ログイン
登録する
おかつさんのお参り履歴
939
投稿数
0
フォロー
1
フォロワー
お参りした神社・寺社
397
諏訪神社 (軽井沢町追分)
長野県北佐久郡軽井沢町追分594
追分集落の開発当初の守護神として奉斎以来、古来より当地の鎮守産土の神として崇敬されてきたと...
泉洞寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1259
曹洞宗寺院に珍しく御本尊は聖観世音菩薩。御朱印は令和5年5月14日に拝受。
長倉神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉2283
書置きの御朱印。宮司さんはおられず、拝殿前に御朱印が置かれていました。
遠近宮
長野県北佐久郡軽井沢町長倉4751
中山道の軽井沢宿と追分宿の間の宿である借宿の守護神として奉祀されてきた。
九品山 三福寺
神奈川県伊勢原市桜台2-22-28
門前に文久年間に建立された「善光寺如来安置」の石碑。
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1
今年も東京のへそ大宮八幡宮への初詣で1年が始まりました。
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
福徳神社に隣接していたので参拝。多くの有名な製薬会社の社名が並んでいた。因みに奥のビルは武...
福徳神社 (芽吹稲荷)
東京都中央区日本橋室町2丁目4-14
福徳神社の御朱印。現在は、御朱印帳への書き込みは行われていないようです。
東京長浜観音堂
東京都中央区日本橋2-3-21 八重洲セントラルビル4階
今回展示されている八幡神社蔵「薬師如来立像」の御朱印※今回初めて御朱印に気づきました。
浅草寺
東京都台東区浅草2-3-1
浅草寺参拝のお土産は、いつも梅園の「豆かん」。この梅園は、創業 安政元年(1854年)浅草...
鷲神社
東京都台東区千束三丁目18番7号
酉の市特別御朱印を拝受。一之酉の御朱印は初めて。
輪王寺 (上野両大師)
東京都台東区上野公園14−5
阿弥陀堂内。中央は阿弥陀如来、左は虚空蔵菩薩像、右は地蔵菩薩像。
指月殿
静岡県伊豆市修善寺934
本尊釈迦如来坐像。釈迦如来像は、ものものがないはずの釈迦像が右手に蓮の花を持っている。
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
日枝神社御朱印を手書きして頂きました。
修禅寺
静岡県伊豆市修善寺964
この時期に合わせた切絵の御朱印がありましたので拝受。
芝岡神社 (浅間神社内)
静岡県三島市芝本町6
浅間神社に向って左隣に立つ。
浅間神社
静岡県三島市芝本町6−3
御朱印は、本殿に置いている木札を近所の花屋に御持ちして拝受します。
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
往時の伽藍配置図(三島市誌より加筆転載されたもの)。配置図左下の正方形が塔。
向富山 常林寺
静岡県三島市本町8-4
西国観音霊場の観音菩薩像三十三体が並んでいる。
三石神社
静岡県三島市広小路町13-1
三石神社の横には、富士山の湧水である「源兵衛川」の清らかな流れが。
1
2
3
4
5
6
…
3/20
おかつさんの最近の投稿
安房神社 - 千葉
1
0
684
5ヶ月前
安房国一宮、安房神社の御朱印。
遍智院小塚大師 - 千葉
2
0
247
5ヶ月前
本尊弘法大師の御朱印。
遍智院小塚大師 - 千葉
1
0
76
5ヶ月前
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本...
福楽寺 - 千葉
1
0
66
5ヶ月前
結願之証。巡礼中に福楽寺(第十五番札所)にて結願之証を...
安楽寺 - 千葉
1
0
71
5ヶ月前
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の...
最近訪れた寺社
安房神社
千葉県館山市大神宮589
83080
567
授与所でいただいた御朱印です。感染症予防対策の一環で、御朱印は書置きのみで頒布されています...
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
6398
8
載ってなかったので、載せました。安房では、有名な遍智院小塚大師。←知り合いに聞いたらお寺ら...
福楽寺
千葉県館山市萩281
490
3
本堂前の回向柱とお手綱。
安楽寺
千葉県館山市笠名252
1752
6
本堂と開帳の回向柱。
金剛寺
千葉県館山市香256
1202
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。辰年開帳の観音霊場札所のようなので次回開帳時に改め...
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
東京都
[162]
2位
神奈川県
[120]
3位
千葉県
[84]
4位
山梨県
[12]
5位
静岡県
[8]
6位
長野県
[6]
7位
和歌山県
[4]
8位
埼玉県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。