
稲荷神社横の境内社です。左側の3つは石が祀られています。1番右は「山之神」と書かれていました。
境内社の稲荷神社です。鳥居とキツネと社殿です。
1466
常楽寺
京都府京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
1.8K
0
1467
蓮秀寺
京都府福知山市上佐々木552
624
12
厄除観世音菩薩の台座に書かれていた文字です。
厄除観世音菩薩像です。
厄除観音と石仏像です。
1468
八幡宮社 (物部町)
京都府綾部市物部町大渕33
730
11
境内社です。中は稲荷神社と天満宮社です。
本殿右側の境内社です。写真左側が大川神社、右側が高倉神社です。
本殿左側の彫刻です。老人が彫られてますが、詳細は不明です。
1469
善入寺
京都府船井郡京丹波町市場大仙1
御朱印あり
419
14
善入寺で管理されている和知西国霊場第20番札所の薬師堂の御朱印です。同様に書置きをお願いし...
本堂を庫裏玄関前から撮った写真です。
善入寺の本堂です。お盆の時の幕が掛けられてました。
1470
八幡山城址 (高津城)
京都府綾部市高津町 宮ノ段
戦国時代、丹波何鹿郡の在地領主、大槻氏の居城と伝えられている。東区画と西区画の東西2区画に分かれている。
1.0K
8
堀切から上がった場所に立ってた八幡山城址の木柱です。
この辺りが主郭があった場所だと思われます。
この辺りが土塁、曲輪だと思われます。
1471
桃山善光寺
京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町37
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。
1.8K
0
1472
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.1K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
1473
妙泉寺
京都府綾部市里町清水4
1.2K
6
境内にあった招福布袋尊の石像です。
境内の石仏像です。子どもを抱いた観音様だと思います。日蓮宗のお寺で観音様は珍しいように思い...
高祖日蓮大菩薩第740遠忌御報恩の石碑と石像です。
1474
金比羅神社
京都府船井郡京丹波町大倉下垣内
1.1K
7
お堂のような建物内です。
境内にあったお堂のような建物です。詳細は不明です。
境内にあったお堂のような建物です。詳細は不明です。
1475
龍光院
京都府京都市左京区黒谷町33
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
1.8K
0
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/90
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。