ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
奈良県 全695件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
五條恵美須神社 (御霊神社御旅所)
奈良県五條市五條1丁目1-14
御朱印あり
五條市本陣にある恵美須神社。御霊神社本宮の御旅所を設ける。
5.8K
8
奈良県五條市の恵美須神社の初戎祭限定の御朱印です。「えびす」は戎、恵比須、恵比寿等と表記さ...
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にある神社
御朱印と共に恵美須神社の説明書も同封されてました。
277
釈尊寺
奈良県大和郡山市高田町474
御朱印あり
山号は方虚山で真言宗金剛頂院末(真言宗九州教団)。大和郡山市のふるさと歴史事典によれば、聖武天皇の頃の開基、行基開山と明記され、明暦2年(1656年)法春大憎都栄山法院を中興とする。長く無住寺院で平成25年まで善正寺住職の元、2つの自...
5.8K
7
釈尊寺の御朱印をいただきました🙏❤️(近くのヘアーサロンにて)
釈尊寺(大和郡山市)の本堂です。JR郡山駅から徒歩2分の位置に鎮座しています。大和北部八十...
釈尊寺(大和郡山市)の本堂の掲示です。大和北部八十八ヶ所 第58番札所です。御朱印は掲示の...
278
手力雄神社
奈良県奈良市橋本町39
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる。
5.5K
10
参拝させていただきました
左側に高札場跡です 奈良縣里程元標
春日大社末社、手力雄神社
279
光明寺
奈良県宇陀市大宇陀西山121
御朱印あり
創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年) 法俊上人が再興。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立。内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如...
5.7K
8
過去にいただいた御朱印です。
奈良県宇陀市の光明寺。山門がめっちゃ格好良いです!檜皮葺きの鐘楼門。檜皮葺山門は比較的珍し...
山門に掲げられた額。榊莫山先生の筆だそうですっ!先生の特徴的な文字ですね〜!
280
東光寺
奈良県桜井市谷381-1
御朱印あり
起源は定かではないが、山号にもある「磐余(いわれ)」は神武天皇の和風諡号『神日本磐余彦天皇』の中にこの地名が含まれ、神功皇后の磐余若桜宮、履中天皇の磐余稚桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、用明天皇の磐余池辺双槻宮が置か...
5.8K
7
大和北部八十八箇所 第71番札所。正月2日でしたので、近所の方々が住職にご挨拶にたくさん...
本堂に掲げられている大和北部八十八ヶ所霊場第七十一番札所の看板です。霊場からは外れていない...
東光寺の本堂です。御朱印をいただこうと連絡をとったのですが不通でした。調べてみると現在は御...
281
葛木倭文坐天羽雷命神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
御祭神の天羽雷命は、各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。
6.1K
4
葛木倭文坐天羽雷命神社の御朱印です😃葛木二上神社で頂きました
282
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町9-8
御朱印あり
4.4K
1
奈良県の三寶大荒神遺跡の御朱印を郵送にて拝受しました。ありがとうございました。
283
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
4.7K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
284
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
1.8K
46
興福寺南円堂の御朱印です。西国三十三所第9番🙏約6年ぶりに参拝🙏西国三十三所の御朱印帳に頂...
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
285
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
5.4K
10
猿田彦神社です。奈良町を移動中に立ち寄り。
ならまち散策中によりました
猿田彦神社(道祖神)町中にありました
286
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
5.2K
11
拝殿の中✋️ここの神社さんは別名……おんぱらさん☝️7月31日にお祭りがあるんです😊夜には...
こちらが拝殿になります😊御祭神……祓戸大神🎆大神神社の摂社になります🎆
綱越神社さんのご由緒書きです✋️
287
推古天皇社
奈良県奈良市大安寺1-12
4.5K
17
社殿側から見た境内の風景。道路の先は神仏霊場巡拝の道 第17番の大安寺になります。
日本における最初の女帝となられ、聡明な聖徳太子に摂政を委ねられて、政治は国家意識を昂揚し理...
駒形に掲げられた由緒書きになります。
288
蓮長寺
奈良県奈良市油阪町426
御朱印あり
当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師)が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。 日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1...
4.5K
17
御首題を頂きました。御首題拝受809ヶ寺目。
蓮長寺日蓮宗。近鉄奈良駅より徒歩5分ほど。興福寺・東大寺・猿沢池とは反対方向なので、観光客...
南都遊学之霊地像日蓮さんが、奈良で仏教の勉強されていた時に滞在していた寺(喜見城院)の跡に...
289
弥山神社
奈良県吉野郡天川村北角
御朱印あり
役行者が大峯連峰に修験道場を開山、弥山において鎮護国家の神を祈ったところ天降る天女を辯財天と感得せられ山頂に祀り、これが日本辯財天の初めとされ弥山大神と崇められた。近世には大峯本宮とも位置付けられたが、明治の修験道廃止より周辺の御殿等...
5.5K
6
御朱印をいただきました
弥山神社に参拝しました。
大峯奥駈道 山バッチ点在する山小屋の「山バッチ」です。世界遺産「大峯奥駈道」は、完全な登山...
290
普門院 不動堂
奈良県桜井市大字初瀬738
御朱印あり
4.5K
16
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
291
願行寺
奈良県吉野郡下市町下市
御朱印あり
本願寺3世覚如の長子存覚の廟のあった古御坊を明応4年(1495年)に8世蓮如が現在地に移建し吉野地方の布教拠点としたものである。存覚は南北朝時代の康永2年(1343年)から貞和5年(1349年)の間しばしば大和国に赴いており、この頃当...
4.5K
16
寺宝にたくさん感激して、奥様にいろいろ説明頂いて、充実した時間を過ごすことが出来ました。最...
奈良県吉野郡下市町にある、浄土真宗本願寺派の中本山。ずっとお伺いしたかったのですが、やっと...
山門です。中本山にしては意外と小さな造りでした。が、中に入ると驚きがいっぱいっ!!
292
岐多志太神社
奈良県磯城郡田原本町伊与戸143
御朱印あり
延喜式内社祭神 天香語山命(あめのかぐやまのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 二柱由緒岐多志奴神社は村屋座彌富都比売神社の北北西約400mの大宇伊与戸と大宇大木の間にあり、楠、欅、大樹の鎮守の森に西面して、大正8年の石鳥居...
5.2K
9
村屋坐弥冨都比売神社で直書きの御朱印いただきました。
倭鍛治の神、芸能の神様を祀る式内社です。
倭鍛治の神、芸能の神様を祀る式内社です。
293
西方寺
奈良県五條市新町2丁目6−10
御朱印あり
元和元年に高野山万勝院の尚政大阿闍梨が再建したと伝えられる高野山真言宗の寺院。五條市の町屋である五條新町にある寺院。御本尊は「厄除弘法大師」であり、境内には大黒天・金毘羅大権現・稲荷大明神・大辯財天を祀る不動堂、五條二見城主となり当地...
5.0K
11
奈良県五條市 西方寺「厄除弘法大師」の御朱印です。直書きでいただきました。
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)の景色です🎵
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にあるお寺です。
294
妙勝寺
奈良県磯城郡田原本町新町309
御朱印あり
元和4年(1618年)に光秀院日脱が創立した。開山は明智家ゆかりの人で、光秀及びその家来郎党の菩提のために建立されたと伝えられている。境内に明智家有縁者の基がある。
5.2K
9
御首題を頂きました。御首題拝受819ヶ寺目。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺山門となります。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺本堂となります。
295
津島神社
奈良県磯城郡田原本町大門西549
御朱印あり
元はは祇園社といい、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている。創建は棟札に天治2年(1125年)と記載されており、それ以前と考えられている。
5.2K
8
田原本町の津島神社の御朱印です。自宅兼社務所で頂けました。参拝駐車場はありますが狭めです。
津島神社の御朱印です😃
津島神社の本殿です!
296
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
5.5K
5
菅生寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
297
吉祥院
奈良県生駒市高山町10546
御朱印あり
吉祥院は、信貴山大本山千手院の分院として2010年9月に開山しました。ご本尊は毘沙門天王です。
5.6K
4
Upしていなかった吉祥院さんの御朱印2/2
写真がないと寂しいので表札を投稿。宿坊や色々、イベントを開催されているようです。御本尊は毘...
298
宗泉寺
奈良県高市郡高取町大字上子島549番地1
御朱印あり
元禄十一年(1698)に高取藩四代藩主植村家敬公の発願により、藩主下屋敷を改修して菩提所・祈願所として建立されました。本尊は阿弥陀如来。寺号は初代藩主植村家政公の父、家次公の戒名『正覚院殿一山宗泉大居士』よりとられております。以来幕末...
5.1K
8
奈良県高取町の宗泉寺様を参拝し御朱印を授かりました。宗泉寺さんは高取城主本多氏の菩提寺です。
宗泉寺さんの山門と本堂です。静謐な山寺という佇まいです。
宗泉寺さんの寺号標です。高取城跡へのトレッキングコースの中にありました。
299
桜井市護国神社
奈良県桜井市桜井1188
4.4K
15
本殿手前左手の狛犬になります
本殿手前右手の狛犬になります。
こちらが本殿になります。
300
春岳院
奈良県大和郡山市新中町2
御朱印あり
郡山城跡近くにある高野山真言宗の寺院。開基は鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから鎌倉中期とする説あり。当初かは東光寺と称したが戦国武将、豊臣秀長の菩提寺となって以降、戒名から春岳院と号するようになる。御本尊は阿弥陀如来(室町時代...
5.4K
4
大和郡山市 春岳院過去の御朱印になります。豊臣秀長公菩提寺✨明るく気さくなご住職に秀長公の...
春岳院(大和郡山市)の山門です。春岳院の開基は、鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから...
春岳院(大和郡山市)の本堂です。大納言豊臣秀長の菩提寺です。拝観は事前予約が必要です。大和...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/28
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。