ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
栃木県 全858件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
大田原伏見稲荷神社
栃木県大田原市伏見山の手2丁目(大田原神社境内)
御朱印あり
昭和五十一年春、旧大田原藩主一清氏の嫡孫晴康氏から同家累代の家宝として伝えられてきた鉾が寄進せられた。この鉾は平安の昔、朝廷の信任を一身に集めた古今の名匠三条小鍛冶宗近の作であり、宗近は、伏見稲荷の信奉者で日夜祈願をこめて製作にあたり...
1.5K
8
大田原市 大田原伏見稲荷神社御朱印は大田原神社さんでいただきました😊
大田原市 大田原伏見稲荷神社さんにお参り✨大田原神社さんの境内です😊
大田原神社境内にあります伏見稲荷神社を参拝しました。
627
宝蔵寺
栃木県鹿沼市上材木町1752
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県鹿沼市上材木町に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。宝蔵寺の創建は宝徳2年(1450)祐讃法印が開基したと伝えられています。当初は玉田村字朝日内にありましたが鹿沼城築城に際し、城の鬼門除として現在地に移され城主壬生氏...
1.8K
5
直書きの御朱印をいただきました。
宝蔵寺をお参りしてきました。
徳川家光公手洗いの井戸だそうです。家光公は日光東照宮参拝時に当寺を本陣としていたそうです。
628
山神社
栃木県宇都宮市下岡本町4151番地
山神社(やまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市下岡本町に鎮座する神社。
2.2K
0
629
延命院
栃木県宇都宮市泉町4-30
延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。
2.2K
0
630
浅間神社 (男浅間神社)
栃木県足利市田中町230
1.1K
11
社号標、「足利冨士上浅間神社」。“冨”の表記。
参道入り口。赤ちゃんの額に御朱印を押し無病息災などを祈願するペタンコ祭り。男の子の登る高い...
鳥居の額、「富士上浅間神社」。“富”の表記。
631
二荒山神社 (小口)
栃木県那須郡那珂川町小口1166
栃木県神社詩昭和39年版では「ふたらさん」の読みで大正四年(1915)創建と記録されたが、それ以前の明治三十六年下野神社沿革詩に採録されている。 栃木県神社詩平成18年版では調べ直して寛永元年(1624)九月に権現平に創建と修正された...
1.6K
6
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居です。
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居を潜った先にのびる参道です。
那珂川町 二荒山神社(小口)拝殿です。『栃木県神社誌』昭和39年版では、「ふたあらさん」の...
632
長慶寺
栃木県小山市網戸1252
御朱印あり
1.3K
9
御本尊の御朱印を拝受。ご住職が目の前で書き入れてくださいました。「隣の神社(網戸神社)は行...
地蔵菩薩と平和観世音菩薩。
山門の隣の地蔵尊。七福神も。
633
龍鏡寺
栃木県栃木市岩舟町新里36
御朱印あり
1.5K
7
七福神の弁財天様。御朱印ではなくスタンプの宝印。琵琶ではなく武器を手にしたお姿。十二神将と...
龍鏡寺をお参りしてきました。
枝垂桜と鐘楼。季節に見たかったですね。
634
高龗神社
栃木県真岡市下籠谷780
当社の創建は、第四十一代持統天皇の御宇、諸国に旱魃が続いたので、山城の国の丹生川上明神を勧請して、雨乞いの神事を行ったのが、当社の起源と云い伝う。 御祭神は水火の霊徳赫々たれば古来官民からの崇敬篤く、歴代の芳賀城主等が金穀を寄進し、...
2.2K
0
635
千松神社
栃木県那須塩原市千本松
千本松神社は日本三代稲荷の一つである笠間稲荷神社より昭和28年4月15日に蓬莱殖産株式会社(現ホウライ株式会社)の開運招福火伏の守護神として、ご分霊を受けました。
2.0K
2
千松神社の由来看板。
千本松牧場内にある千松神社⛩
636
神明山 光明寺
栃木県小山市神鳥谷695
御朱印あり
光明寺は平安時代初期の仁寿3年(853)、慈覚大師円仁の開基による。中世には亮珍僧正ならびに朝舜阿闍梨が法灯を継ぎ、以後隆盛を極め信仰を集めたと伝えられている。
1.4K
8
通常は御朱印は無いようですが、『小山七福神めぐり』でいただきました。
派手さはないが、居心地の良さそうな本堂。
小山七福神めぐりの旗と、大黒天、恵比寿天の旗。お年をめされた方を中心に多くの方が参加してい...
637
大庵寺
栃木県佐野市犬伏下町2285
唐沢城主、佐野昌綱公開基。大庵寺の創建は永禄11年(1568)当時の唐沢城主佐野昌綱が家臣である津布久昌成の菩提を弔う為、開かれました。この由来は昌成の3回忌にあたる永禄13年(1570)に編纂された紙本墨書念仏日記に詳細に記載され、...
2.0K
1
【寺務所】駐車場:あり
638
宇都宮神社
栃木県佐野市作原町961
2.0K
1
寂しいく鎮座していました。
639
南郷稲荷神社
栃木県那須塩原市東町8-8
南郷稲荷神社は、東町の第一南区公民館の敷地内にあり、宇迦魂(うかたま…女神、稲の神)を祀っています。1916年(大正5年)初午、かつて大田原街道沿いにあった豊川成功稲荷をこの地に移すとともに、南郷稲荷神社と改称しました。以降、第一南郷...
1.7K
4
栃木県那須塩原市 南郷稲荷神社拝殿です
栃木県那須塩原市 南郷稲荷神社拝殿に掲げられている扁額です
栃木県那須塩原市 南郷稲荷神社由緒書き
640
三日月神社
栃木県佐野市大和町2679
1.2K
9
拝殿の三日月神社の由来書。
拝殿の扁額「三日月尊」。剣の奉納額。
石碑の類。知識不足のため文字は読めません。
641
浄琳寺
栃木県栃木市岩舟町古江764
御朱印あり
1.4K
7
小野寺七福神の福禄寿様。御朱印ではなくスタンプのご宝印。
浄琳寺をお参りしてきました。
お寺の説明。立派な歴史ある寺院です。
642
住林寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
御朱印あり
1.3K
7
小野寺七福神の布袋尊。御朱印ではなくスタンプの御宝印。
住林寺をお参りしてきました。
無住なのが惜しいきれいな庭。
643
海潮寺
栃木県真岡市田町2317
2.0K
0
644
笛吹山 恵性院
栃木県足利市小俣町1493
御朱印あり
《笛吹坂の寺》笛吹山恵性院は、JR両毛線小俣駅から西北約五百米、笛吹坂と呼ばれている田足尾街道(鎌倉道)筋の山側に位置する真言密教寺院です。寺伝によると、平安末期に真言宗別格本山鶏足寺末として吽誉法印により明月院と称し開創されました。...
1.2K
8
参拝記録保存の為 恵性院 地蔵尊
参拝記録保存の為 恵性院 本堂の雨水溜
参拝記録保存の為 恵性院 境内からの眺め
645
示現神社
栃木県佐野市閑馬町2108
1.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 彫刻が見事です
646
松田神社
栃木県足利市大字松田町1276
930
11
境内社。祭神は未確認。
境内社。祭神は未確認。
拝殿。証明に鎖が張ってありました。
647
萬福寺
栃木県佐野市中町209
1.0K
10
何体もの石仏。この先は墓地。
お堂の薬師如来様の説明。
慈母観音様の説明、御詠歌など。
648
五龍王神社
栃木県日光市藤原
1.5K
5
ご由緒書きです。後ろに見えるのが虹見の滝です。
御本殿か拝殿かは分かりませんが、滝のすぐお隣に祠が鎮座しておりました。奇跡的に参拝者の写り...
五龍王神社への参道です。そこそこの健脚ではないと辿り着く事ができません!
649
御霊山 宝性寺
栃木県小山市延島1144
御朱印あり
1.1K
8
御本尊の御朱印を拝殿。もう4時は過ぎていましたが、ご住職に直書きしていただきました。お母様...
弘法大師像。南無大師遍照金剛。
宝篋印塔でしょうか。区別がついてなくて澄真。
650
妙法寺
栃木県那須郡那須町
1.5K
4
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)本堂です。左側に寺務所がありますが長期不在な感じがします。
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)立派な題目塔があります
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)入口は車が通れる感じですが草が多いのでこの時期はやめたほうが...
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/35
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。