ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
大分県 全618件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
蓮正寺
大分県由布市挾間町下市536
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
427
貴船神社 (中殿町)
大分県中津市中殿3丁目
1.0K
16
貴船神社の拝殿奥には本殿が格納されていました。創始は景行天皇の時代迄遡る古い神社御祭神は高...
貴船神社、左側の摂社は稲荷大明神です。(鳥奈子ノ神)
貴船神社、右側の摂社です。
428
貴船神社 (下山)
大分県宇佐市下高
620
25
貴船神社社殿全体の様子です。
社殿後方の様子です。
社殿内部の本殿の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽、罔象女神と思われます。
429
金毘羅宮
大分県宇佐市下乙女1340
589
23
金毘羅宮、本殿全体の様子です。御祭神は事代主神
こちらは本殿正面の様子です。
金毘羅宮の本殿妻側の様子です。
430
原田神社
大分県中津市大字北原305
569
27
玉垣の本殿全体、の様子です。原田神社 【鎮座地】大分県中津市北原305番地 【旧社格】村社...
北原人形芝居の様子です。リンク貼ります。https://www.city-nakatsu....
本殿から渡り廊下、拝殿の様子です。
431
木下磨崖仏
大分県豊後大野市大野町十時字大木
豊後大野町の住吉にある磨崖仏。幅5.6m、高さ1.1m程の龕に比丘形六体、如来形二体、菩薩形二体の合計十体の磨崖仏がある。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場番外
2.2K
3
民家の奥にお邪魔した先にありました。南北朝時代、吉祥寺があったと伝えられる跡地の岩壁に、比...
木下磨崖仏大野川流域霊場の番外に指定されています。幅5.6m、高さ1mの龕に比丘形6体、如...
木下磨崖仏 願主像右端の比丘形坐像は、特別に龕が深く、諸像よりもやや大きいです🙂この像は、...
432
安国寺集落遺跡
大分県国東市国東町安国寺1639-2
御朱印あり
低湿地遺跡のため有機質遺物の保存状態がよく、鍬、田下駄等の木製農具や建築部材、柱穴等の遺構、植物の種子等が多数出土したことから、「西の登呂」とも呼ばれた。また、二重口縁壺に特殊な櫛目模様を付けた土器がみつかり、遺跡名をにちなんで「安国...
1.3K
12
2024年に弥生のムラ安国寺集落遺跡公園で御朱印を頂いた時の写真です目の前の歴史体験学習館...
2024年に弥生のムラ安国寺集落遺跡公園で御朱印を頂いた時の写真です目の前の歴史体験学習館...
歴史体験学習館です。公園は無料ですが、こちらは入館料¥200_が必要です。
433
若宮八幡宮
大分県佐伯市若宮町5番5号
御朱印あり
本神社は建久年間(1190-1199) 緒方惟栄公,上州沼田の庄(現,群馬県沼田市)より豊後の国 佐伯の庄に赴任の途次 京都石清水八幡宮に参拝し佐伯の庄の鎮護の神として御分霊を受け,のち御分霊を八幡山の山頂(現,城山)に創祀す 慶長9...
2.1K
4
過去にいただいたものです。
2023年に佐伯市の若宮八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です
434
八坂神社
大分県中津市伊藤田3095
842
17
幣殿の奥に小さな本殿のお社が有りました。
八坂神社の神具庫が有りました。
もう一つの境内社です。御祭神は不明です。
435
東林寺
大分県中津市鷹匠町911
御朱印あり
1.8K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東林寺、本堂になります。
浄安寺の本堂です。🙏
436
浄安寺
大分県中津市寺町995
御朱印あり
1.9K
6
お忙しい中、御朱印ご対応いただきました。ありがとうございました。
浄安寺、本堂になります。
浄安寺の本堂です。🙏
437
二宮八幡社
大分県豊後大野市緒方町原尻501
1.1K
14
「二宮八幡社」の『一の鳥居』になります。見たことあるかもですが、川の上に設置されてます。
「原尻の滝」近くの「二宮八幡社」に参拝してきました。大分県は何度か来てますが、Omairi...
「二宮八幡社」の『参道』になります。
438
豊音寺
大分県竹田市大字竹田1777
岡藩時代から続く寺町の禅寺です。幕末の嘉永三年(1850年)に建立された門は寺町でも最大級の門です。西南戦争の惨禍をくぐりぬけた岡藩時代の生き証人で門の二階に釈迦如来と十六羅漢が配置されていました。門の天井には岡藩の画師・森解谷筆の黒...
1.6K
9
豊音寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
手前は住職が乗った駕籠、奥は座禅したまま入る棺です🙏
ご本尊の両脇に並んでいます🙏
439
江島神社
大分県宇佐市江須賀1124
725
18
初登録です。宇佐市江須賀の江島神社の本殿正面です。御祭神は金山彦命外6柱
江島神社の本殿左側です。
江島神社の本殿右側です。
440
御祖神社 (山移)
大分県中津市耶馬渓町山移3574
514
30
社殿の様子です。右側に摂社が写っています。続き👉民俗的には、正月に家ごとに年神を迎えて祭る...
拝殿と幣殿の横からの様子です。御祭神は御祖神社2022.10.21yabakei094◆歳...
摂社の斜め前からの様子です。御祭神は天照大御神若しくは豊受大神かもしれません。
441
蓮妙寺
大分県日田市中津江村合瀬3678−1
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいたものです。
442
本行寺
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦1670−5
御朱印あり
2.0K
5
過去にいただいた御首題になります。
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦日蓮宗最勝山 本行寺本堂内の様子となります。
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦日蓮宗最勝山 本行寺本堂となります。
443
迎宮神社 (松崎神社 貴船宮)
大分県宇佐市松崎1754
468
56
迎宮神社社殿の様子です。『宇佐市史(1979)』『大分県神社名簿(1991/大分県神社庁)...
本殿全体の様子です。迎宮神社◆祭神:誉田別尊・比賣大神・息長足姫命・高龗神・闇龗神・大地主神
迎宮神社、本殿後方の様子です。
444
阿蘇社 (阿蘇神社)
大分県杵築市大字八坂2100番地
熊本県の阿蘇神社(肥後一の宮)の御分霊を弘安六年(1283)に八坂郷高尾山に勧請したことにはじまる。
1.8K
6
阿蘇社第一鳥居JR杵築駅より徒歩10分神社は駅の正面からは裏側になるので、回り込んで線路🛤...
阿蘇社参道神社は高台にある。この階段を登ったところに🚗の駐車場があり、徒歩参拝者🚶♀️以...
阿蘇社鎌倉時代に、熊本県の阿蘇神社本社からの勧請。
445
金刀比羅宮
大分県宇佐市下庄布津部17-1
739
17
宇佐市下庄の金刀比羅宮の本殿です。
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の花道と脇殿の様子です。神楽奉納が行われていた名残りが有り。半紙に...
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の内部の様子です。奥には本殿の扉が見えます。
446
貴船神社 (上宮永/白井田)
大分県中津市上宮永105
439
35
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿反対側の様子です。
本殿裏の御神木の様子です。
447
菅原神社 (天満宮)
大分県中津市福島1947
441
31
菅原神社の社殿全体の様子です。【祭神】菅原道真・恵比須様 【由緒】「祭神は菅原道真御神体木...
覆屋、本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、合祀の恵比須神社事代主神
本殿の右側の様子です。
448
貴船神社
大分県中津市東浜449
御朱印あり
1.1K
13
2025年01月26日に貴船神社(東浜)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
2025年01月26日に貴船神社(東浜)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
中津市東浜の貴船神社の幣殿内部の本殿の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇罔象神
449
松巌寺
大分県中津市寺町974
御朱印あり
1.9K
5
中津寺町七観音第2番の御朱印をいただきました。🙏
松巌寺円通堂(観音堂)です。🙏
松巌寺の本堂です。🙏
450
貴船神社
大分県宇佐市中原296
407
33
貴船神社、社殿全体の様子です。貴船神社 大字中原字宮ノ本 ◆祭神:水波女神 ◆由緒:不詳 ...
覆屋内部、本殿全体の様子です。鎮座地 大分県宇佐市中原296番地 【旧社格】村社 【御祭神...
貴船神社、本殿前の様子です。
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/25
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。