ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1226位~1250位)
三重県 全1,519件のランキング
2024年11月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
西唱寺
三重県四日市市日永4-6-4
443
4
1月訪問。西唱寺梵鐘
1月訪問。西唱寺本堂
1月訪問。西唱寺山門
1227
長楽寺
三重県伊賀市法花3049
御朱印あり
高野山無量寿院良空上人この地に留錫のみぎり、当地の豪族中義勝その領地を割き一字を建立す。本尊に阿弥陀如来、脇士に薬師如来、愛染明王を安置し、長秀山無量寿院長楽寺と号す。これ文安二年六月三日の事である。天正の兵火により焼失した後、上野密...
543
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
長楽寺本堂を撮影。ご本尊は薬師如来です。
伊賀市の長楽寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第65番札所になります。
1228
伊賀留我神社
三重県四日市市羽津戊523
垂仁天皇一八年、皇女倭姫命が天照大神の大宮処を求めて桑名野代宮より鈴鹿忍山宮へ御遷幸の途次節、当地に御駐輿された跡であり額田部の子孫は天津彦根命の孫、意富伊我都命の遠孫が天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。また、大海人皇子(後の天武天皇...
540
3
こちら、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。参拝当日は例歳日で、ご近所方々が大勢いらして餅つきや炊き出しなどで...
三重県四日市市羽津戊の伊賀留我神社に参拝しました。
1229
高山寺
三重県鈴鹿市長太旭町1丁目11−31
531
3
1月訪問。高山寺本堂
1月訪問。高山寺山門
2月に訪問。高山寺山門
1230
八柱神社 (勝田)
三重県度会郡玉城町勝田
331
5
社殿です。小さいながら立派です。
何やら石も祀られています。
森の中に社殿がありました。
1231
光徳寺
三重県四日市市寺方町144
425
4
1月訪問。光徳寺梵鐘
1月訪問。光徳寺駐車場
1月訪問。光徳寺本堂
1232
福成就寺
三重県名張市箕曲中村1041
御朱印あり
寺伝によれば、当寺は弘法大師の遺弟子、道昌僧都の開基。『名張市の文化財』によると平安中期に中村の地に在った壬生寺と関係がある。確かな史料によれば寛和二年(九八六)既に壬生寺があり、壬生寺の廃絶の年次、福成就寺の創建は明らかではないが、...
617
2
三重四国八十八ヶ所霊場と伊賀四国八十八ヶ所霊場、それぞれの専用納経帳に押印させていただきま...
名張市の福成就寺参拝時に撮影。本堂は2019年の火災で焼失しましたが、2023年に再建され...
1233
地蔵寺
三重県桑名市宝殿町649
412
4
このお堂が地蔵寺の本堂です。御本尊は延命地蔵尊で、毎月24日の午前10時から法要があり、同...
お堂の右側手前には三宝荒神尊が祀られていました。
昔は色々と建物があったのかもしれませんが、今はお堂があるのみです。お堂の左手には馬頭観世音...
1234
興正寺
三重県四日市市日永2丁目9−6
408
4
1月訪問。興正寺手水舎
1月訪問。興正寺参道
1月訪問。興正寺山門
1235
友生神社
三重県伊賀市下友生1042
当社の創祀については詳らかにし難い。社傅によれば、慶長年間現今合祀の元友生村大字下友生鎮座 村社菅原神社境内社八幡神社の神霊を勧請し、字信方の古宮に奉斎せしを慶長一九年(一六一四)郷士山ノ井正憲が大坂の陣の折り、河内国道明寺より菅原道...
506
3
拝殿内の様子になります。
こちら拝殿の様子です。
三重県伊賀市下友生の友生神社に参拝しました。
1236
盛願寺
三重県三重郡菰野町下村145
501
3
1月訪問。盛願寺本堂
1月訪問。盛願寺手水舎
1月訪問。盛願寺参道
1237
遍崇寺
三重県員弁郡東員町中上195
500
3
1月訪問。遍崇寺本堂
1月訪問。遍崇寺手水舎
1月訪問。遍崇寺山門
1238
長倉神社
三重県四日市市大矢知町2730
延喜式内社。もと八幡神社と称し應神天皇を奉斎。創祀不詳。近世、忍藩時代には藩候自ら斎主となり 祭典を行い、武運長久、御陣屋繁栄、領内安全を祈願。嘉永六年(一八五三)より安政・文久・元治二年迄、正月・三月・八月の一七日に当社並に桜神社に...
497
3
長倉神社、拝殿前の境内の様子です。
こちらは長い階段の上にある大きな手水舎の様子。
三重県四日市市大矢知町の長倉神社に参拝しました。
1239
西福寺
三重県四日市市川島町1668
397
4
1月訪問。西福寺手水処
1月訪問。西福寺本堂
1月訪問。西福寺山門
1240
新開庚申塔
三重県伊勢市御薗町新開
新開庚申塔は、新開・王中島道に沿って、新開へ入る道の角にある。小祠内に西向きに安置されており、願いごとは、なんでも叶うと信仰が厚い。(1)宝永銘庚申塔四三×三一×一七センチメートル 宝永五年(一七0八)硬砂岩材。卵形の自然石。台石の上...
396
4
西向きであり、願い事はなんでも叶うと、信仰が厚いそうです。お堂の右にたてられた竿には、いく...
ド派手なカラーリングの青面金剛像で、子供達からも人気です。
左が、青面金剛像。右が、庚申塔。
1241
西外城田神社
三重県多気郡多気町野中 289
当社の創始は不詳、明治40年12月5日、野中の石神神社など13社を野中の上宮神社へ合祀の上、西外城田神社と単称し同42年5月7日現在地に移転し現在に至る。
393
4
境内の山側斜面に櫓が設えてあります。餅まきなどの行事に使うのでしょうか。
拝殿内から見た、ご本殿です。左側にもお社が見えます。
西外城田神社の社号標です。
1242
矢椅神社 (柳町)
三重県鈴鹿市柳町 543
御朱印あり
当社の創祀については詳かにし難いが、近世における当社の呼称は、所蔵の棟札には「柳村森天王」(承応二年)、「大梵天王」(寛文一一年)・延宝九年・宝永四年とあり、森天王或いは大持天王等と呼ばれていたことが判る。明治六年(一八七三)村社に列...
286
5
直書きにて御朱印を頂きました
矢椅神社のご本殿です。
矢椅神社の社号標です。
1243
迫間神社
三重県度会郡南伊勢町迫間浦 445
当地は極めて古くより古代人が居住していたと考察されており、従来発掘された遺跡遺物は旧石器時代(一万年前)と想察され、叩石、石斧、凹石、また縄文式土器、礫器、鯨骨類、弥生式土器、土師器等が採掘されている。これらは祭礼等に使用されたとされ...
86
7
境内社の追間護国社です。
変わった形の岩が祀られています。
「厄」と書かれた絵馬が逆さまに奉納されています。
1244
須伎神社
三重県鈴鹿市長太栄町 2-17-43
社伝によれば、上古津島の神を奉じて南下した人々が長太村に祠を建て祀ったと云う。文禄二年(一五九二)、元禄三年(一六九〇)、宝永六年(一七〇九)、元文四年(一七三九)、宝暦三年(一七五三)に、それぞれ造営が行われたことが現存の練札により...
183
6
長榮稲荷社に続く赤鳥居です。
境内社の長榮稲荷社です。
須伎神社のご本殿です。
1245
正覚寺
三重県亀山市阿野田町1321
482
3
11月訪問。正覚寺山門
11月訪問。正覚寺全景
11月訪問。正覚寺前公園
1246
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
480
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
1247
持光寺
三重県四日市市垂坂町597
479
3
2月訪問。持光寺本堂
2月訪問。持光寺手水舎
2月訪問。持光寺山門
1248
誓元寺
三重県四日市市赤堀2丁目17−5
379
4
1月訪問。誓元寺山門
1月訪問。誓元寺本堂
1月訪問。誓元寺手水舎
1249
大日寺
三重県四日市市寺方町146
377
4
1月訪問。大日寺しあわせ観音
1月訪問。大日寺本堂
1月訪問。大日寺手水舎
1250
蓮行寺
三重県四日市市江村町811
376
4
1月訪問。蓮行寺本堂
1月訪問。蓮行寺手水処
1月訪問。蓮行寺山門
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/61
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。