ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
栃木県 全858件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
高龗神社 (タカオ)
栃木県日光市嘉多蔵485
不明ですが、高龗神と思われます。
1.7K
11
周りの景色です。実は先月もお伺いしましたが、🚙ナビと📱Googleでも辿り着けず、今回はリ...
拝殿です。人が立ち入った形跡がありませんね。今日は梅雨の合間の晴れ模様でしたが、雨が降って...
石工高徳 中田 梅吉と掘られてますね。
577
根古屋神社
栃木県佐野市栃本町2857
1.7K
11
拝殿。当日は祭礼で氏子さんも集まっていました。
鳥居と参道。「根古屋神社」の額。
本殿の彫刻。手抜き感は無い。
578
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内2300-1
御朱印あり
1.8K
10
記録として投稿をします
日光市 滝尾神社境内社(滝尾高徳水神社)斜めから境内の様子です。御祭神・罔象女大神
社殿です。ご祭神は罔象女命(みづはのめのみこと)さま。どうぞよろしくお願い致します😊瀧尾神...
579
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
2.3K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
580
栃久保山 等持院
栃木県鹿沼市栃窪407
御朱印あり
2.4K
4
栃久保山等持院様の御朱印を頂きました。
ご本堂は東日本大震災で被害を受け、約10年を経て改築されたとの事です。
こちらが山門になります。
581
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
2.7K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
582
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.2K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
583
普門山 蓮華寺
栃木県宇都宮市新里町丁984
御朱印あり
普門山蓮華寺は明治初期の廃仏毀釈によって廃寺となってしまい、本堂は取壊され、現在は集会所として使用されていた建物が残っています。「岩本観音」と呼ばれ地域の人達が管理しています。
2.2K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。近くの鈴木酒店様でいただきました。
道沿いに案内の看板が立っています。
隙間から中を撮影してみました。
584
川治温泉神社
栃木県日光市川治温泉川治173
1723年(享保8年)当時上流側にあった天然ダムの五十里湖(いかりこ)が崩壊した際に、偶然にも川治の湯が発見され、温泉の守護神として勧請されたのが当社の始まりとされています。その後、明治時代に入り、当初鎮座していた街道沿いから現在地...
1.4K
14
栃木県日光市の川治(かわじ)温泉郷♨に鎮座する「温泉神社」⛩️さんをお詣りしました。福島県...
静かな竹林を背景に、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
川治温泉♨のマスコットキャラクター「かわじい」👴さん昔の村には、その村のことなら何でも知っ...
585
鹿倉山 無量院
栃木県足利市葉鹿町2063
御朱印あり
2.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
586
玄性寺
栃木県大田原市福原361
玄性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。
2.7K
0
587
慈眼山 金剛寺
栃木県栃木市皆川城内町1947
御朱印あり
1.9K
8
御本尊の御朱印。直書きしていただきました。
仏塔や石碑、藤棚のある境内。
石門。向って左側に祠。奥は境内。
588
派雲山 華厳寺
栃木県足利市朝倉町2-7-3
御朱印あり
2.3K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
589
多籐神社
栃木県宇都宮市上横倉町623
1.8K
9
拝殿です。拝殿前の狛犬さんは、こんな感じです。このユニークな狛犬さんにご興味がありましたら...
右下の狛犬さんだけ独りぼっち、対になってません。チョッとタレ目でウルウルしてる😅
手前には、かなり古そうな狛犬さんが。こちらは天保五年(1834年)建立
590
人丸神社
栃木県日光市手岡103
1.8K
9
昭和21年11月かなぁ😅
御神燈です。古そうには見えませんが、欠けてますね。
🐝蜂か蝿が台座の下に群がってて近づけず😅
591
名龍山 金蔵院 観音寺
栃木県足利市名草中町1190
御朱印あり
1.4K
13
参拝記録保存の為 金蔵院 書き置きにて対応して頂きました
足利三十三観音霊場をお参りしてきました
参拝記録保存の為 記録保存の為 長屋門の山門入り口
592
梁田山 長福寺
栃木県足利市梁田町540
御朱印あり
2.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
593
琴平神社
栃木県宇都宮市曲師町4−12
1.6K
11
栃木県宇都宮市琴平神社…本日の参拝記録です。
栃木県宇都宮市琴平神社・拝殿…3社合祀です。琴平神社&稲荷神社をメインに、足尾神・道陸神も...
栃木県宇都宮市琴平神社・立看板(御由緒書き)…字が薄れていますが、大物主命に稲荷神が合祀さ...
594
藤原山 慈眼寺
栃木県日光市藤原249
御朱印あり
千二百有余年昔、日光開山の祖勝道上人は開山を記念して「一刀三礼御作」(一度斧を入れるたびに三度拝んで魂をこめたという)により、中禅寺立木観音・日光清滝寺千手観音と当山鬼怒川慈眼寺の十一面観音との三体を一本の桂の大木から造られましたので...
2.0K
7
慈眼寺様の御主題を書入れで頂きました。
慈眼寺様の本堂になりめす。
慈眼寺様の山号と「ぼけ除け祈願所」の看板が。ご住職不在の為御首題は頂けませんでした。
595
一向寺
栃木県佐野市堀米町1102
御朱印あり
2.1K
5
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
文部省重要美術品指定されている板石搭婆です表面上部には阿弥陀如来を中心に観音、勢至両菩薩を...
1284年(弘安7年)、礼知阿上人によって開山された。礼知阿上人は出家後一向上人の弟子とな...
596
妙要寺
栃木県那須塩原市東町14-8
御朱印あり
成田茂吉氏は大田原に生まれ、若くして深く日蓮宗に帰依し、大正十一年に私財を投じてこの地に寺を建立し、境内地と共に、これを宗門に寄進した。建立当初は、日蓮宗釈迦堂と呼ばれていたが、昭和三年に身延山久遠寺の法王、杉田日布上人を開山導師とし...
2.3K
3
妙要寺様の御首題。書置きでした。
妙要寺様の本堂です。
妙要寺様の山門です。
597
佐野城址
栃木県佐野市若松町504
佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7年)に、佐野信吉が唐沢山城を廃して、山麓の春日岡にあった惣宗寺(佐野厄除け大師)の跡地に新たに築いた城です。現在の佐野市は城下町が原型となっています。築城にあたり惣...
2.4K
2
佐野城址と石碑です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7...
佐野城址の由緒掲示板です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(...
598
日光東照宮御仮殿
栃木県日光市山内
御朱印あり
本社を修理する時に一時的に遷座させる御殿
2.0K
6
日光東照宮御仮殿の御朱印です✨本殿の中でいただけます☺️
日光東照宮御仮殿をお参りしてきました。
日光東照宮御仮殿です!参拝時間が過ぎてしまい参拝する事が出来ませんでした/(;-_-)(過...
599
観音寺
栃木県小山市大字鏡955-1
観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院。
2.6K
0
600
箒根神社 (矢板長井)
栃木県矢板市長井2515
御朱印あり
2.3K
3
宮司さん宅で、書置きをいただきました。
夕方の参拝でしたが、境内は木々に覆われて暗かったです。
鳥居。社殿は、少し階段を登った場所にあります。
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/35
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。