ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
栃木県 全858件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
福聚山 無量寺
栃木県足利市樺崎町1295
1.4K
12
無量寺様の本堂。御本尊様を拝めました。
どなたかのお堂。お寺の方(副住職様?)とお話できたのに尋ねるのを忘れました。
十三重の塔。背景は近隣の風景。長閑な環境。
602
醫王山東光寺 (田島町)
栃木県足利市田島町1195
御朱印あり
1.0K
15
御朱印。庫裡にてご住職より拝受いたしました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 東光寺 寺号石ご住職不在でした
603
白久神社
栃木県那須郡那珂川町白久639
2.4K
1
栃木県は、令和3年1月14~令和3年2月7日まで緊急事態宣言にて不要不急の外出自粛要請が出...
604
本敬寺
栃木県日光市今市1430-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、今市宿七福神・寿老人を祀っています。
2.0K
5
本敬寺様の御首題、書置きでした。
今市宿七福神・寿老人です。
本敬寺様の扁額です。
605
菅東山出世稲荷神社
栃木県足利市菅田町956
536
20
境内社の編織神社様。足利市は織物で栄えた街。
境内末社の石祠群。ご祭神は未確認。
こちらの境内社様はお名前が判りませんでした。
606
八龍山 安養院
栃木県佐野市東葛生1-5-6
御朱印あり
2.1K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
607
称念寺
栃木県小山市大字小薬307
称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
2.5K
0
608
荒痛薬師堂
栃木県栃木市大塚町
昔むかし。大塚のお堂に薬師さまがおまつりされており、お堂の前には大きな桜の木があった。この桜の葉を入れた御愛相の湯と呼ばれる薬湯があり、どんな病も治すありがたいお湯だと評判で遠くの村からも人が訪れていた。天正の頃、兵火に遭い堂宇悉く焼...
2.0K
4
大きな由緒板がありました。(その2)
大きな由緒板がありました。(その1)
前庭の桜の木は勝道上人が出流山満願寺開山のみぎり、こちらに挿して立ち去ったとのいわれがある...
609
向陽山 光泰寺
栃木県足利市葉鹿町2168-1
御朱印あり
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
610
那須嶽神社
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
那須茶臼岳山頂に鎮座。那須温泉神社の奥宮。
2.0K
4
那須嶽神社に登拝しました。
開山祭当日は、狭い山頂にかなりの人が押し寄せます。コロナ前ですが…
御守りの裏側の「那須嶽神社印」の焼印が良い。御朱印は、ありません。
611
高龗神社 (タカオ)
栃木県宇都宮市岩本町478
1.7K
7
台座には昭和三年十二月と掘られてますが、そんなに新しいですかね❔ 狛犬さんと台座があまりに...
境内はこんな感じです。
傍らに先代の狛犬さんも居ます。かなり摩耗してて、脚も欠けてます。 同じようなお顔してるよう...
612
友田浅間神社
栃木県栃木市大平町富田3245-1
2.3K
1
採石場のど真中に再建された神社採掘が終了したようで物騒な設備はなくなっていましたが閉山処理...
613
徳蔵寺
栃木県鹿沼市三幸町1493
2.0K
4
鹿沼市 徳蔵寺 石塔です。ご首題はコロナ禍が終息する迄お休みでした。
鹿沼市 徳蔵寺 石碑です。
鹿沼市 徳蔵寺の本堂です。
614
日光連山遥拝所
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
1.5K
9
日光市 二荒山神社境内 日光連山遥拝所のご朱印です。授与所にて書置を拝受しました。
日光市 二荒山神社境内 日光連山遥拝所の鳥居です。
日光市 二荒山神社境内 日光連山遥拝所 御神体である連山を模した遥拝所です。
615
大山阿夫利神社
栃木県足利市西宮町3889
神奈川県伊勢崎市にお座りの大山阿夫利神社から勧請されたと言わている。大山さまは農耕の神様、阿夫利さまは山の神様とのことです。お隣にお座りになる足利織姫神社より以前にこの地にお座りになられていたようです。
1.9K
5
大山阿夫利神社をお参りしてきました。
栃木県足利市の大山阿夫利神社⛩境内。石祠内に大山阿夫利神社のお札が祀られています。
栃木県足利市の大山阿夫利神社⛩境内には足腰をお守りになる足尾神社の石碑がお座り。
616
愛宕神社
栃木県那須塩原市あたご町3-7
愛宕神社は、主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、あたご町3-7にあります。鉄道の開通により汽車から出る火の粉でたびたび火災が発生したことから1901年(明治34年)京都の愛宕神社より「火伏せの神」の分神を建立し、その後現在地に本殿...
1.9K
5
栃木県那須塩原市 愛宕神社拝殿です
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 稲荷社
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 八幡宮
617
洞泉院
栃木県大田原市山ノ手1-5-16
御朱印あり
2.3K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
618
全超寺
栃木県大田原市上石上西7
全超寺(ぜんちょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は長栄山。本尊は釈迦三尊。
2.3K
0
619
佛光山 浄林寺
栃木県足利市五十部町1172
御朱印あり
1.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します 浄林寺 住職様不在の為差替えです
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 浄林禅寺 寺号標
620
熊野神社 (熊埜神社)
栃木県足利市小俣町 672
1.0K
13
鳥居。扁額は「熊埜大権現」。
道路を挟んだ隣地にある、小俣町山車会館。直接の関係は不明。
社号標「村社 熊埜神社」。「熊埜」表記。
621
那須みろく聖観世音菩薩 (那須みろく大観音)
栃木県那須郡那須町大字高久丙4-287
2.1K
2
栃木県那須町の「みろく観音」さまを黄金の巨大神像に続き、拝観しました。今から5年程前でした...
近くで観音さまを拝みました🙏台座を含めた総高は23mで、像本体は18mあるそうです。200...
622
蓮城院
栃木県真岡市物井102
御朱印あり
1.6K
7
本堂に作り置かれていた御朱印です
この寺は、高仰山蓮城院と云い、曹洞宗芳全寺(二宮町久下田)の末寺で嘉永四年(1851)に二...
栃木県真岡市物井の蓮城院さまです曹洞宗のお寺です
623
桂林寺
栃木県宇都宮市清住1-3-37
桂林寺(けいりんじ)は、栃木県宇都宮市清住一丁目にある曹洞宗の寺院。山号は松峰山。開基(創立者)は宇都宮満綱。墓地には蒲生君平の墓碑がある。
2.3K
0
624
諏訪山 千蔵院
栃木県足利市葉鹿町305
御朱印あり
1.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御本尊さま御朱印です直書き
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 山門ですボケてしまった
625
浄林寺
栃木県芳賀郡芳賀町東高橋132
御朱印あり
当山は,明治三十年十二月、現、千葉県長柄郡長柄町にあった日蓮宗妙満寺派浄林寺を公称移転したものである。由来によると、同町西水沼峯下に稲川菅之焏という人あり、父め感化を受け信仰に入り、御遺文を拝読し千が寺参りをして故郷に帰り道宇を建立。...
2.0K
3
浄林寺様の御首題です。
浄林寺様の本堂になります。
浄林寺様の寺号碑になります。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/35
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。