ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
葛井寺 (藤井寺)
大阪府藤井寺市藤井寺一丁目16番21号
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目にある真言宗御室派の寺院。藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三所第五番札所。
74.1K
616
藤井寺の西国三十三所の御朱印を直書きで頂きました。
本堂 延享元年(1744)年に起首、30余年に及ぶ難事業の末、完成された。 蟇股(かえるま...
楼門 寛政二年(1790)完成。三間一戸の隣門で、入母屋(いりもや)造本瓦葺になる。両脇の...
452
正寿院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
御朱印あり
71.7K
1159
直書きのご朱印です。
そして、大人気の猪目窓です♡季節毎に違った景色が楽しめるようで良いですね^ ^
ため息が出るほど美しい天井。
453
天龍寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(...
62.8K
783
直書きでいただきました。
こんっな素敵な場所はなかなかないな〜
紅葉を楽しむ参拝者がたくさんいました
454
彦根城
滋賀県彦根市金亀町1−1
御朱印あり
彦根城は1622年(元和8年)に建造された江戸時代から現存する城。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域に指定されている。また元祖ゆるキャラ「ひこにゃん」の活動拠点でもある。
83.7K
558
御城印を頂きました。開国記念館にて。
国宝彦根城の天守閣です天守と附櫓・多聞櫓(たもんやぐら)の2棟が国宝に指定されています天守...
滋賀県彦根城桜の時期に来た事が無かったので、丁度部活が休みだった息子を引き連れて男2人でド...
455
奥之院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町
御朱印あり
65.9K
612
参拝記録 直書きの御朱印
奥の院の参道はとてもいい雰囲気です
うっそうとした森の中に無数の石碑が立ち並んでいます🌿
456
多摩川浅間神社
東京都大田区田園調布1-55-12
御朱印あり
当浅間神社は、今から八百年前の創建と伝えられます。鎌倉時代の文治年間(1185~90)、右大将源頼朝は、豊島郡滝野川松崎に出陣しました。 夫の身を案じた妻政子は、後を追ってここまで来ましたが、わらじの傷が痛み出し、やむなく多摩川畔で...
71.1K
1009
多摩川浅間神社『弥生』の御朱印です。デザインの説明はまだ掲載されていませんでした。
拝殿です、こちらも七五三で賑わってました。
浅間神社らしく、富士塚のような階段を登った先に社殿があります。
457
恵林寺
山梨県甲州市塩山小屋敷2280
御朱印あり
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。
85.9K
491
時間が遅かったからか、書置で頂きました。
心頭滅却すれば・・・の刻まれた三門が迎えてくれます
庫裡です。こちらで拝観料を受け付けています。御朱印もこちらでいただきます。
458
八坂神社 (龍ヶ崎八坂神社)
茨城県龍ケ崎市上町4279
御朱印あり
文治2年(1186年)に源頼朝の家臣、下河辺政義が沼沢の地であった龍ケ崎を干拓し、完成した良地に龍ケ崎の守り神として八坂神社の分霊を祀ったのが草創と伝えられる。
78.8K
589
茨城県竜ケ崎市の八坂神社の御朱印です。2月のものを頂きました。
彫刻が素晴らしいのにそこを見惚れて撮り忘れる….。
とっても素敵な御朱印帳♡ 原画は切り絵なんです(*´꒳`*)こんな才能欲しいです笑
459
尾張猿田彦神社
愛知県一宮市奥町字風田67-1
御朱印あり
元々は木曽川河川敷(通称:大巻山)に慶長14年(1608)より鎮座していた、千勝神社(祭神:猿田彦大神)と宇受売神社(祭神:天宇受売大神)である。堤防拡幅に伴い、千勝神社・宇受売神社のお社を残し周辺の住宅(大凡30棟)が取り壊された。...
66.5K
791
東の守護神「青龍」の書き置きです!
猿田彦神社参拝しました。
ユニークなカエルさんです!
460
大将軍八神社
京都府京都市上京区一条通御前西入西町48
御朱印あり
当社は平安京造営の際、陰陽道に依り大内裏(御所)の北西角の天門に星神 「大将軍堂」を建て 方位の厄災を解除する社として創建されたという。創建当初は陰陽道のお堂として建てられた為「大将軍堂」と称し江戸時代に入り 大将軍村の鎮守社として祀...
83.9K
416
御朱印を帳面に書き入れていただきました
星と方位の神様だけに境内にはお星様や方位を表すものばかり…。
大将軍八神社の御朱印帳
461
籠神社
京都府宮津市字大垣430
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。元伊勢の一社であり、「元伊勢籠神社」とも称する。また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神...
64.8K
625
籠神社の御朱印になります
籠と書いてこの神社伊勢へ詣らば元伊勢詣れと民謡にあるそうで、天橋立のすぐ側に鎮座しています...
丹後国一宮 元伊勢籠神社籠神社は、単なる古い元伊勢の地としてだけ有名な神社ではなく、日本...
462
高麗神社
埼玉県日高市大字新堀833番地
御朱印あり
668年に唐・新羅に滅ぼされ、朝鮮半島から日本に亡命してきた高句麗の人々に、朝廷はこの地を授けました。703年には高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)が朝廷から王姓が下賜されたという話が伝わっています。若光は元正天皇霊亀2年(716年...
67.8K
657
念願の高麗神社へ参拝してきました⛩️☺️直書きの紅葉の御朱印🍁いつ来ても素敵なところで癒さ...
霊亀2年(716年)、1799名の高麗人が入植してこの地の開拓にあたり、その後大和朝廷から...
埼玉県日高市の高麗神社の二の鳥居です
463
白鷺神社
栃木県河内郡上三川町しらさぎ 1-41-6
御朱印あり
延暦二年(783)、疫病が大流行した時、国守平松下野守(文野高島)が日本武尊の神託によって、疫病退散の祈願のため一祠を建てて祀ったのが始まりと伝えられています。御祭神(日本武尊)は、代十二代景行天皇の御子として、日本が一つにまとまり、...
76.1K
639
直書きでお願いしました、直書きは4種類ありました、こちらはご志納金500円
月替り御朱印もたくさんありました
本殿です、日曜日ということもあり少し並びました
464
太平山神社
栃木県栃木市平井町659
御朱印あり
天長4年(827年)、慈覚大師円仁により創建されたといわれています。太平山神社は古くより太平山の頂上から栃木市を見守る、約1,000段に及ぶ長い表参道の石段を登ったところにある神社です。瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまて...
89.0K
357
栃木県栃木市、太平山神社の御朱印です。
縁結びの神様で有名な太平山神社。境内の至る所に❤が隠されています。ハートをたくさん見つけて...
太平山神社までの表参道は石段両側に咲くあじさいが見事です!6月下旬から7月上旬までが見頃な...
465
鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。本尊は寺では「尊天」と称している。...
64.5K
639
お参りした時に記帳していただきました。
仁王門(山門)にて入山料を納めてすぐの参道です。とても清々しい気分です。
叡山電鉄、鞍馬駅を出ると巨大な #天狗 がお出迎えしてくれます。
466
森戸大明神
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
御朱印あり
今から約850年前の1160年(永暦元年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し、源氏の再興を祈願しました。1180年(治承4年)、そのご加護により旗挙げに成功し天下を治めた頼朝公は...
70.0K
730
毎年、お正月に参拝する神社。
森戸大明神の拝殿。海に松に神社。この組み合わせに日本の風景を感じます。年末ということで、境...
源頼朝公が森戸海岸で休憩した際…岩上の松を見て「如何にも珍しき松よ」と褒めたと言われる「千貫松」
467
王子神社
東京都北区王子本町一丁目1番12号
御朱印あり
東京十社
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。
64.0K
602
東京十社めぐり 三、王子神社参拝記録として投稿します
やっと東京十社のうち一つである北区の王子神社に参拝。御朱印を頂こうと思ったらなんと行列…。...
王子駅から近く、飛鳥山公園近くで、緑に囲まれ黒塗りと金箔の権現造りの拝殿が見事です。こちら...
468
住吉神社
山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
御朱印あり
諸国一宮
『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の...
67.7K
570
過去にいただいたものです。
素晴らしい拝殿と本殿です
山口県下関市 住吉神社長門一の宮#本殿#国宝
469
八雲神社 (総社)
栃木県足利市緑町1丁目3776
御朱印あり
總社八雲神社は、日本武尊命が東征の途次、出雲大社の御祭神を勧請したのが創建と伝えられています。貞観11年(869年)に清和天皇が東国第一勅願所と定め、京都の八坂神社、愛知の津島神社の三神社に勅願所と定め、疫病退散、国家安泰を祈らせまし...
91.0K
328
直書きの御朱印を拝受。
平将門の乱の際には藤原秀郷が戦勝祈願し、前九年の役および後三年の役の際には源頼義と源義家が...
八雲神社に立ち寄りました。鳥居がとても立派です。
470
和布刈神社
福岡県北九州市門司区門司3492
御朱印あり
社伝で伝えられる限りでは神功皇后の三韓征伐後奉祀されたもので仲哀天皇9年(200年)創建とされる。古くは「隼人明神」とも呼ばれた。壇ノ浦の戦いの前夜には平家一門が酒宴を開いたと伝えられる。海峡の守護神として崇敬を集め、建武3年(133...
75.8K
487
過去にいただいたものです。
鳥居と関門橋⛩夕暮れの光景。#関門海峡
海岸に建つ拝殿⛩#関門海峡
471
鳩森八幡神社
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
御朱印あり
『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去った。この霊瑞(れ...
62.0K
746
御朱印を書き入れていただきました。
鳩森神社-本殿(お社)。
富士塚の鳥居。猛暑で登るとバテそうだったので今回は無理しませんでした。
472
事任八幡宮
静岡県掛川市八坂642
御朱印あり
諸国一宮
創建時期は定かではないが、社伝では成務天皇の治世としている。古くは真知乃神(まちのかみ)、任事神社(ままのことじんじゃ)などと呼ばれ、『延喜式神名帳』には「己等乃麻知神社」と記載されている。大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折...
67.7K
587
事任八幡宮の御朱印です。直書きにて拝受いたしました。
もう1つの遠江国一之宮、事任(ことのまま)八幡宮の拝殿です。御祭神は己等乃麻知媛命 (こと...
もう1つの遠江国一之宮、事任(ことのまま)八幡宮の弐の鳥居です。古くは事任(ことのまま)神...
473
意富比神社 (船橋大神宮)
千葉県船橋市宮本5丁目2-1
御朱印あり
意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれているが、正式な社名は意富比神社である。延喜式では、葛餝郡意富比神社の名称で登場する。
79.6K
456
意富比神社の御朱印です⛩️御朱印帳に直書きして頂きました✨
船橋大神宮内にある「常磐神社」……改修も終わり綺麗になってます。
大神宮とも呼ばれています。
474
櫻山神社 (桜山神社)
岩手県盛岡市内丸1-42
御朱印あり
当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊崇し奉ったのに...
84.8K
390
直書きでいただきました!
新元号になって最初のお参りは、盛岡市街・盛岡城址に鎮座する櫻山神社でした。霧雨のなか、参拝...
盛岡城跡公園に鎮座する櫻山神社の拝殿です。御祭神は、盛岡藩の発展のために尽力してきた藩主で...
475
修禅寺
静岡県伊豆市修善寺964
御朱印あり
弘法大師空海が807年(大同2年)に創建した 。"伊豆の小京都"1200年の歴史を持つ「修禅寺」ご本尊である「大日如来像」は、鎌倉時代初期(1210年)の大仏師・実慶作。修禅寺山門の仁王像と横瀬八幡神社明治の初め頃、総門が無くなる際に...
81.8K
427
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。諸口神社から県道を通り峠...
#本堂 むかし日本史の教科書で見た風景です。
#竹林の小径 笹の音がサラサラと聞こえる静寂な空間。修善寺らしい雰囲気を感じれる場所です。...
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。