ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
滋賀県 全1,360件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
鳴宮神社 (本社)
滋賀県彦根市平田町1069
延文年間(1360年頃)、平田町の氏神として創建された。その後焼失したが、元亀3年(1572年)に再建された。天保15年(1844年)には平田町の西方にあった神社を分社とした。大藪町あたりから音を響かせて雨壺山(平田山)に舞い降りたと...
2.2K
14
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段の途中にある「御嶽神社」です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご神牛さんです。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
402
唯称寺
滋賀県甲賀市水口町宇田142
御朱印あり
康応元年(1389)室町時代初期、僧無門和尚の開基、此地に玉田寺、勝福寺の2ヵ寺、世に2階堂と云われていて、中興上人、貞享3年(1686)僧本誉上人の時、両寺を合併して、おくさいに移転し現在の唯稱寺と改号す。山中大和守位牌安置、山中...
3.4K
2
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第25番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
403
木部神社
滋賀県野洲市木部827
御朱印あり
欽明天皇の治世に鎮座したと伝わる。江戸時代以前は、「悪王子神社」と呼称された。明治初期、鎮座地の地名にちなんで、木部神社と改称された。
2.1K
15
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。木部神社本殿
2月訪問。木部神社拝殿
404
乃伎多神社
滋賀県長浜市高月町東阿閉1094
御朱印あり
当社は「諸者根元記」に伝える近江の国の気多明神で「乃伎多」の「伎多」の音「気多」に訛ったものが後世、気多明神と称えるに至らしめた。この地一体往昔、安曇の郷と称して安曇連の裔族此地に繁延し、その祖を祀ったものと伝える。当社に誉田別命、こ...
3.1K
4
東阿閉薬師堂(乃伎多神社)にて御朱印をいただきました🙏❤️
乃伎多神社の拝殿の様子です。
神仏習合時代を忍ばせる尊師堂です。
405
戸津神社
滋賀県野洲市安治183-1
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一(上七社)。
1.8K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。戸津神社本殿
2月訪問。戸津神社鳥居
406
大皇器地祖神社
滋賀県東近江市君ヶ畑町977
創立は寛平10年4月と称する。貞観年中惟喬親王御感慮あり当山に入らせられ寛平9年2月薨去、是より前当村は小松村畑と称したが親王入山後現在の君ヶ畑と改める。御殿を造営され高松宮及高松御所と称した。親王薨去の際侍臣民部卿某へ御道命により薨...
3.0K
5
拝殿奥の本殿と神門の様子。
大皇器地祖神社の拝殿の様子です。
石橋を渡って境内に入っていきます。
407
旧白毫院
滋賀県大津市坂本4丁目5番17号
白毫院は坂本の延暦寺里坊群の一つで、東塔東谷に属していた。境内には、江戸時代初期に築造された回遊式庭園があり、寛永年間には穴太衆積みの洞窟と築山が築かれた。 明治時代初期に廃仏毀釈の煽りを受けて白毫院は廃絶し、まもなく料亭芙蓉園の所有...
2.2K
13
レストランを使わなくても洞窟の入口は見えます。
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内に入るには、こちらのレストランを使うと...
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内です。
408
法光寺
滋賀県大津市苗鹿2-7-11
御朱印あり
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
3.0K
5
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大津市苗鹿、法光寺本堂。
大津市苗鹿、法光寺薬師堂。
409
都久生須麻神社
滋賀県大津市本堅田1-18-18
本堅田にある伊豆神社の境外摂社。
2.4K
11
社殿の裏は琵琶湖になります。
社殿中には御祭神名が記された提灯が掲げられておりました。
御祭神の弁財天が表記されております。
410
福田寺
滋賀県米原市長沢字寺町1049
天武天皇の勅願のもと、息長宿禰王が白鳳12年(684年)7月に三論宗・法相宗寺院として息長寺(そくちょうじ)の名で坂田郡布施の地に創建した。以降息長氏の菩提寺となる。のちに天台宗寺院となるが、覚如上人が来訪したときに当時の住職・覚乗に...
3.3K
2
本堂も立派なつくりです。ただ、私(と友人)以外全く参拝者がいなかったのでものさびしさを感じ...
福田寺の門です。車でも入れるようになっていて、山門も御坊という名がつけられているだけに、か...
411
伊吹山文化資料館
滋賀県米原市春照77
御朱印あり
春照(すいじょう)にある資料館。6種類の御城印を販売している。
2.6K
9
此方の資料館に拝観した時に頂いた御朱印です。此方はクリアファイルも付いてます。
資料館の概観です。国道365号線に案内があったので、以前テレビで見かけたことを思い出して寄...
412
小浜天満宮
滋賀県守山市小浜町944
御朱印あり
社伝によれば、建久七年に勧請。社殿は至徳元年に創建。のち天正十三年の地震で倒壊したが、翌十四年、地下中の武運長久と郷民の和合、富貴、諸願成就を祈念して再建されるに至った。(棟札銘文)。以来江戸時代の享保六年には、屋根の葺き替えが、文化...
2.0K
15
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
本殿側から見る境内の風景。参道は正面ではなく億左手に進んでいます。
413
泉神社
滋賀県米原市大清水
泉神社(いずみじんじゃ)は、滋賀県米原市に鎮座する神社である。
3.3K
1
伊吹山からの帰りに泉神社に立ち寄りましました。🙏❤️
414
藤切神社
滋賀県東近江市甲津畑町214
藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町に鎮座する神社である。
3.3K
1
阿賀神社(太郎坊宮)から足を延ばして車で30分程の森の中にあります。駐車場に車を止めると雨...
415
来迎寺
滋賀県彦根市本町1-7-17
御朱印あり
建久7年(1196年)、領主・菅野氏によって甲賀郡箕部村に創建された。その後位置を転々とした。慶長6年(1601年)、来極和尚によって現在地に再興された。
2.8K
6
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。湖西二十七名刹 ㉒番
彦根市本町 来迎寺です。
彦根市本町 来迎寺です。
416
圓融寺 (草津市)
滋賀県草津市草津1丁目5−24
御朱印あり
法性山圓融寺(草津 円融寺)は、旧東海道五十三次の宿場町である草津宿にて、本山立本寺(京都市上京区)第12世教蔵院日生尊者を開山とし、行寂院日元大徳を開基として、文禄2年(西暦1593年)3月28日に創立されました。(日蓮宗公式HP...
3.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受912ヶ寺目。
417
大宮神社 (土山町黒川)
滋賀県甲賀市土山町黒川1040
社伝によれば永禄年間黒川玄蕃佐城を此に築き、崇敬する大国主神を勧請して産土神としたと伝えられ、文政年間火災にあい全焼したがすぐに築造する。元は八王子権現と称していたが明治以後今の名に改める。配祀神綿津見神は同大学に籠神社として鎮座のと...
3.1K
3
こちらが拝殿奥の本殿の様子です。
こちらは大宮神社の拝殿の様子です。
甲賀市土山町の大宮神社にお詣りしました。
418
三之宮神社
滋賀県野洲市六条
御朱印あり
当神社は國作大己貴命を奉祀せられる兵主大社とは深き因縁御由緒のあるお宮であります。当三之宮は、元は産之宮と号し、産土の神を祀り母子の安産家内安泰の守護神として霊験あらたかであり、又、産業の神として万物を生成化育し、且つ除難の神として遍...
2.1K
13
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内に入ってすぐの勧請縄になります。
この社の本殿になります。
419
長善禅寺
滋賀県高島市マキノ町小荒路581
御朱印あり
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある曹洞宗の寺院。金色の観音像が目立つ。
1.8K
16
長善禅寺の御朱印です 通常の御朱印の半分の御朱印です 代金は不要だそうですが気持ちだけ置い...
見た感じは秘仏や重要文化財では無いと思います
何か博物館に来た気分ですが隙間が無く全部見れません 多分、200体ほどあるのでわ
420
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
2.9K
4
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
多賀町河内の安養寺にお参りしました。
421
苗田神社
滋賀県野洲市須原253
御朱印あり
湖南の沃野須原の里に鎮座の當社は兵主郷二十一社の一にして景行天皇の御代大和国穴師に兵主神と共に祀られたのが発祥であり仝天皇が近江国滋賀郡に遷都されると同時に移し祀られたのち欽明天皇の時代、一族が琵琶湖上を渡り京に移住するに際し兵主神と...
1.7K
16
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。苗田神社拝殿
2月訪問。苗田神社手水舎
422
正壽院
滋賀県近江八幡市浅小井町500
浅小井町(あさごいちょう)にある浄土宗の寺院。
3.0K
3
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
県道2号線沿いにある正壽院です。ドライブ中に助手席から撮影しましたが、窓が曇っていたので白...
423
正行院
滋賀県高島市マキノ町海津475
御朱印あり
正行院は文明18年(1486)に開創され この地における浄土宗拠点であった 幕末、朝延と長州藩の調停に努力したが、禁門の変が起こり朝敵の汚名を着せられた加賀藩士・松平大弐が自害したお寺でもある 当時、海津の地は加賀藩の飛地領地でした
2.5K
8
正行院のびわ湖百八霊場 第二十六番札所 綴じ込み御朱印です
さる被害があったみたいで今でも裏山は封鎖されてて松平大弐灰塚はみれなかったですね
本堂もカギが閉まって中にはいれなかったので前で合掌参拝してきました、このようにローソク、線...
424
在士八幡神社
滋賀県犬上郡甲良町在士523
御朱印あり
2.8K
5
書き置きの御朱印を頂きました
甲良町にあります八幡神社を参拝しました。
境内には藤棚があり、町指定天然記念物になっています。
425
天皇神社
滋賀県大津市和邇中146
創建は不詳ながら、社伝によれば村上天皇康保3年(966年)創始とある。京都八坂祇園の「牛頭天王」をこの地に遷して「和邇牛頭天王社」と称し、和邇中、今宿の産土神として崇敬されている。明治9年(1876年)「天皇神社」と改称されている。
1.8K
15
天皇神社の拝殿です。参拝していると、ちょうど総代さんが境内の手入れをしていて、社務所の中へ...
天皇神社へ参拝に上がりました。
本殿にありました由緒書きをいただきました。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。