ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
福徳神社 (芽吹稲荷)
東京都中央区日本橋室町2丁目4-14
御朱印あり
当社の創祀された時は明らかではありませんが、当社に伝わる略記によると、貞観年間(清和天皇・860~876年)には既に鎮座していたようです。 武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としました。 その鎮座す...
53.5K
476
書置きでいただきました。
別名「芽吹神社」と言われ徳川家康公も参詣した由緒ある神社
2017.5.17(水)曇東京都 中央区福徳神社mebuki.jp/smp/#御朱印 #神...
702
札幌護国神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番地
御朱印あり
全国護国神社
札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。1879年(明治12年)に、西南戦争で戦没した屯田兵の霊を祀るために建立され、以後各戦争における戦死者の霊を合祀してきたが、1949年(昭和...
55.4K
508
書き置きタイプを拝受。2025年3月9日訪問。
ご朱印は参道から少し左手に進んだ社務所にていただきました。
伊夜日子神社から歩いて5分も掛からない場所でした。
703
穴太寺
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されたと伝えられる丹波でも屈指の古刹です。 庭園は多宝塔の東部を借景にしており、江戸中期から末期にかけての手法をよく表現した名園のひとつです。夕陽の沈む西庭の景観もまたすばらし...
47.8K
552
以前に頂いた御朱印になります
穴太寺(あなおじ)夕方近くもあり参拝者は私一人でした。静かでのんびり参拝させて頂きました。
穴太寺の書院の南面にある庭園札所の庭園ですが、静かにゆっくりと堪能する事がてきます。
704
専修寺
三重県津市一身田町2819
御朱印あり
専修寺(せんじゅじ)は、真宗教団連合を構成する浄土真宗10派のうちのひとつの真宗高田派の寺院。山号は「高田山」。本山は三重県津市一身田町に、本寺は栃木県真岡市高田にあり、本寺の住職は本山専修寺の住職が兼任している。「専修寺」の名の由来...
71.7K
298
直書きでご朱印を頂きました
真宗高田派の本山専修寺の如来堂です。ご本尊、阿弥陀如来像はこの堂に安置されています。国の重...
真宗高田派の本山専修寺の唐門です。 1844年に創建された現存の伽藍で国の重要文化財です。...
705
西大寺
奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
天平宝字8年(764)9月11日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の反乱の発覚に際して、孝謙上皇はその当日に反乱鎮圧を祈願して、『金光明経』などに鎮護国家の守護神として登場する四天王像を造立することを誓願されました。翌年の天平神護元年(765)...
53.7K
467
お参りした時に記帳していただきました。
お天気に恵めれた日にお参りできました。本堂の文殊菩薩騎獅像は美しく、善財童子像 (御朱印帳...
西大寺の四王堂です。
706
粉河寺
和歌山県紀の川市粉河2787
御朱印あり
西国三十三所
奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。草創時この方、粉河寺は多くの...
50.7K
492
以前に頂いた御朱印になります
西国三十三観音 2番札所粉河寺庭園‥‥巨岩の石仕組みのツツジなど花とのコラボレーションが素...
中門 (重要文化財) 江戸時代三間ー戸の楼門として標準的な規模をもち、軒まわりまで良質の欅...
707
津島神社
愛知県津島市神明町1
御朱印あり
津島神社は、創建時の社名は「津島社」でしたが、神仏習合の影響により、ご祭神を「牛頭天王」に改めたことにより江戸時代までは「津島牛頭天王社」となり、明治の神仏分離により「津島神社」に改められましたが、今でも「津島の天王さま」と呼ばれ、全...
59.8K
424
2/21〜28日まで開扉祭の副印です直書き¥500です※3/1〜31日は通常の副印になります。
日本三大川祭りのひとつの尾張津島天王祭。ユネスコ無形文化遺産になってます。
津島神社・南門(正門)です南門の奥に見えるのは蕃塀、その先に拝殿があります
708
十日恵比須神社
福岡県福岡市博多区東公園7-1
御朱印あり
商売繁盛
※今年の正月大祭中の福引および露店は中止だそうです。福引は大祭以外の1/31まで、行われるようです。分散参拝のため。しょうがないですね。詳細は公式サイトでご確認ください。 博多のお正月と言えば!毎年1月8日~11日に行われる『十日えび...
66.8K
404
直筆の御朱印をいただきました。
1/9-11までの3日間開催される十日えびす。中日の十日に行きましたが、とんでもない人の数...
十日恵比須神社の正月大祭に来てます❗物凄い参拝者の行列が出来てます❗流石に書き置きの御朱印...
709
叶神社 (東叶神社)
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目21-25
御朱印あり
社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに始まるとされている。その後、文治2年(1186)には源頼朝公が...
54.6K
530
直書きでいただきました。
東叶神社。本殿の横には、さらに上へと行ける階段があります。
本殿から振り返ると、鳥居の先には海!
710
大原野神社
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が社殿を造...
49.7K
521
「二十二社(中七社)」巡礼として。
藤原氏と関わりが深い神社です。本殿には4つの社殿があり、ちょうど宮司さんが団体さんに案内を...
ちょうど新緑の季節、青もみじがきれいでした。紅葉の穴場かもしれません。
711
健田須賀神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市結城に鎮座している神社です。・旧健田神社は創建年代は不詳で、結城国造の竹田臣が祖神の武渟川別命を祀り、延喜式神名帳に記載された式内社で、1764年(宝暦14年)には結城家の菩提所・乗...
64.0K
345
直書きの御朱印をいただきました。
JR水戸線、結城駅から徒歩で10分強です。
武田須賀神社のご朱印帳
712
報徳二宮神社
栃木県日光市今市743
御朱印あり
ご祭神・二宮尊徳は今市の報徳役所にて逝去しました。 その後、尊徳の終焉の地である由緒を持つ今市に神社が創建され、 今日まで学問・経営の神様として人々に親しまれています。 本殿の裏には栃木県指定史跡・尊徳翁のお墓と遺品を陳列した宝物館が...
56.7K
594
過去の参拝記録です。素敵な御朱印がたくさんあって迷いました。
栃木県日光市の拝殿です。鳩の餌を売っており小さな子供が鳩に餌をあげていました
報徳二宮神社、一の⛩️
713
彦島八幡宮
山口県下関市彦島迫町5丁目12-9
御朱印あり
59.2K
526
【過去の参拝記録】鮮やかな御城印が多い神社でした。
こちら、立派な楼門です。同じ山口の今八幡宮でも同じような感覚だったのですが、立派な楼門を拝...
彦島八幡宮さんの夏越の大祓に行って来ました❗茅の輪くぐりの作法も掲示してあって、唱える詞を...
714
熊野那智神社
宮城県名取市高舘吉田舘山8
御朱印あり
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
71.7K
269
直書きの御朱印を拝受。
熊野那智神社の拝殿です。高台にあるこの神社、静けさと落ち着きが最高でした。
熊野那智神社の拝殿、本殿の写真です。
715
花巻神社
岩手県花巻市愛宕町384-1
御朱印あり
当神社は、往古より里の人々の厚い信仰を受けていた愛宕神社・稲荷神社二社が両氏子崇敬者の永年の願いにより昭和三十年に合祀され、名称を花巻神社と改称した。その後に愛宕神社境内地内に鎮座の八坂神社を合祀し、昭和五十八年には現境内地に移転御造...
71.5K
328
花巻神社の御朱印を見開きで書き入れていただきました。季節に合わせて変わるようです。
岩手県花巻市に鎮座する愛宕山花巻神社に参拝しました。
綺麗な桜が咲いていました。
716
大善寺 (ぶどう寺)
山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。養老2年(西暦718年)僧行基が甲斐の国を 訪れ勝沼にさしかかり、渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日に夢の中で手に葡萄...
68.9K
297
直書きの御朱印をいただきました。
大善寺の本堂です。檜皮の屋根が流れるような美しい形をしています。弘安9年の建立で、築720...
大善寺の仁王門です。ずっしりとした重厚な造りです。元禄17年に武田家家臣の子孫である常陸土...
717
美瑛神社
北海道上川郡美瑛町東町4丁目701番地23
御朱印あり
68.6K
303
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
美瑛神社の拝殿です。祭神は天照皇大神で、他に四柱の神をお祀りしています。平成7年に道路整備...
美瑛の丘の景色が綺麗な御朱印帳
718
泉涌寺 (御寺)
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創...
51.5K
482
泉涌寺(御寺)の御朱印(真言宗十八本山)です。
東山周辺は観光客がたくさんいるけど、ここはとても静かでゆるりと時が流れてるような気がしました。
秋の特別拝観時に行って来ました。言うまでもなく見事な景観に暫し時を忘れ静かな時間が流れました。
719
御祖神社 (足立山妙見宮)
福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
御朱印あり
御祖神社(みおやじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、旧社格は県社。足立山妙見宮の名で市民に親しまれている。
63.5K
366
天皇誕生日限定御朱印と季節の御朱印をいただきました。安定の美文字です✨
みおや神社です。地元では、妙見神社とも言われるそうです。
神社内に、赤鳥居が沢山並んでいました(〃^ω^〃)
720
十和田神社
青森県十和田市奥瀬字十和田14
御朱印あり
青龍権現とも、熊野権現とも呼ばれていた十和田神社。その縁起には2通りの説があるとされています。一つは大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂創建とされる説。東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。...
67.3K
312
今年も八甲田スノーボードで青森へ今日は残念ながらロープウェイ運休のため御朱印巡りです。八甲...
十和田湖畔にある静かな神社です。
十和田神社の近くには、沢山の滝…その中でも、有名な銚子大滝があります。マイナスイオン放出し...
721
舎利山 佛願寺 大涅槃聖堂
北海道札幌市南区石山東6丁目 1-24
御朱印あり
65.8K
458
往生宗 舎利山 佛願寺さまの御朱印(書置き)です!往生宗(聞きなれないですよね?)H28年...
迫力があって見入ってしまいます
往生宗 舎利山 佛願寺さまの大涅槃像さまの御頭ヽ(;▽;)ノ函館市のリゾート施設「恵山モン...
722
居多神社
新潟県上越市五智6-1-11
御朱印あり
諸国一宮
居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智にある神社。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。
66.8K
314
御朱印は書置きを拝受しました。とてもユニークで力強い御朱印。有り難く頂戴しました。日付けが...
(北陸道)越後国一の宮 4柱大国主命・奴奈川姫命・建御名方命・事代主命
一乃宮でありながら、沢山の人でごったがえしている訳で無く、ゆっくりと参拝出来てとてもよかっ...
723
とうかさん圓隆寺
広島県広島市中区三川町8-12
御朱印あり
とうかさん圓隆寺(えんりゅうじ)は、広島県広島市にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。「とうかさん」とは、法華...
74.3K
233
御主題を頂きました。
とうかさんのお祭りに行ってきましたー!年に一回の祭りです!
中央通りに面した、とうかさんの門。「とうかさん」とは、法華経を守護するとされる稲荷大明神の...
724
五泉八幡宮
新潟県五泉市宮町5-46
御朱印あり
61.9K
642
月替わり御朱印をお書きいただきました。
うさぎのひなまつりです!!
ちいかわと団子です!!!!
725
会津さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
82.9K
142
飯盛山宇賀神堂 御朱印 直書(ハンコ)
会津ナビより✨✨会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高...
さざえ堂の内部です。入り口からスロープ状になってるところを歩いて上ります。.上り参拝路の右...
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。