ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
福井県 全418件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
後瀬山城跡
福井県小浜市伏原
御朱印あり
若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする 大規模な守護館が設けられていた 東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方がある城跡は国の史跡に指定されている
588
3
後瀬山城の見開き御城印です 御城印整理での投稿です
後瀬山城跡のパンフレットです
377
瑞傳寺
福井県小浜市高塚字奥町19-8
承元3年(1209年)、若狭国の惣地頭・津々見右衛門次郎忠秀の家臣・清原入道是定により、天台宗の寺院として創建されたと伝わる。もともと七堂伽藍がある巨刹だったというが荒廃していき、本尊も地中に埋没してしまった。本尊はのちに小字堂田とい...
789
1
北川右岸道路から見える瑞傳寺のようすです。手前の鳥居はすぐ隣にある山乃神神社のものです。研...
378
浄光寺
福井県小浜市小浜津島30
小浜津島(おばまつしま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。現住職は井上堯之氏。
784
1
浄光寺の概観です。南側の道路の向かいから撮影しました。研修旅行中のため参拝はしていません。
379
法雲寺
福井県福井市大味町39-9
大味町にある真宗大谷派の寺院。昭和44年放送のよみがえる新日本紀行「越前海岸」にて取り上げられた。
768
1
380
小野寺
福井県小浜市太良庄41-2
太良庄(たらのしょう)にある真言宗東寺派の寺院。
667
2
小野寺の概観です。行基が創建したと伝わる大きなお寺だったようですが、現在はかつての威容を示...
若宮神社から北東へ進み、道の角から谷川に沿った未舗装路へ入ると小野寺の山門があります。横に...
381
妙光寺
福井県小浜市小浜神田54
大同元年、法印信空によって、天台宗の寺院・妙光坊として近江国比叡山の南谷に創建された。貞和3年(1347年)若狭国守護・山名時氏の子で妙光坊を継いでいた蓮智法印が本願寺覚如に帰依して改宗し、現在の瀬木町へ移転のうえ妙光寺と改めた。慶長...
768
1
妙光寺の参道です。研修旅行中のため参拝はしていません
382
阿弥陀寺
福井県三方郡美浜町丹生50-4
阿弥陀寺の開創については不明 1755年曹洞宗のお寺として再興されている阿弥陀寺には狐の玉(キツネの毛玉)がまつられている キツネは古から「神の使い」だった一方、人の精神に取り付く「狐つき」や悪獣の面もあるとされてきた 福井県の嶺南地...
839
0
383
洞源寺
福井県越前市中央1-2-1
731
1
越前市にある曹洞宗のお寺です。
384
若宮神社
福井県小浜市太良庄字定国44-22
太良庄(たらのしょう)にある神社。
731
1
若宮神社の概観です。日枝神社の参道途中から北へ向かうと、突き当たりにあります。
385
徳雲寺
福井県小浜市上竹原字岡島30-3
永禄11年(1658年)、融峰座元和尚によって創建された。慶長5年(1600年)、小浜城の築城に伴って侍屋敷を整備することとなり、該当する地域に居住していた上竹原の住民の一部が移住を迫られた。このとき丸山地区にはすでに平僧地として徳雲...
721
1
滋賀県道24号線から見える徳雲寺のようすです。禅寺らしいつくりです。研修旅行の途中、バスか...
386
超恩寺
福井県越前市本町4-5
720
1
真宗大谷派のお寺です。
387
清瀧稲荷神社
福井県小浜市小浜清滝21
小浜清滝(おばまきよたき)にある神社。
714
1
清瀧稲荷神社の概観です。研修旅行中のため参拝はしていません。
388
養徳寺
福井県越前市武生柳町4-33
712
1
養徳寺の外観です。本願寺派のお寺です。
389
須可麻神社
福井県三方郡美浜町菅浜98-3
天八百萬比咩命は上古より養蚕の神として霊験あらたかに此の地に鎮まり拾い、今から約二千年前、仲哀天皇の即粒二年春二月に天皇、皇后、御同列にて百官を率いて敦賀に御幸あり笥飯の気いの行宮を営み拾うた。その後天皇は熊襲の変を聞こし召され、紀州...
489
3
こちら、須可麻神社の拝所の様子になります。
須可麻神社、拝殿前の様子になります。
福井県三方郡美浜町菅浜の須可麻神社に参拝しました。
390
丹生神社
福井県小浜市太良庄22-2
太良庄(たらのしょう)にある神社。
679
1
丹生神社の概観です。標柱はなく、名前を現地で確認するすべはありません。研修中ということで、...
391
稲荷神社 (太良庄)
福井県小浜市太良庄36-5
太良庄(たらのしょう)にある神社。
660
1
長英寺の参道沿いには稲荷神社がありました。
392
地蔵堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄32-1
太良庄(たらのしょう)にある堂。
640
1
丹生神社へ向かう山裾の道沿いに地蔵堂がありました。
393
敷山神社
福井県鯖江市河和田町15−6
もとは霊山岳に鎮座喜年間(901-23)祠長より敷山神社と改称安和元年(968)大平の地(現在地)へ奉遷
437
3
拝殿の様子。ここへは二の鳥居から更に里山を上がった場所に位置します。
こちらは一段上がった場所に置かれた二の鳥居の様子です。
福井県鯖江市河和田町の敷山神社に参拝しました。
394
地蔵堂 (高塚)
福井県小浜市高塚22-34
高塚(たかつか)にある堂。
625
1
北川右岸道路から見える地蔵堂のようすです。隣に石碑のようなものがあります。研修旅行の途中、...
395
神社 (太良庄)
福井県小浜市太良庄40-25
太良庄(たらのしょう)にある神社。
625
1
小野寺から西へ向かうと、山ぎわに神社らしきものがありました。川は渡りませんでしたが、手を合...
396
大寶寺
福井県越前市本町10-2
御朱印あり
424
3
本堂内に書置きが3種類ご用意されてます。判を自分で押して完成となります。判が薄くなりました。
大寶寺の本堂となります。
大寶寺の山門となります。
397
地蔵堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄40-1
太良庄(たらのしょう)にある堂。
600
1
太良庄の集落端にある地蔵堂です。周囲は道路に囲まれたようになっています。研修旅行の途中、バ...
398
加多志波神社
福井県鯖江市川島町27−22
川島の西端、山裾にある。祭神は多加意加美(たかおかみ)神。旧村社。八幡宮を合祀する。「延喜式」神名帳の今立いまだて郡一四座の一つ「加多志波カタシハノ神社」に比定されるが、創建年代は不詳。南北朝の頃、川島左近蔵人惟頼の崇敬厚く、社殿を造...
358
3
こちらはその先の拝殿の様子になります。一人の参拝は人里のすぐ脇の山裾ですが、昨今の獣害に若...
一面に苔生した参道は、まるで絨毯のような感触でした。
福井県鯖江市川島町の加多志波神社に参拝しました。
399
東雲寺
福井県福井市足羽1丁目10
546
1
東雲寺におまいりしました。
400
鹿蒜神社
福井県南条郡南越前町字南今庄40-3
432
2
社殿。周りの木々の緑がきれいです。
階段下から見た境内。
…
13
14
15
16
17
16/17
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。