ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
全国 52,621件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
秩父神社
埼玉県秩父市番場町1-1
御朱印あり
諸国一宮
秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭「秩父夜祭」で知られる。
99.4K
1319
西武秩父駅より徒歩で訪れました。とても暑い日で駆け込んだ「柞」で頂いた飲み物が冷たく助かり...
秩父神社の御本殿の側面です。見事な彫刻です。御祭神は、八意思兼命(政治・学問・工業・開運の...
厳かな結婚式にたまたま出くわしました。末永くお幸せに!
127
貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
京都を流れる鴨川の源流、貴船鞍馬の山峡で貴船川の玉ちるところ。これが貴船神社の御鎮座地である。春は風雅な山桜が彩りを添え、初夏は新緑がしたたる瑞々しい御神氣に溢れ、秋はもみじの錦が光り輝き、冬は無垢な雪化粧が水墨画のごとき光景を魅せる...
107.4K
1114
・直書き(¥300)
貴船神社 夏の風物詩「七夕笹飾りライトアップ」7/1~8/15まで貴船神社本宮では、夕暮れ...
本宮の拝殿御祭神は高龗神、水の供給を司る神様です
128
筑波山神社
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
茨城十二社
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。御山から受ける恵みの数々は、まさに神からの賜物でありました。その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。その後祖神は「いざなぎの神、...
124.2K
889
2025/3/14(金)筑波山神社の御朱印をいただきました。書置きのみでした。
筑波山神社 拝殿。年越し大祭当日。通常有料の駐車場が無料。普段通行止めの「神橋」を渡り、ガ...
筑波山神社。男体山が伊弉冉尊、女体山が伊弉諾尊。
129
彌彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
御朱印あり
諸国一宮
創建年代は不詳。祭神の天香山命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現・長岡市)に上陸し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。江戸時代には、高田藩藩主・松平忠輝が、500石の社領を寄進。明治4年(1871年)、...
117.5K
974
彌彦神社⛩️の御朱印頂きました。直書きです
彌彦神社の御創建について、社伝によると天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二...
しっかりした 両部鳥居がお出迎え(*´︶`*)❤
130
鎮守氷川神社
埼玉県川口市青木5-18-48
御朱印あり
鎮守氷川神社は室町時代(700余年前)の初期(応永年間)の創建にかかる地方(武蔵国)の古社で古来より時代時代に幾度か社殿が修復され再建されて来たが、明治17年に本殿、拝殿が再建された。大正12年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭...
135.0K
935
過去に参拝した際にいただいたものです。
埼玉県川口市の鎮守氷川神社さんへお邪魔して来ました。
鎮守氷川神社限定御朱印帳です
131
常陸國總社宮 (常陸国総社宮)
茨城県石岡市総社二丁目8-1
御朱印あり
茨城十二社
常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地...
136.4K
827
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
趣があって渋い拝殿。
毎年正月と9月の例大祭に部数限定で拝受されている、「ジャングル大帝」のコラボ御朱印帳です✨
132
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号
御朱印あり
旧記によると欽明天皇の御宇(540年)、高千穂峰のほど近くの脊門丘に社殿が建立されたという。度々の噴火により、現社地に鎮座した。
111.0K
969
直書きで頂きました。
朝一番で参拝した時の様子 一段と清々しかったです。
県外の人も聞いたことはあるのではないでしょうか。鹿児島では大変有名な霧島神宮です。
133
椿大神社
三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っ...
116.9K
907
書置きでいただきました。
石の階段がすごく迫力あって好きだなって思った
かなえ滝待受画面にすると願いが叶うとか?(*´艸`*)♡
134
薬師寺
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇、道昭、義淵である。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財...
107.9K
1020
薬師寺の御朱印、二年越しで頂戴しました。
二度目の薬師寺は青空でした時間ギリギリで、大講堂は行けず(;ω;)
天武忌の夜、万燈会へ行きました。参列者みんなで灯籠に蝋燭を灯し、一面が温かな光で浮かび上が...
135
若宮八幡社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建されたと伝えられております。901年~923年(延喜年間)に再興し1532年(天文元年)3月11日織田信秀が那古野城を攻めた際焼失しましたが、1539年(天文8年)に再建されました。
116.0K
874
こちらも若宮八幡社の社務所で頂いた桜の切り絵の特別御朱印です。綺麗な切り絵の御朱印です😃
緑の量が絶妙すぎて美しい
名古屋、栄にある神社。・:+°お参りをした日、境内では名古屋まつりの準備で山車が出てました。
136
久能山東照宮
静岡県静岡市駿河区根古屋390番地
御朱印あり
徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
105.6K
1176
復元印章の御朱印。イギリスとの最初の通商許可書状に使用された印章を復元したものだそうです。
徳川家康を祀る東照宮の総本宮、久能山東照宮の国宝、御社殿です。1617年に江戸時代を代表す...
久能山東照宮石段途中からの駿河湾の景色沖に伊豆半島が見えます
137
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
子授安産
花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵野国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。花園神社は寛永年代(1624~1644)までは現在の場...
121.1K
998
備忘録です新宿は花園神社にて御朱印頂きました。歌舞伎町から歩いてすぐてます。
新宿の花園神社の拝殿です。GWに上京した娘と参拝しました。(2017/5/6)
初酉の市行ってきました!提灯と人の数に圧倒✨御朱印も頂きました😊#Ours #20171118
138
三嶋大社
静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
交通安全
三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
105.8K
957
旅の思い出の記録です。
(東海道)伊豆国一の宮 三嶋大明神(大山祇命・積羽八重事代主神)大社③、
静岡県三島市の三嶋大社の総門です。昭和6年竣工です
139
大鳥大社
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
御朱印あり
諸国一宮
こんにちは。大鳥大社の権禰宜です。ヤマトタケルノミコトが最後に舞い降りた地「千種の杜(ちぐさのもり)」より色々な情報を発信したいと思っております。当社にご参拝頂く皆様には、約1900年前より大神様が鎮まる「千種の杜」の霊験あらたかな雰...
121.6K
1870
平日にも関わらず、多くの参拝者で賑わっていました。さすが一之宮です。直書きで頂きました。
◎大鳥大社拝殿。 和泉五社の1つで和泉国一宮です。霊験特に著しいと言われる名神大社です。ご...
摂社:大鳥美波比神社(おおとりみはひじんじゃ) ご祭神:天照大神 相殿:菅原道真公由緒:本...
140
吉備津彦神社
岡山県岡山市北区一宮1043
御朱印あり
諸国一宮
社伝では推古天皇の時代に創建されたとするが、初見の記事は平安後期である。神体山と仰がれる吉備の中山の裾の、大吉備津彦命の住居跡に社殿が創建されたのが起源と考えられている。延喜5年(905年)から延長5年(927年)にかけて編纂された『...
112.4K
895
参拝の記録として投稿します。
吉備津彦神社に行ってきました。
桃太郎伝説のある岡山の神社です。御朱印帳に桃が画かれていて、可愛い!
141
川越熊野神社
埼玉県川越市連雀町17-1
御朱印あり
天正18年(1590)、蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まり、正徳3年(1713)社殿を改築し鳥居を石造りとしました。現在ある二の鳥居がそれです。(境内掲示より)
103.8K
1046
川越熊野神社御朱印の春詣です。
銭洗い弁天や厳島神社も同じ敷地にまつられています。
埼玉県川越市の川越熊野神社の摂社厳島神社です。銭洗い弁天になります。
142
中山寺
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
西国三十三所
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
子授安産
90.4K
1343
中山寺の御朱印を直書きで頂きました。
中山寺の太師堂と五重塔です。
中山観音の名で信仰が厚い真言宗中山寺派大本山、中山寺の大願塔です。中山寺の安産祈願の象徴と...
143
水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
御朱印あり
子授安産
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社である。
113.7K
838
水天宮の御朱印です。日本橋七福神弁財天⛩️下町八社参り⛩️久留米水天宮の分社⛩️社殿はグッ...
工事終了後、初のお詣り。(2016.10.20参拝)
子宝いぬ親子いぬの周りに十二支が刻まれています!
144
法隆寺
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建...
109.9K
939
お参りした時に記帳していただきました。
現存する世界最古の木造建築物群ということで日本の木造建築技術のすばらしさを実感できます
金堂の仏像群は、飛鳥時代の独特のお顔立ちです。
145
宇佐神宮
大分県宇佐市南宇佐2859
御朱印あり
諸国一宮
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。通称として宇佐八幡とも呼ばれる。【宇佐八幡宮神託事件】古くから皇室の特別な崇敬を受けており、称徳天皇時代の769年に起こ...
107.5K
1017
過去にいただいたものです。
豊前国一宮にして、八幡総本社である宇佐神宮の上宮です。上宮は拝殿となる勅使門を含めた「回廊...
宇佐神宮の祓所宇佐神宮で1番印象深い場所ですとても神秘的でした
146
六波羅蜜寺
京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。開基(創建)は空也。西国三十三所第17番札所。
98.2K
986
都七福神まいりの弁財天【福徳自在】[芸能、財福、知徳の神]の御朱印です。
補陀洛山 六波羅密寺空也上人により創建されました。ご本尊は、十一面観世音菩薩。丹塗の本堂が...
六波羅蜜寺の御朱印帳 前回 、手に入れた黄色地に花模様の御朱印帳、可愛いです (๑˃̵ᴗ˂...
147
豊國神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社(ほうこくじんじゃ、新字体:豊国神社、旧字体:豐國神社)は、大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する神社。
112.0K
858
桜の時期で、境内近くは殆ど外国人でした。外国人にも御朱印を求めている人がいてびっくりです。...
大阪の豊國神社に参拝しました。結婚式をされていて、外国人観光客が感動していましたよ❤️私は...
豊國神社は大阪城公園内に鎮座しているこもとあり当然ながら大坂城の眼下にあります。大阪のシン...
148
亀戸天神社
東京都江東区亀戸3丁目6番1号
御朱印あり
東京十社
学業成就
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称 亀...
101.5K
937
2022/08/07
亀戸天神。ゴールデンウィーク、藤まつり開催中。大混雑。
初めて亀戸天神社にお参りにいきました。ちょうど藤まつりの期間中、週末とあって大変な人混みで...
149
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892-1
御朱印あり
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、一つは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。もう一つは、もともと象頭山にあった...
98.4K
1177
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
2014/09/14神恩感謝🙏
旭社(重要文化財) 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に...
150
秩父今宮神社
埼玉県秩父市中町16-10
御朱印あり
秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。
106.9K
969
直書きの御朱印を拝受。
平成28年7月に参拝。
八大龍王が棲むといういう御神木です。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。