ログイン
登録する
津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
津市 全195件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
稲葉神社
三重県津市稲葉町 462番地
延喜式神名帳「稲葉町神社貳座」社殿明細帳「式内稲葉神社 祭神 大年命,玉桂屋姫命 社殿 本殿 拝殿 参籠所 境内坪数五八二坪」氏子地域の稲葉は元多野田村蝿田村を合わせたものでこれらの村の産土神として鎮座の二座並座の神社である。左殿を伊...
914
8
稲葉神社に⛩Omairiしました。
稲葉神社の御本殿を撮影させていただきました😊
稲葉神社の拝殿の内部を撮影させていただきました。廊下?の先が御本殿になります。
127
光明寺
三重県津市新家町1483番地
光明寺の開創は不詳。津市南部の桃園地区に鎌倉時代後期1314年造像の『桃園三地蔵』と呼ばれる石造地蔵菩薩3体の内の1体が安置されている。
1.1K
5
光明寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが光明寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
御本堂の手前に宝珠丸(真盛上人の幼少名)の像が立っています。
128
福徳寺
三重県津市美里町穴倉843番地
935
7
福徳寺御本堂に掲げられてる扁額です。
福徳寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
観音堂横の鐘楼になります。
129
殿岡神社
三重県津市殿村 959番地
康平年中(1058~65)伊勢大神宮司從五位下大中臣朝臣宣衡、殿村前司と称して、代々相継いできたが。永暦2年(1078)宣衡その祖先を祀って殿岡大明神と崇め、里人もその神徳を慕い、爾来900年の氏神となっている。明治40年白山比咩神社...
673
9
殿岡神社に⛩Omairiしました。
殿岡神社の御本殿になります😊
こちらが殿岡神社の拝殿になります。参拝時、宮司さん不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
130
智円寺
三重県津市野田1501番地
1.0K
5
御本堂の柱に寺号標?が掲げられています。
智円寺の御本堂になります。本日は御住職様が不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
境内の御本堂横に御社があります。
131
大市神社
三重県津市安濃町妙法寺 824番地
社伝によれば大市杢之助の氏神で大市村に鎮座、社殿も大きく近郷近在の貴賤みなここに参詣して諸願成就に満足し、村も栄えたが、慶長五年(1600)石田光成の戦乱によって社殿焼失をみ、氏子など嘆き悲しみ、慶長一六年(1611)一一月この地より...
702
8
大市神社に⛩Omairiしました。
大市神社の御本殿になります。
大市神社の拝殿になります。参拝時宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
132
高岡神社 (津市)
三重県津市一志町高野 912
御朱印あり
当社は、もと高野大字高野と称し、勧請の年歴及び奉斎の事情は詳かでないが、残存の棟札によれば、大正一九年(一五九一)中に神殿を造営し遷御を奉仕したとあるので、それ以前の創立であることは明白である。当社は、往古より近衛殿および一條殿の祈願...
702
8
授与所にて書き置きの御朱印をいただきました。正月三が日と月次祭時に頂けるようです(授与所に...
津市の高岡神社に参拝。小さな神社ですが、駐車場待ちの車が列を作り、境内もたくさんの参拝者で...
高岡神社のご本殿です。
133
見性寺
三重県津市久居寺町1222番地
初代藩主高通公の筆頭家老・藤堂源助が開府2年前に伊賀上野からの途中、長野峠で和尚に会い、寺を開くことになった。
983
5
見性寺の御本堂に掲げられている扁額です。
見性寺の御本堂になります。御住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
御堂に掲げられている扁額です。
134
真楽寺
三重県津市大里窪田町2273番地
御朱印あり
856
6
真楽寺の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります。御住職様は気さくな方で突然の来...
真楽寺の御本堂になります。
山門をくぐり抜けた直ぐに建つ鐘楼になります。
135
智慧光院
三重県津市一身田町 智恵光院
浄土真宗高田本山専修寺末寺の1つで慈智院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、専修寺門前の西側に建つことから『西院』とも呼ばれる。
1.0K
4
こちらが智慧光院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
智慧光院山門脇に建つ寺号碑になります。
高田本山専修寺に御参りした際に門前西側に建つ智慧光院に御参りしました😊智慧光院の山門になります。
136
大日堂 (元船山寺)
三重県津市美里町船山
822
6
こちらが御本尊の大日如来様になります。御本尊様は全国的にも珍しい鉄製の大日如来像で、鉄製の...
御堂の内部を撮影させていただきました😊
大日堂に掲げられている扁額です。(すいません、左上隅に私の指が写り込んでしまいました😅)
137
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
912
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
138
八雲神社 (一色)
三重県津市河芸町一色 409番地
室町時代中ごろ、近江源氏の末えいといわれる佐々木氏の一統であった三井治郎左エ門高次と高治の父子は一族郎党三十人余人を率いて紀州路を転戦の末、戦に負けて豊津の浜に辿りき、三井の残党はこの地に住みつくことになり、その後弘治元年(1555)...
496
9
八雲神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町一色に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
139
天然寺
三重県津市寿町15−17
御朱印あり
586
8
こちらは天然寺の御本堂で頂いた御朱印(書置き)になります😃御住職様には、突然の訪問にも関わ...
こちらは御本堂前に立つ寺号碑になります。
天然寺の御本堂になります。
140
浄泉寺
三重県津市河芸町三行
776
6
浄泉寺の本堂です。無住のお寺さんのようで、扉は閉じられています。外から合掌させていただきま...
本堂に掲げられています扁額です。山号、寺号、宗派が書かれています。
本堂前の手水鉢です。宝永4年(1707)と刻まれています。
141
八幡神社 (美杉町)
三重県津市美杉町奥津 1238
当社は、伊勢国司北畠顕能卿の創建で、文和二年(一三五三)山城国男山八幡宮より分霊を奉じてここに奉祀せられたもので社殿は三社相殿として正面に譽田別尊、左に大兒屋根命、右に大日 貴命を斎き、八幡宮と称した。当社は、北畠氏累代の祈願所であっ...
660
7
三重県指定文化財の八幡神社本殿
八幡神社本殿文化財説明板
20円投入するとおみくじが出ました。結果は「吉」でした😊
142
置染神社
三重県津市産品 484番地
創祀は、延喜以前であるが年代は不明である。長谷置染連がその祖先、神饒速日命を祭り産土神としたのが創祀と伝えられる。明治四十年に山神社を、明治41年に若宮八幡社、須賀神社を合祀した。
531
8
置染神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
置染神社の拝殿になります。ご神職不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
143
仏徳寺
三重県津市白山町川口475-6
仏徳寺(ぶっとくじ)は、三重県津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は回向山(えこうさん)
1.3K
0
144
厚源寺
三重県津市一身田町2814番地
厚源寺の開創は不詳であるが、古くから一身田の地にあった真言宗のお寺と伝えられている。高田専修寺の真慧上人が東海北陸の布教で津に入った時、厚源寺住職浄祐が真慧上人に帰依し、他の信者共々、一身田の寺地を提供し、真慧上人は無量寿院を開創した...
695
6
厚源寺の御本堂になります。御参り時、御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
山門をくぐり抜けると正面に聖徳太子様?が立っていらっしゃいます。
こちらの御寺に納められている三重県指定有形文化財である『木造聖徳太子立像』の説明板になります。
145
正覚寺
三重県津市西丸之内32-7
803
4
正覚寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(約2年前の参拝です)
こちらの側面には正覚寺のことが刻まれています。津藩の二代藩主藤堂高次公の娘お石は切支丹信者...
山門(赤門)前左手にあります正覚寺の掲示板です。(約2年前の参拝です)
146
瑞林寺
三重県津市片田井戸町190番地
瑞林寺は津市片田井戸町にある臨済宗相国寺派の御寺で、当寺のある旧井戸村には、国師がお生まれになったときにこの地の井戸で産湯をつかったという伝承があり、寺の南方の石段の上に「夢窓國師生誕地」の石碑がある。
680
5
瑞林寺境内奥に『夢窓国師生誕地』の石碑が建っています。
御本堂か掲げられている扁額です。
瑞林寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、御朱印の有無は確認出来ませんでした。
147
犬塚地蔵
三重県津市美里町平木
往時、長野氏家臣の鹿間という侍が名犬を連れて山に入りました。名犬の働きで獲物を多く捕り、その帰り道、名犬が激しく吠えたてて鹿間の行く手を阻みます。怒った鹿間が刀で犬の首を刎ねると、犬の首は宙を飛び、木の上から鹿間を狙っていた大蛇の喉に...
747
4
犬塚地蔵堂の内部を撮影させていただきました。こちらのお地蔵様はハシカなどの病気、授乳障害、...
御堂をアップで撮影しました。
御堂の横には犬塚地蔵の説明書の看板が立っています。
148
慈智院
三重県津市一身田町760番地
専修寺末寺の1つで智慧光院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、現在の本堂は寛永16年(1639)に建てられた。寄棟、本瓦葺、桁行5間、梁間6間、一身田で最も古い建物として貴重な存在であり、昭和55年に三重県指定文化財に指定さ...
624
5
慈智院の御本堂になります。御住職様は不在のため、御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
慈智院の境内はこんな感じです。写真左手が御本堂、右手が庫裏になります。
慈智院の御本堂は三重県指定文化財であり、山門脇に案内板が貼ってありました。
149
波多神社 (庄村)
三重県津市一志町庄村 256
当社は延喜式内社伊勢国一志郡一三座の一で醍醐天皇の延喜二七年(927)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また神社名(波多)は「和名抄」の「一志郡八太八の郷」の八太「神鳳抄」に「八太御厨房 上分田五十所 当米廿五石」とある地...
570
5
山神様が沢山祀られています。
境内社の子安天神です。
波多神社のご本殿です。
150
浄安寺
三重県津市本町23-13
御朱印あり
室町時代末期永禄三年(一五六〇年)、玉蓮社瑞誉上人秀等大和尚により創建されました。永禄三年というのは、桶狭間の戦いがあり、織田信長と今川義元が戦った頃であります。創建当時は、小草庵であったものを元和年代(一六一五年)当山三世、聖蓮社ぎ...
179
8
この日は本堂に奥様がいらっしゃって、御朱印書き入れの間いろいろお話をさせていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です😃
浄安寺の御本堂になります。庫裏を訪ねてみましたが、訪問時御住職様不在で御朱印は頂けませんでした。
…
3
4
5
6
7
8
6/8
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。