ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
栃木県 全858件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
葛井山 千手観音寺
栃木県佐野市富岡町302
2.7K
5
千手観音寺をお参りしてきました。
小さなお寺ですが三毳山不動尊が分院で、連絡先もそちらでした(令和4年5月)
山門も墓地も見当たらず、探しにくいかも(令和4年5月)
552
愛宕神社
栃木県小山市城東5丁目8番地38号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社。旧社格は村社。
3.2K
0
553
正一位稲荷神社
栃木県日光市稲荷町1丁目379
御朱印あり
2.7K
5
拝殿の中においてある書置きをいただきました。
西行戻り石と言われる大きな石です。西行が69歳の時東大寺再建の基金集めに、奥州平泉まで旅し...
拝殿です。中に入り書き置きの御朱印をいただきました。
554
清隆寺
栃木県日光市藤原198
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基檀越星治郎助。住職は潮師法縁。享保8年五十里洪水により流出、戊辰の役の兵火で焼失。昭和39年本堂建立。49年庫裡建立。寺宝宗祖お腰掛石。
2.7K
5
清隆寺様の御首題を頂きました。書置きですが、揮毫されたものです。
清隆寺様の山号になります。
清隆寺様の本堂です。
555
下野厄除大師
栃木県下野市下古山928-1
御朱印あり
弘安5年(1282) 寺院創建建武元年(1334) 児山城主総祈願所となる。御本尊 大日如来寺宝 胎蔵大日如来、薬師三尊、格天井御詠歌 名も古き古山の里の児栄山、遍く照らす仏尊し滝行などの体験修行、安産祈願などの祈願事、ペット供養など...
1.3K
18
御朱印を頂いてきました1月限定だそうです
ハンバーグの自動販売機を発見🥯超レア‼️と思いきや温めなし 持ち帰り専用でした😵💦
寺務所にはたくさんのお守りと御朱印がありました
556
大山阿夫利神社
栃木県宇都宮市大谷町1220-8
2.8K
3
大谷寺から大谷資料館に行く途中でお参りしました。
この日はとてもイチョウが綺麗でした。
小さな神社です。地元石材採掘業者によって祀られたそうです。大谷寺に行く際にはお立ち寄り下さい。
557
岩戸神社
栃木県鹿沼市引田1773
ここは住古から大神宮岩戸と呼ばれ天然の岩窟となっていたところです。天和元年(1681年)のある夜、この里の工匠高村嘉右衛門の夢に神が現れ『岩戸に宮社を建立すべし』と告げられました。翌朝、岩戸の地主福田家を訪ねて、夢の話をすると福田家の...
2.6K
5
岩戸神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
賽銭箱の横に御札がありました。200円を入れて頂いてまいりました。
チェーンソーアーティスト小林哲二氏による杉材の彫刻狛犬。
558
本岡寺
栃木県芳賀郡茂木町茂木1411
御朱印あり
本岡寺は、永仁6年(1298年)に、日蓮大聖人の直弟子「美濃阿闍梨天目日盛聖人」(みのあじゃり てんもく にちじょうしょうにん)の開山と伝えられております。日蓮大聖人の池上での御入滅の16年後、今年(令和2年)で開山722年となります...
2.8K
3
本岡寺様の御首題を頂きました。
本岡寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
本岡寺様の寺号碑です。
559
慶玉山 圓宗寺
栃木県下都賀郡壬生町上稲葉2001
御朱印あり
2.5K
5
参拝記録保存の為 投稿します 直筆 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 境内の庭
560
戸室山神社
栃木県宇都宮市大谷町1855
御朱印あり
2.6K
4
智賀都神社で書置きをいただきました。
社殿です。急な石段を登ります。御朱印をいただいた智賀都神社の方から、冬は石段が凍るからあぶ...
参道の石段が続いています。
561
落合神社
栃木県鹿沼市酒野谷138
2.9K
1
彫刻が立派な神社でした。
562
西水代八坂神社
栃木県栃木市大平町西水代1831-1
西水代八坂神社(にしみずしろやさかじんじゃ)は栃木県栃木市大平町西水代にある神社。西水代の鎮守。正式名は単に「八坂神社」であるが大平地域内には複数の八坂神社があるため(榎本八坂神社・富田八坂神社など)地名を冠して呼ばれることが多い。旧...
3.0K
0
563
能持院
栃木県芳賀郡茂木町塩田227
茂木氏の祖八田知家の三男知基が建久3年(1192)茂木に住み、茂木家の祖となる。能持院は知基により貞応元年(1222)に創建され、文明3年(1471)11代領主上総介戸知持の代わりに小田原海蔵寺の僧、模堂永範大和尚により中興開山され、...
2.7K
3
能持院様の本堂です。
能持院様の山門、工事中?
能持院様の寺号碑です。
564
愛宕神社
栃木県小山市宮本町1丁目1番7号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。
3.0K
0
565
瑞岩寺
栃木県芳賀郡茂木町茂木1520
御朱印あり
2.5K
5
瑞岩寺様の御朱印です。お地蔵様の絵がかわいい。
この岩の中にあるのが延命地蔵尊なのかな?崖下に沢山のお地蔵様がいらっしゃいました。
岩の中に水子地蔵尊がありました。
566
日枝神社
栃木県宇都宮市福岡町1333-1
2.1K
9
駐車場は有りませんが、道路の反対側が広くなっておりますので、そこに止められます。
境内はこんな感じです。お賽銭箱は有りません。
アップで❕チョッと歪んだ表情ですが😅
567
飛山城
栃木県宇都宮市竹下町
御朱印あり
2.8K
1
牛乳パックを再利用した紙で御城印を作っているので、同じ形の御城印は無いそうです。
568
白山神社
栃木県栃木市都賀町大柿2332
2.8K
1
静かなところに鎮座していました。
569
衍応山 勝道院 仏生寺
栃木県真岡市南高岡259
御朱印あり
日光を開いた勝道上人誕生の地
2.8K
1
参拝記録保存の為 投稿します
570
小林神社
栃木県下都賀郡壬生町北小林86
御朱印あり
1.7K
12
参拝記録保存の為 小林神社 初詣 磐裂根裂神社にて
小林神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林神社 拝殿前にて
571
大谷元観音
栃木県宇都宮市大谷町1169付近
2.3K
6
大谷観音に行く前にお参りしました。
大谷元観音の裏には石山が これも大谷石でしょうか2021年1月9日撮影
お堂の裏には新しそうな石仏が 2021年1月9日撮影
572
白髭神社
栃木県宇都宮市白沢町1868-2
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県宇都宮市白沢町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。また、白沢の名前の起源とも云われている。
2.9K
0
573
鶏鳥山 円満寺
栃木県塩谷郡塩谷町船生1846
御朱印あり
日光北街道沿いの合柄橋公民館前の丁字路を北へ、ひたすらまっすぐに行き「塩原町消防団第七分団第三部」の倉庫の横を通り、50m程行くと「鶏鳥山円満寺入口」の看板がある。円満寺は明治の廃仏令で廃寺となり、加えて昭和60年の火災で歴史ある堂宇...
2.3K
6
御朱印は近くの補陀洛山観音寺様で頂けます。塩谷町船生3621です。
石仏群がかつての名残です。
こちらが「補陀洛山観音寺」様になります。
574
鶏足寺
栃木県芳賀郡益子町益子962
2.7K
2
益子町 鶏足寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
立派なお寺です。綺麗に手入れされていました。
575
秀宝山 王林寺
栃木県佐野市多田町1015
御朱印あり
2.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/35
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。