ログイン
登録する
まことのお参り履歴
3,052
投稿数
24
フォロー
31
フォロワー
お参りした神社・寺社
519
伊太祁曽神社
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
木の神として祀られる五十猛命(いたけるのみこと)が御祭神
竈山神社
和歌山県和歌山市和田438
御祭神の彦五瀬命にちなんで肇國宏遠と書かれています。
大峰蛇之倉七尾山
奈良県吉野郡天川村洞川643
修験節律根本道場 蛇之倉七尾山は役行者による大峰山修行の起源となった山岳宗教発祥の霊山と云...
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
龍泉寺
奈良県吉野郡天川村洞川494
御本尊弥勒菩薩の御朱印
機物神社
大阪府交野市倉治1-1-7
七夕ゆかりの神社らしい絵馬
来恩寺
大阪府八尾市恩智中町4丁目164
来恩寺は、江戸時代中ごろからあった来福寺というお堂が明治三十九年に、現在地より東南、生駒山...
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御本堂御本尊の不動明王図は大阪府の有形文化財
星田妙見宮 (小松神社)
大阪府交野市星田9-60-1
7月7日七夕に星田妙見宮へお参りしました。七夕限定御朱印8月末まで
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
茅輪くぐりをして拝殿へ参拝しました
恩智神社
大阪府八尾市恩智中町5丁目10
恩智神社 花手水手水もうさぎと龍です。
丹生都比売神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
紀伊国一之宮御朱印を拝受しました。
日前神宮・國懸神宮
和歌山県和歌山市秋月365
御朱印をお願いすると…紙のお渡しになりますとおっしゃられ、書置きを拝受しました。
宝来山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56
石段の両脇に大きな灯籠があり、拝殿のバックのお山が神秘的に写ります
宇佐八幡宮
滋賀県大津市神宮町
書置きの御朱印が用意されていますのでセルフでいただきます。
近江神宮
滋賀県大津市神宮町1-1
古代中国で使われていたと伝えられる古代火時計です昭和54年ロレックス社から奉納
出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
丹波国一宮出雲大神宮の御朱印
葛井寺 (藤井寺)
大阪府藤井寺市藤井寺一丁目16番21号
ふじまつり限定御朱印手漉き和紙 刺繍御朱印本堂と藤
三千院
京都府京都市左京区大原来迎院町540
金色不動堂前のしだれ桜🌸見頃でした。
醍醐寺
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
2月23日五大力さん限定御朱印
1
2
3
4
5
…
2/26
まことの最近の投稿
常高寺 - 福井
2
0
5
20日前
御本尊の釈迦如来の御朱印を拝受
常高寺 - 福井
2
0
4
20日前
御本堂御本尊は釈迦如来
常高寺 - 福井
2
0
5
20日前
常高寺のパンフレット写真は常高院(浅井三姉妹の次女、お...
常高寺 - 福井
2
0
3
20日前
山門常高寺は江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院...
若狭姫神社 (若狭彦神社 下社) - 福井
3
0
35
約1ヶ月前
若狭彦神社下社(若狭姫神社)神門と本殿 千年杉
最近訪れた寺社
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
9994
34
「聖観世音」(若狭観音33箇所第12番)御朱印(書置き)は、拝観受付にある箱から拝受しました。
若狭姫神社 (若狭彦神社 下社)
福井県小浜市遠敷65-41
47259
375
越前国一之宮御朱印です。
道明寺天満宮
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
41553
253
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。梅園をバックにパチリ!
大阪天満宮
大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
178260
1604
「道真公の旧蹟」大阪天満宮へ参拝させて頂きました。菅原道真公をお祀りする神社ですが、古い時...
生國魂神社
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
106999
924
大阪市天王寺区の生國魂神社様で御朱印を頂戴しました干支の御朱印を頂くのは3年目です1月中は...
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
大阪府
[191]
2位
京都府
[115]
3位
兵庫県
[71]
4位
奈良県
[56]
5位
滋賀県
[27]
6位
沖縄県
[17]
7位
和歌山県
[15]
8位
三重県
[12]
9位
岐阜県
[6]
10位
福井県
[5]
11位
長野県
[3]
12位
広島県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。